香港の保険会社のメインクライアントは中国人である事が多いので契約者保護から中国政府に潰される事は考え難い!

2023/5/1(月)-4(木)in愛知、5(金)-6(土)in広島
オフショア投資相談会開催!
相談希望者はここをクリック!


中国と香港の関係性から、香港金融の将来性に不安を覚える人もいるようだ。

そうした不安は杞憂と感じる。

香港はオフショア金融センターとして世界的に認められいて、中国本土のクライアントも多いので守られるはず!

特に2019年から起こっていたデモを抑制される為に制定された「中華人民共和国香港特別行政区国家安全維持法」(長い!通称「香港国家安全維持法」)により香港の将来はお先真っ暗では?とマスコミ報道などを通じて感じている人が多いが、実際にはそうではない。

その詳細に関しては以下のコンテンツで確認してもらえればと思う。

中華人民共和国香港特別行政区国家安全維持法の施行から1年!香港のオフショア金融センターとしての地位はどうなっていくのだろうか?

このコンテンツを見てもらえれば、国家安全維持法が出たからと言って香港情勢を危惧する必要はない事が分かってもらえると思う。

また、客観的なデータとしてオフショア金融センター指数のランキングで上位にいるのは安心材料と言えるだろう。

このような背景がある中で、実際に香港の保険会社は将来的に中国政府によって潰されてしまう事は考えられるのだろうか?

はっきり言って、そんな事は考えられない。

それは何故かと言えば、香港の保険会社は多くの中国人クライアントを抱えているからである。

中国としては外貨が海外に出て行ってしまう事を良くは思っていないが、香港の保険会社の商品を購入した場合、最終的には大きな金額になって中国に戻ってくることになるので、中国政府としては有難い事だ。

実際、中国の政府高官や富裕層・資産家、経営者などが香港の保険会社の商品を活用しているので、香港の保険会社を潰す事など考えられない。

寧ろ、香港の金融システムを守り育てていくと思われる。

同時に、日本人クライアントは中国人クライアントと比較してとても少ないので、日本人クライアントに対して何か妨害すると言った事もしてこないだろう。

香港は2047年には完全に中国となるのだが、その時には(その時までに)香港の優れた金融システムをどう使っていくかを決めて動き出すと考えられる。

香港との国境の町である深圳を含めて、大きな金融センターになる可能性もある。

そう考えると、香港は今後益々発展していくと予想できる。

 

更に言えば、意外と知られていない事だが、香港の保険会社は香港で事業をして香港の保険業監管局に登録していながらも、その所在地はバミューダなど香港外であったりする。

香港の保険会社としても、万が一に備えたリスクヘッジはしているのである。

どこにお金を置いておくかはとても重要であり、余裕資産は分散させるべきであるが、少なくとも日本国内で日本円を貯め込む事は恐怖であるとしか言いようがない。

 

☆ご質問やご相談はこちらから。

 

★☆★LINE@やってます!★☆★
【オフショア師匠のちょっとウラバナシ!】
LINEでの質問やメッセージ希望の方はこちらからどうぞ。


友だち追加



★☆★フェイスブックやってます!★☆★
https://www.facebook.com/investorbrain/
いいね!を押してもらえると嬉しいです♪




Sponsored Link