RL360°は長期契約完了でロイヤリティボーナスが付与され、満期後も継続可能!全額解約せずに一部引き出しで年金のように受け取れる!

オフショア

オフショア籍の海外積立投資商品であるRL360°。

長期契約商品となるが、出口戦略や満期後の取り扱いが気になる人もいるようだ。

目先だけでなく、将来の戦略を考えておくのは良い事だ。

RL360°は満期時に全額解約だけでなく継続運用も可能!一部引き出しをして年金のように受け取る事も出来る!

RL360°の積立投資商品であるRegular Savings Plan、この商品は2019年4月にQUANTUMからランニングチェンジする形で上市されている。

つまりは、2019年3月以前に契約した人はQUANTUMを契約しているはずだ。

QUANTUMには2種類の商品があった。

一つはWhole Life(WL)と呼ばれる商品で、契約者が亡くなった時に受取人へ時価総額の101%を返戻される仕組みになっている。

もう一つはCapital Redemption(CR)と呼ばれる商品で、この商品は契約者が死亡した時に受取人へ返戻される仕組みはない。

相続人が商品を承継するか、解約して返戻金を受け取る形になっている。

Regular Savings Planは日本居住の日本人はCRしか契約できないようになっている。

まとめると、日本居住の日本人が加入している商品はQUANTUMのWLとCR、Regular Savings PlanのCRの3種類となる。

この3種類の商品、満期以降にどのような取扱いになるのだろうか?

 

先ず、満期を迎えるとロイヤリティボーナスが付与される。

10年以上の契約が完了すると、Establishment Period(設立口座=初期口座)以降の口座の時価総額に対して【契約年数×0.25%】の割合でボーナスが付与される(途中で積立を一時停止している場合には、その期間は年数にカウントされない)。

10年契約なら2.50%、15年契約なら3.75%、20年契約なら5.00%。25年契約なら6.25%が契約完了時に付与される。

25年契約で仮に200,000USDの時価総額となっていたら、12,5000USDのボーナスが付与される。

かなり大きな金額となる。

RL360°で手数料が高いと言っている人がいたりするが、こうした仕組みを知らないだけだ。

また、長期継続できない人がやるべきではなく、長期継続できる人だけがやるべく理由があるのだ。

 

そして、3種類のどの商品も満期以降に商品を継続運用できるようになっている。

WLは契約者死亡時点で契約終了となるが、CRは99年間継続できるようになっている。

満期を迎えれば積立期間は終わっているので、満期以降に拠出する必要はなく、不要になる手数料も多いので、運用効率は良くなっていく。

それなりの金額になっているので、運用を継続するならボラティリティの低い債券ファンドにしておくのが良いかもしれない。

もちろん、継続運用することなく全額解約する事も可能。

海外の金融商品だから非課税と言っている人が未だいるみたいだが、日本に居住している限りは利益分は課税対象となるので確定申告の義務がある。

一気に解約すると課税額も多くなるので、運用を継続しつつ一部引き出し(定期引き出し)により毎年の引き出し額をコントロールしながら年金のように受け取る事もできる。

 

RL360°の海外積立投資商品は長期契約であり、長期契約する事でメリットが大きくなっていく。

なので、長期契約できる環境が最重要となるが、その為には長期に亘ってアフターサポートをしてくれる正規代理店(IFA)の選定がポイントと言えるのだ。

 

⇒ RL360°に関してのご質問やご相談はこちらから。

コメント

タイトルとURLをコピーしました