オフショア投資に関しての質問の中で「いつ投資をスタートするのが良いですか?」と聞いてくる人がいたりする。
オフショア投資に関しては海外投資になるので、聞きたい事は為替についての良いタイミングだと思う。
短期的ではなく長期的な視点を持つことが重要と言えるので、気になるならば即スタートすべきと言える。
リスクを回避する為には早めにスタートすべき!複利運用を効果的に活かすなら早めにスタートすべき!
為替や株式の行方については神様にしか分からないと思っている。
だが、日本円は力を失いつつあるので、長期的に見ればまだまだ円安に向かうと予想している。
円安・円高のタイミングについてよく聞かれるが、過去に対しての水準で円安・円高を考えるよりも将来的にどうなるかで考える必要があるはずだ。
例えドル高円安が進み○十年ぶりドル高値更新とニュースが出ても、将来的にはそれも通過点で過去を振り返った時にはまだまだ円高だったと感じる事も有り得るだろう。
また、人間は数字に慣れてしまう部分もある。
2022年に130円台となった時、20年ぶりの水準とニュースになっていたが、今となっては130円台は普通な感じに捉えられている。
過去にはドル高円安と感じたものが、時間が経つと普通な感覚となっているのだ。
なので、過去と比較するよりも将来を見て判断を下した方が良いと思う。
また、「敗者のゲーム」の著者チャールズ・エリス氏はその本の中でこんな言葉を記している。
“市場タイミングに賭けてみようというのは「悪魔の囁き」だ。決して耳を傾けてはいけない”
主に積立投資に対しての言葉だと思うが、タイミングを考えてもベストなタイミングを探るのは難しく、早めにスタートした方が良いと言える。
では、一括投資商品であればタイミングを計った方が良いかと言えば、特に日本人は早めにスタートすべきと言える。
それは何故なら「日本円リスク」「インフレリスク」「日本人排除のリスク」があるからだ。
先ほども書いたように日本円だけを所有しているのはリスクが大きい。
人口減少・少子高齢化で経済が縮小していく国の通貨が今後強くなるとは思えない。
将来的に見ても、増税など負の政策しか打てないであろう国の通貨を所持していたら、その価値はどんどん下がっていくはずだ。
また、世界的にインフレが進行しているが、日本国内でそのインフレ率以上の利回りを上げられるような金融商品・保険商品は存在しない。
だが、海外に目を向ければ日本にいながら契約できるドル建ての貯蓄型保険商品があり、利回り6~7%で複利運用されるので、インフレ率以上に資産価値向上が期待できるのだ。

だが、ここにもリスクが存在している。
オフショア投資に主眼を置いた話になるが、それは日本人排除のリスクである。
海外には利回り6~7%のドル建ての保険商品があるのだが、日本人が契約できる商品は限られている。
日本人は海外の保険会社から好意的に思われていないからであるが、今受け入れてくれている保険会社も将来的にいつまで新規加入を認めてくれるかは分からない。
そう考えると、契約すべきは思い立ったタイミングと言えるのだ。
日本円リスク・インフレリスク・日本人排除のリスクを回避する為の手段があるうちに行動をした方が良いだろう。
その全てを同時にできるプランがあるのは素晴らしく、早くスタートすればそれだけ早く運用をしてくれるので資産価値がそれだけ早く大きくなっていく。
余裕資産が日本にある人にとってはタイミングを計っている場合ではなく、いち早く決断をしなければならないだろう。
☆ご質問やご相談等はこちらから。
コメント