日本の保険会社や銀行などの金融機関は日本国債を握らされている運用を行っているので、利回りが良くない。
また、将来的な日本円の価値や物価高騰・インフレーションを考えても、国内保険会社や金融機関が提供する商品に加入することはお勧めできない。
確定された死亡保険金額の確定は実質的な確定ではない!日本円の価値減少やインフレーションに要注意!
例えば、生命保険について考えてみよう。
生命保険に加入する際には、もしもの時に必要な額を算出して加入するのが一般的なのかなと思う。
なので、死亡保険金額を確定して加入することになる。
(実際には、年収や資産額から導かれる保険営業マンが作成するシミュレーションによって、支払保険料と死亡保険金のバランスを見て契約するケースが多いのかなと感じる。)
この死亡保険金額、実質的な価値として考えれば変動する。
例えば、契約した死亡保険金額が1,000万円だったとして、1,000万円の価値が目減りしてしまったらどうなるだろうか?
インフレが起こり、物価が2倍になったら1,000万円の価値は半分に減少してしまう。
生活コストが2倍になったとしても、もらえる金額が1,000万円のままであれば痛い話だ。
日本の現状を考えれば、日本円の価値が下がり物の値段が上がるインフレがこれから起こっていく可能性は高い。
増加を続ける日本国債の影響で、日本円の価値が上がるとは考え辛い。
減少を続ける日本の人口から、日本円の価値が上がるとは考え辛い。
事実、コロナ禍後半から円安が進み、物価高騰・インフレーションで悩んでいる人が増えている。
コロナ禍前に日本の保険会社が提供する生命保険に加入していた人は痛い目に遭っているのではないだろうか?
掛け捨てや貯蓄型、どちらの生命保険でも同じこと。
そもそも、日本の生命保険で積立運用に期待しても大したリターンが得られない。
日本円の積立型投資でも、日本円を溜めていたら意味がない。
物価高騰・インフレーションは世界的に起こっているが、日本のインフレ率は世界標準と比較すればまだまだ低い。
世界は繋がっている事を考えれば、今後、日本も世界的なインフレーションの波に飲みこまれても不思議ではない。
将来的な日本円の価値の目減りを考えると、日本円に対して資産を投じる必要もない。
生命保険に限らず、資産は価値が高くなる場所や商品に置き換えておかなければならない。
日本に日本円を置いていて資産価値が高くなると思えますか?
日本以外では資産価値が高くなる可能性がある場所は多くあり、そうした場所を使えれば日本人にとってはチャンスとなる。
目減りしていく日本と上昇していく海外との乖離を利用できる日本人。
しかし、残念ながらその利点を持っている日本人がその利点を把握しきれておらず、その乖離を地用できている日本人は少ないように感じる。
☆ご質問やご相談等はこちらから。
資産価値が上昇する保険商品とは?
生命保険は契約時に死亡保険金が確定しているので、将来的に物価高騰が起こったら、実質的に損をしてしまう。
資産価値を向上させるにはどうしたら良いの?と思ってしまうのだろうが、実は海外の生命保険は契約後に死亡保険金が上昇していく仕組みになっている。
契約時に確定させた死亡保険金にプラスして、保険会社の運用によって年々死亡保険金が上昇していくのである。
保険会社の運用と言えど、運用がマイナスになって確定している死亡保険金が減っていく事は無い。
また、貯蓄型生命保険の場合は解約返戻金も保険会社の運用によって大きくなっていく。
解約返戻金は契約後10年強で支払った保険金を超える損益分岐点を迎え、それ以降は貯蓄性がどんどん高まっていくのだ。
利回り約5%程度で運用されている。
海外の保険商品は一部引き出しと言う機能も付いているので、現役時代はもしもの時の為に備えておき、お子さんが大学を卒業したりしたタイミングで定期的に引き出して活用する事もできる。
将来的に年金プランとして切り替える事もできるのだ。
また、海外の生命保険は被保険者を0歳児の赤ちゃんから契約する事もできる。
優れた貯蓄性と一部引き出しの機能を活用して学資保険代わりに契約する親も海外では少なくない。
18歳以上が契約者となれるので、親が契約者・子が被保険者で契約をするのだが、お子さんが18歳以上になった然るべきタイミングで契約者をお子さんに名義変更して、保険証券そのものをプレゼントする親もいたりする。
◆日本の生命保険は利回りが悪い?海外オフショア生命保険と比較してみた
◆海外生命保険を子供時点で加入すると驚異のパワー!5歳児加入のシミュレーション結果
日本の生命保険は「保障と貯蓄は別のものと」と保険営業マンやFPが解説していたりするが、それはあくまで日本の生命保険に限った話である。
そもそも、保障(死亡保険金)と貯蓄(解約返戻金)のどちらを見ても、大した数値ではなく、契約に値しない。
海外の生命保険は保障と貯蓄の両立が図れ、どちらも保険会社の運用によって年々数値が大きくなっていくので、長生きリスクやインフレリスクに対応できるようになっている。
特に日本円の価値下落や物価高騰・インフレーションに備えたいと考えているのであれば、死亡保険金には重きを置かず、貯蓄性に特化しか保険商品を選んでおけば良いと思う。
貯蓄型生命保険で利回り約5%で説明したが、貯蓄性に特化しか保険商品=貯蓄性保険商品の場合は更に運用が良くなり、利回り6~7%で複利運用されている。
こうした商品を活用すると、以下のように資産価値が向上していくとシミュレーションされている。
◆10年目:140%
◆15年目:191%
◆20年目:279%
◆25年目:394%
◆30年目:551%
(トータルの解約返戻金÷支払い保険料)
これだけの利回りを出せる日本の保険会社は見当たらない。
そして、これだけの利回りがあれば、将来的な物価高騰やインフレーションにも対応できるはずだ。
貯蓄性保険商品も0歳児のお子さんを被保険者にして契約できるので、学資保険代わりや将来的な結婚資金や出産・養育費用として活用できる。
貯蓄性保険商品の場合、契約者だけでなく被保険者の変更もできるのだが、何度も名義変更可能となっている。
その為、未来永劫・子々孫々に亘って資産承継できるプランとなっている。
利回り6~7%で複利運用されるので、50年、100年、150年・・・と契約を継続すると、とても大きな資産となっていくのだ。

⇒ ご質問やご相談、正規代理店の選定でお悩みの方はこちらから。
海外の保険商品に興味を持ったのならばIFA=正規代理店に連絡すべし!
海外の保険商品を知り、もっと話を聞いてみたい!契約してみたい!と感じる人もいる事だろう。
そうした時にはどうすれば良いのだろうか?
海外の保険会社は自社で直接クライアントを受け入れてはおらず、IFA(Independent Financial Advisor)と呼ばれる正規代理店が契約からアフターサポートまでを請け負う事になっている。
海外の保険会社なので、日本にはそのIFA=正規代理店は存在しない。
海外にあるIFAに連絡する事になるのだが、日本人スタッフがいるIFAもある。
日本人スタッフが在籍していて、日本人の受け入れやサポート実績が豊富なところを選んでおけば問題ない。
だが、紹介者や仲介会社を通してでないと契約できないIFAもあるので要注意。
紹介者や仲介会社は商品知識が浅く、責任感も無いので、いつまでアフターサポートをしてくれるか分からない。
自社の責務を放棄するようなIFAの場合は、後々責任の所在が曖昧になって問題になるケースが多い。
自社で責任持ってクライアントと向き合って対応してくれるIFAを選定しなくてはならない。
そうしたIFAに予算や考え、家族状況などを伝えることによって、ご自身に合致した商品プランを案内してもらえる事だろう。
ご自身用のシミュレーションを見れば、更に海外の保険会社の実力に驚くと思う。
そうした商品を契約して、その内容をお子さんに伝えると、それがそのまま金融教育になるというメリットがある事も併せて伝えておきたい。
⇒ ご質問やご相談、正規代理店の選定でお悩みの方はこちらから。
コメント