11月23日は日本の祝日である勤労感謝の日。
だが、この日は「生命保険に感謝する日」であり、「分散投資の日」でもあったりする。
日本で感謝できる生命保険ってある?分散投資するなら海外を利用しよう!
なぜ11月23日は「生命保険に感謝する日」であったり、「分散投資の日」となっているのだろうか?
「勤労感謝の日」をきっかけに、不測の事態のリスクヘッジとなる生命保険という制度をあらためて考え、その存在意義に感謝する日をとライフネット生命保険株式会社が制定。この日は近代生命保険会社の根幹を作ったジェームス・ドドソンが亡くなった日とも言われており、ドドソンが作ったようなシンプルでわかりやすい生命保険を提供したいとの理念を持つ同社の願いが込められている。
岡藤ホールディングス株式会社が制定。資産形成のひとつとして人気の高い分散投資の普及とPRが目的。日付は11と23で「いい分散」と読む語呂合わせから。
どちらも日本の会社が制定している記念日。
だが、日本の生命保険に加入して本当に感謝できるのだろうか?
利回りが良くない日本の生命保険では、早く死なないと意味がない。
早く死なないと感謝できないが、誰も早死になど望まないだろう。
また、日本国内だけで投資をしていたら分散投資はできない。
日本国内の銀行や証券会社で外貨預金や海外の投資信託・インデックスファンドを行い、それで分散投資と思っている人がいるが、そもそも日本の金融機関を活用していて、最終的には日本円に戻さなければならないので、分散投資ではなく日本国内の投資としか言えない。
日本・日本円に何かあった時のリスクヘッジにもなっていない。
11月23日、本当の意味で生命保険に感謝したり、分散投資を行おうと考えるのであれば海外を活用する事を考えた方が良い。
海外には日本とは比較にならないほど優れた生命保険がある。
亡くなった時だけでなく貯蓄性も高いので、亡くなるずとも感謝する日がくるはずだ。
また、日本に居ながらクレジットカードで引き落としができる運用商品も存在する。
日本から海外にお金をシフトできるので、真の意味での国際分散投資となるのだ。
勤労感謝の日で祝日である11月23日、時間があるのであれば生命保険や分散投資についてじっくりと考えてみてはいかがだろうか?
20世紀と21世紀で過ごした日数が同じになった日☆ご質問やご相談等はこちらから。
コメント