RL360°(ロイヤルロンドン360°)の積立投資商品RSPの評価や評判/口コミは?オフショアマン島籍で長い歴史がある信頼性の高い保険会社!
RL360°(アールエルスリーシックスティ、旧名ロイヤルロンドン360)がどんな評価をされているかと評判や口コミを検索をしている人がいるようだ。
RL360°はオフショア地域であるマン島に登録されている保険会社で、約160年もの歴史がある信頼性がとても高い会社。
しかし、間違った情報も多く氾濫しているので、ここにRL360°の会社や商品についての情報や、正しく契約する為の方法についてをまとめてみたい。
目次
1.RL360°の会社の歴史や信頼性は? |
1.RL360°の会社の歴史や信頼性は?
RL360°が籍を置く”マン島”とは?
RL360°社はマン島に籍を置く保険会社である。
マン島は、グレートブリテン島とアイルランド島に囲まれたアイリッシュ海の中央に位置する島で、面積は約572km2となっている。
淡路島(592km2)とほぼ同等の大きさとなっている。
人口も8万人ほどの小さな島だが、TTレースと呼ばれるバイクレースでこの島の名前を知っている人もいるかもしれない。
ロンドン中心部にほど近い場所にあるシティー空港から飛行機で1時間半ほどで行けるが、英国のようで英国ではないのがマン島の特徴である。
マン島は英国の一部ではく、自治権を持った英国の属国であり、外交・軍事は英国政府に委任しているが、政治・経済は独立している。
いわゆるオフショア金融センターであり、税金を低くすることで経済を活性化し、外貨を獲得する政策を取っている。
英国の貴族も「マン島=オフショア金融センター」を活用して、資産防衛・資産価値向上に努めていると言われている。
RL360°社も、オフショア金融センターの特性を活かした商品の提供を行っている。
例えば、マン島には「生命保険契約者保護法」という法律があり、RL360°が仮に破綻したとしても、この法律に守られ、時価総額の90パーセントまでが保証されるのである。
RL360°の歴史は?
RL360°の前身であるRoyal London360°(ロイヤルロンドン360°)は、1861年に設立されたRoyal London Group(ロイヤルロンドングループ)の傘下として誕生した。
日本で言えば江戸時代の末期に設立されたことになり、160年以上の歴史がある信頼性の高い会社と言える。
その後、2013年にRoyal London Groupはマン島の100%子会社であるRoyal London 360°を投資会社のVitruvian Partners LLPに対して、売却をしている。
今でもRoyal London 360°(ロイヤルロンドン360°)と呼んでいる人がいるが、それは旧名であり、現在の正式名称はRL360°(アールエルスリーシックスティ、アールエルサンロクマル)となっている。
また、Royal London Groupは完全にRL360°の株式を売却したわけではなく、今でも23%の株式を保持している。
そして、2015年にVitruvian Partners LLPは、Lloyds Banking Group(Lloyds)からClarical Medical International(C運用資産は80億ポンドMI)という保険会社を買収した。
CMI社は、50億ポンド以上の運用総額があり、24,000件の証券契約がある巨大な保険会社。
買収の結果、グループ連結での運用資産は80億ポンド、保険契約者は6万人、3百人の従業員を抱える大きさとなった。
160ヶ国に顧客がいるグローバルな会社であり、歴史、会社の大きさ・安定性共に、信頼・信用が置けるのである。
RL360°の格付けは?
RL360°の格付けは、Standard&Poor’sがAA-、Moody’sがA2(共に2番目に高い評価)となっている。
また、イギリスの金融コンサルティング会社 AKGの評価はB+。
これは6段階ある格付の上から2番目であり、「とても強い」という評価。
国際的な生命保険会社としては最高位の評価を得ているのである。
日本のどの保険会社よりも歴史が長く、評価も高いのだ。
⇒ RL360°の会社概要・歴史・信頼性の質問はこちらから。
2.RL360°の積立投資商品RSP(Regular Savings Plan)の商品概要
RL360°の中で日本人が契約しやすく、実際に契約している日本人も多いと思われるRSP(Regular Savings Plan)について説明をしたい。
RSPはQuantum(クォンタム)に変わって2019年に上市した商品。
ランニングチェンジしているので、Quantumと比較して商品特性にそれほど大きな差はない。
Quantumを契約して商品概要の確認したい人もほぼ同じだと考えてもらえれば良い。
RSPは長期に亘り定期積立を行いながら、100以上の厳選されたファンドで効率よく運用する商品となっていて、早期退職や豊かな老後生活を目指す方向けの商品と言える。
海外積立、オフショア積立と呼ぶ人もいるが、Savings Plan(セービングスプラン)と呼ばれる積立型年金プラン商品で、クレジットカードで毎月の支払い料金の引き落としが可能なので、日本人でも契約しやすい商品となっている。
日本にいながら契約できるので、自分の身は日本に置きながら、クレジットカードを活用する事で資産を海外に移す事ができるのも大きなメリットだ。
こうした方法は資産移転、キャピタルフライトと言われている。
RL360°-RSP(Regular Savings Plan)の契約条件
◆契約人
・個人or法人
・18歳~65歳
(アメリカ居住者は契約不可)
◆共同名義人
最大2人まで可能
◆積立期間
・5年~25年。
・満71歳の誕生日まで。
(例:51歳の人が契約したら、20年までしか契約できない。)
(共同名義の場合、年齢の高い方を基準とする。)
◆積立通貨
・USD(米ドル)
・EUR(ユーロ)
・GBP(イギリスポンド)
・CHF(スイスフラン)
・HKD(香港ドル)
・AUD(オーストラリアドル)
・JPY(日本円)
(契約途中での変更は不可)
◆支払方法
・クレジットカード
(VISA、MASTER、JCB、AMEXで可能。AMEXのみ手数料1%で、他は手数料無料。)
・デビットカード
・銀行引き落とし(HSBCなど香港内から可能)
・銀行振り込み
・銀行送金(マン島のRL360°口座へ)、小切手
◆積立頻度
・毎月
・3ヶ月毎
・半年毎
・1年毎
◆積立金額の増減
Establishment Period(設立口座=初期口座、積立当初18~24ヶ月)が過ぎれば積立金額の増減可能
◆一時金の追加投資
USD7,500相当額以上でいつでも可能(手数料7%)
◆積立の一時停止
・Establishment Period(設立口座=初期口座)終了後、USD7,000相当額以上が残っていれば、一時停止可能
・一時停止期間は2年までで、一時停止中も手数料は発生
◆一時引き出し
・Establishment Period(設立口座=初期口座)終了後、USD7,000相当額以上が残っていれば、一時引き出し可能
・毎月、3ヶ月、4ヶ月、半年、1年ごとの定期引き出し可能
◆プレミアムインセンティブボーナス
年間USD5,400相当額以上(月間USD450)、かつ10年間以上の新規契約者に対して、契約初月に以下のボーナスが適用される。
契約 年数 |
インセンティブ (対月間積立額) |
9年以内 | なし |
10~14年 | 1.5か月分 |
15~19年 | 3ヶ月分 |
20~24年 | 4.5か月分 |
25~30年 | 6ヶ月分 |
◆ロイヤリティボーナス
10年以上の契約が完了すると、Establishment Period(設立口座=初期口座)以降の口座の時価総額に対して【契約年数×0.25%】の割合でボーナスが付与される(途中で積立を一時停止している場合には、その期間は年数にカウントされない)。
10年契約なら2.50%、15年契約なら3.75%、20年契約なら5.00%。25年契約なら6.25%が契約完了時に付与される。
◆エクストラアロケーションボーナス
積立額に応じて、以下の割合でプラスに積み立ててくれるボーナス
月間積立額 | ボーナス |
USD770~1,329 | +1% |
USD1,330以上 | +2% |
◆Establishment Period(設立口座=初期口座)手数料
積み立て当初に設定されるEstablishment Period(設立口座=初期口座)の時価総額に対して毎月0.5%(年間6%)が差し引かれる。
この初期口座ユニットに対する手数料がRSPの主要な手数料となる。
年間6%と聞くと大きな数字に感じるが、あくまで初期ユニットから差し引かれる手数料なので、契約期間が長くなればなるほど手数料率は引き下がる事になる。
例えばEstablishment Period(設立口座=初期口座)2年の場合、2年目までは6%だが、5年目:6%×2/5=2.4%、10年目:6%×2/10=1.2%、20年目:6%×2/20=0.6%と段階的に安くなる。
◆契約維持費
時価総額に応じて維持費が計算され、毎月分割で引き落とされる手数料。
口座合計に対して、毎月0.125%(年間1.5%)が差し引かれる。
◆証券管理費
毎月契約から差し引かれる手数料でUSD7。
ただし、積み立ての一時停止中には手数料がアップする。
マン島の消費者物価指数に連動して増加する。
◆ファンド管理費
個々のファンドに対して各ファンドが決定する手数料で、その額はファンドによって異なる。
ただし、ファンド価格に既に反映されていて、外付け(後付け)で手数料を徴収されることはない。
その他
スイッチング手数料やクレジットカード利用手数料は無料(AMEXだけは1%)だが、将来的に手数料が課される可能性はあり。
IFAにポートフォリオ管理をお願いする場合は、別途手数料が必要。
⇒ RL360°の積立投資商品RSP(Regular Savings Plan)の商品概要について質問がある方はこちらから
3.RL360°は、違法や詐欺商品ではなく、合法的に契約できる商品
RL360°の検索で評価や評判、口コミを調べている人は、おそらく契約を考えている人たちだと思う。
RL360°は日本の金融庁には登録されていないものの、自分で直接IFA(Independent Financial Advisor)と呼ばれる正規代理店に連絡を取って契約する分には何ら問題とはならない。
日本人を受け入れているIFAも10社ほどある。
逆に、日本国内でRL360°の営業・勧誘・販売を行っている人や会社があれば、それは金融商品取引法に抵触する。
法律を理解していない人を介すべきではないし、そもそも日本国内の人や会社はIFA=正規代理店になり得ないので、契約するにあたって必要ない存在なのだ。
また、こうした人や会社を介して契約すると、そうした人や会社がアフターサポートを請け負う事になる。
本来はIFAがアフターサポートも請け負うのであるが、サポートを丸投げしてしまっているIFAもあるのだ。
こうした流れで契約すると、責任の所在も曖昧になってしまう。
更に言うと、そうした人や会社は往々にして数年経つと連絡が取れなくなることが多い。
せっかく良い商品を契約していてもサポートが受けられない「オフショア投資難民」になってしまう可能性があるので注意が必要だ。
RL360°に興味があり契約をしたければ、営業・勧誘している人を避けなくてはならない。
以下、金融庁発行文書内の【1.外国証券業者に関する法令の基本的考え方】を確認してもらいたい。
⇒ https://www.fsa.go.jp/ordinary/densi/guide.pdf
ここに書かれている通りであるが、RL360°は日本の金融庁に登録されていないので取引行為(営業・勧誘・販売)を行う事はできない。
セミナーでRL360°を知ったという人が多いかもしれないが、そうした人が契約に関与していたら違法となる。
ただし、契約者自体は違法ではなく、自ら注文する事は認められている。
つまりは、RL360°の契約はRL360°を取り扱っているIFAに直接メールを送って注文(契約)をお願いする事になる。
RL360° ー IFA(正規代理店)ー クライアント(契約者) |
この流れが重要だ。
日本人の受け入れ実績やアフターサポートの経験が豊富なIFAを選択しなくてはならない。
(良く分からないという方には、私の方でお勧めのIFAを紹介する事も可能である。)
⇒ RL360°のIFAの紹介依頼等はこちらから。
法律を把握していない人や業者を介して契約すると、長期契約となるRL360°で無事に満期を迎えられるか不安になるはずだ。
RL360°の積立商品であるRSP(Regular Savings Plan)は、長期的にリターンが出る仕組みになっている。
10年以内の短期間で大きなリターンが出るものではない。
インターネットの書き込みでRL360°のことをよく書いていない人は、こうしたことを理解せずに契約して、契約数ヶ月や数年で結果が出ないことの腹いせに悪評を書いているのだと思う。
また、サポートを受けられないオフショア投資難民になってしまった人が悪評を書き込んでいるケースもあるだろう。
商品概要を理解しなかったのも悪いが、そもそもきちんと説明を受けなかったり虚偽の説明をされたのかもしれない。
そして、そうした事を問い詰めようにも、気付いた時には紹介してくれた人や会社と連絡が取れなくなっているケースもあるのだ。
逆にきちんと説明を受けていた人は、10年以上の長期契約で結果が出ると分かっていて、どっしりと構えているので、わざわざインターネットにRL360°についての評判を書き込む理由がない。
悪い情報と良い情報、パラレルな関係(情報量)ではないので、インターネットに書かれている情報をそのまま鵜呑みにしてはいけない。
こうした事も含めて、直接IFAにコンタクトを取り、商品概要の説明をきちんと受けることの重要性を理解してもらいたい。
日本でRL360°などの営業活動を行っている紹介者と呼ばれる人はそもそも法律を理解しておらず、契約後のサポートをしてくれなかったり、数年経つと連絡すら取れなくなる事が多い。
間に入る会社や人物が増えれば責任の所在も曖昧となるなど、プラスな事は何もない。
RL360°の契約は金融や商品、そして法律に関する知識に詳しく、サポート力があるIFAで直接契約する事が必須である。
日本人スタッフがいるIFAも存在する。
長期契約となるRL360°、IFAの選択がとても重要となってくる。
⇒ RL360°についてのご質問やIFAの紹介依頼等はこちらから。
RL360°の評判や口コミを調べている人の中には、既契約者の人もいるだろう。
仮に、RL360°の商品概要をきちんと受けぬままに契約したのであれば、IFAの移管(変更)をする事をお勧めしたい。
他のIFAに商品概要をもう一度聞いてみることを考えるべきである。
また、長期契約となるので気軽に質問できたりするサポート力があるIFAでお世話になる事が鉄則となっている。
IFAの移管も何ら問題になる行為ではなく、現在契約しているIFAに断りを入れる必要も一切ない。
新しくお世話になりたいIFAで手続きをしてもらえば良いだけだ。
自社でアフターサポートをしっかりと行ってくれるRL360°の正規代理店(IFA)を紹介する事も可能なので、ご興味ある方は私の方まで問い合わせしてもらえればと思う。
⇒ RL360°についてのご質問やIFAの紹介依頼等はこちらから。
【オフショア師匠のちょっとウラバナシ!】
LINEでのやりとり希望の方はこちらからどうぞ。

★☆★フェイスブックやってます!★☆★
https://www.facebook.com/investorbrain/
いいね!を押してもらえると嬉しいです♪
Sponsored Link
ディスカッション
コメント一覧
金利はどのくらい付きますか?
伊藤 様
金利が付く商品ではありません。
ファンド価格によって時価総額が変わってきます。
ポートフォリオの組み方によって利回りが変わってくる商品になっています。
現在RL360を契約しているものです。
初期ユニットの6%について契約が長くなればなるほど手数料が引き下げられるとのことですが、どこから得られた情報でしょうか? RL360へ確認したところそのような事実はなさそうです。
///RL360より///
All the charges continue at the same level throughout the policy lifetime with the exception of the initial charge which ceases after the date of the premium payment term is reached.
オフショア経験者様
初期ユニットの6%は契約期間中一定です。
ただし、初期ユニット期間は18~24ヶ月であり、契約期間が長ければ長いほど、全体の契約期間から考えれば手数料割合が下がっていくという事です。