海外オフショア投資を行う際に出口戦略を考えておく事は重要だ。
満期後、どのようにして現金を手にするかについての方法を考察してみたい。
海外に資産移転したお金の取り扱いは大切に!
海外オフショアの保険商品や積立投資商品の満期後や解約時、はたまた一部引き出し金をどのように受け取れるかと言えば、SWIFTコードがある銀行に送金してもらったり、小切手で受け取り銀行で現金化する事になる。
という事は、SWIFTコードがある日本の銀行に送金してもらったり、小切手で受け取った後に日本の銀行に持っていく事により現金化できるのだが、私はそうしたやり方をお勧めしない。
せっかく日本から海外に資産逃避・資産保全したお金をわざわざ日本に戻す理由が見当たらないからだ。
お金を海外に隠しておいた方が良いとか、課税から逃れるという理由ではなく、国際分散投資をして資産を守る事が重要だと私は考えている。
(海外オフショア投資を行った結果、資産を隠せるとか課税対象から逃れられる訳ではない。)
では、どうすれば良いかと言えば、HSBC香港などのオフショアバンクを開設して、そこに先ずは送金してもらえば良い。
そして、ATMカードやデビットカードを使って必要なお金を都度引き出せば良いと思う。
1回当たり最大10万円までしか引き出せないので、一度に大きな資金が必要になった際は銀行間送金するしかないが、都度コツコツと引き出せば良いと思う。
もちろん、日本での生活費に余裕があり大きな出費がないのであれば、無理にお金を引き出したり送金する事無くHSBC香港にそのまま置いておけば良いし、それでも余裕があるのなら、HSBC香港をハブバンクにして新たにオフショア金融商品を購入するのも良いだろう。
実際にオフショアの保険商品や積立投資商品を解約するのはかなり先の話になると思う。
その時になればお子さんやお孫さんが大きくなり資産承継を考えるかもしれないが、資産承継向けの商品もある。
ポイントになるのはオフショアバンクとなってくる。
オフショア保険や海外積立投資商品の契約でオフショアバンクは必須ではないという考えもあるが、国際分散投資や資産分散という視点で考えれば、オフショアバンクは持っていた方が良いだろう。
日本から一番近いオフショア金融センターである香港で、インターネットバンキングやスマホアプリが使いやすいのはHSBCだと思う。
今はまだ簡単に香港に行ける状況ではないが、オフショア投資をしていながらオフショアバンクを持っていない人は、海外に渡航できる状況になった時に香港に渡航してHSBC香港の銀行口座を開設する事をお勧めしたい。
⇒ ご質問やご相談はこちらから。
コメント