このブログでも何度もお伝えしているが、2024年に新紙幣が発行される。
人口減少・少子高齢化など日本の国力は落ちていて、更にはインフレーションも進行中なので日本円の力も落ちている。
新紙幣が発行されようが、日本円の力が上がる訳ではないはずだ。
日本円リスクに対処する為に、日本にある資産の逃避(キャピタルフライト)をいち早く行う事をお勧めしたい。
お金に所有権や価値を付与し、どこに置くかが重要となってくる!
数年前から仮想通貨が登場し、スマホでのQR決済なども普及して、資産のデジタル化が一気に進んだ。
デジタル化が進む背景として、お金の所有権が認識できる点が挙げられると思う。
昔から言われている事ではあるが、貨幣に個人名が付与されている訳ではない。
また、1万円札は言ってみれば紙であり、1万円の価値があるとみんなが理解しているからこそ1万円として使えるだけである。
その権利は所持している人が持っているが、お金そのもに名前を付けられる訳でもなんでもない。
道端で落としたとして、自分が1万円の記番号を覚えていてそれを警察に届けたところで、自分の下に戻ってくる事はないだろう。
一方、銀行などに預けられている現金は自分の口座に入っていれば自分の所有権として認められる。
だからこそ、そこから各種アプリやクレジットカードなどを介しても支払いが出来るようになっている。
これからの時代は貨幣のデジタル化が更に進むと思うが、その鍵になるのは所有権だと思う。
ここで問題になってくるのがタンス預金と言えるだろう。
2024年に発行される新紙幣はタンス預金の炙り出しが目的とも言われている。
どこかのタイミングで旧紙幣となるタンス預金を使いたければ新紙幣にする必要が出てくるはずだが、その際には銀行を通す事が必須になるかもしれない。
銀行を介すと、その時点でその人の現金だと認識される。
口座に入れば確実に所有権が与えられるが、その場で旧紙幣から新紙幣に引き換えたとしても履歴が残る。
つまりは日本政府に把握されるという事だ。
多額となれば、その元手を追及され国税案件となるかもしれない。
日本政府の日々の取り組みを見ていると如何に徴税するかに躍起になっているので、タンス預金もそのターゲットとなる事だろう。
なので、旧紙幣から新紙幣にする際には銀行を通す事が求められるかもしれない、と思えてしまうのだ。
新紙幣が登場して課税対象となってしまったら、これまでタンス預金していた意味が無くなってしまう。
既に新紙幣発行まで1年を切ってしまっているので、時遅しかもしれないが、今なら間に合う方法が模索できるはずだ。
タンス預金を放置していると、将来的にタンス預金をどうすれば良いか分からなくなり、宙に浮いてしまい難民化する恐れがある。
そもそも、力が落ちている日本で日本円を持つ事自体が資産価値を減らす行為となるので対処しなくてはならない。
タンス預金として寝かせている日本円は知らず知らずのうちにその価値は減少している。
(日本国内の銀行預金や利回りの低い保険商品でも同じである。)
タンス預金を海外にある資産価値が向上するような保険商品に変えれば、そこで所有権を持つことができ、更に資産価値を上げていける。
海外の銀行にしても保険会社にしてもデジタル化が進んでおり、そこで所有権が生まれる。
今はCRS(Common Reporting Standard)=共通報告基準に基づき各国で金融情報の交換が行われているのでその情報も日本に流れる事にはなるが、合法的に資産が守られ、価値が上がるところに移しておいた方が良いとは思わないだろうか?
行動を早くしないと、日本に置いているお金は死に金となってしまう。

⇒ ご質問やご相談等はこちらから。
コメント