海外オフショア投資の支払期間を短縮させる方法はある?無理な商品は海外の銀行に先ずはプールさせておくのも一つの戦略!

オフショア

コロナ禍後半から進行している円安により、日本円リスクが高まっていて、日本円への不安を抱いている人が増えているように感じる。

余裕資金があるのなら、早めに早めに海外に資産移転(キャピタルフライト)をしておいた方が良いだろう。

日本に住み日本で働き、日本円で収入を得ている人が日本国内で日本円を貯め込むのはリスクを高めているだけである。

インフレ・円安への不安があるのなら、海外の銀行に一旦資金を預ける方法もある!

日本人が契約している海外オフショア投資商品、多いのはSavings Planと呼ばれる積立商品だと思う。

・Friends Provident(フレンズプロビデント)社のPremier(プレミア)
・RL360°(アールエルスリーシックスティ、旧名ロイヤルロンドン)社のRSP(Regular Savings Plan)、Quantumu(クォンタム)
・Investors Trust(インベスターズトラスト)社のEvolution(エボリューション)、S&P500Index

こうした商品になると思うが、この中でS&P500Indexだけは1年に1回、3年分をまとめて支払う事が可能となっている。

15年払いの商品を契約している人が多いと思うが、最短で5年で支払いを完了させる事が可能。

その他の商品は支払期間を短縮させる事はできないので、コツコツと積み立てていく事になる。

積立投資のメリットはコツコツと分散投資させる事、頑張って継続してキャピタルフライトさせていこう!

日本円リスクが高まっているとはいえ、時間軸をずらして積み立てていけばドルコスト平均法によりリスクを分散できる。

 

積立以外に一括や年払いの商品もある。

一括で支払った人は既に支払いを終えているはずだが、年払いの人は積立と同様に頑張ってキャピタルフライトを継続していこう!

積立にしても年払いにしても、円安に備える方法で一つ取れる戦略としては、海外の銀行口座にお金を貯めておく事。

HSBC香港などの海外銀行口座に米ドル建て・香港ドル建てで資金を移し、仮に円安が進んだら、支払い方法をクレジットカードから銀行引き落としに変更させるという方法が取れる。

これは今現在HSBC香港などの海外銀行口座を所有している人が取れる対策である。

残念なことに、現状はHSBC香港などの海外銀行口座の新規開設が著しく困難になっているのが難点だ。

支払いが大変になった時など、どうすれば良いかの対策はお世話になっている正規代理店(IFA=(Independent Financial Advisor)に連絡して相談してみれば良いと思う。

 

⇒ ご質問やご相談等はこちらから。

 

10年以上積立を継続していて、解約返戻金がそれなりに溜まっているのであれば、一括投資商品に載せ替えるのも一つの戦略

海外積立投資商品を契約していて、円安などの影響により積立の継続が難しく感じる人もいるかもしれない。

できるのであれば、満期まで頑張って継続するのが一番と言える。

生活費に支障がでるのなら仕方がないが、そうではないのであれば、満期まで継続する事を先ずは考えてもらいたい。

生活費までは困らないけど、投資に回せるお金が厳しいと言う状況で、10年以上頑張って継続して積立をしてきたのであれば、一括の投資商品に載せ替えるという戦略も取れる。

解約返戻金から一括の投資商品に載せ替えれば、今後の支払いは無くなり、保険会社の運用によって資産価値を高めてくれるようになる。

例えば、サンライフ香港社が提供している貯蓄型保険商品があったりする。

サンライフ香港SunJoy Global(サンジョイグローバル)の商品概要や特徴/評価まとめ!運用利回り約7%の貯蓄型保険商品で契約を推奨できる!
サンライフ香港社(Sun Life)の貯蓄型保険商品サンジョイグローバル(SunJoy Global)の商品概要や特徴まとめ。利回り約7%で運用される商品で運用効率が良いだけでなく、契約者や被保険者の変更や証券分割が可能なので資産承継にも適した商品と言える。

この商品は以下のような利回りで運用されるとシミュレーションされている。

◆10年目:140%
◆15年目:191%
◆20年目:279%
◆25年目:394%
◆30年目:551%
(トータルの解約返戻金÷支払い保険料)

今後の支払いが無くなり、これだけの利回りで運用してもらえたら有難いと思わないだろうか?

積立で一旦海外に資産移転させたお金なので、HSBC香港などの海外銀行口座に解約返戻金を入金してもらい、そこから新たに契約した一括投資商品の支払いをするのがスムーズな方法だ。

海外の銀行口座を所有していなければ、先ずは日本の銀行口座に入金してもらうしかない。

こうした戦略も今現在お世話になっているIFA=正規代理店に相談しながら決めれば良い。

 

積み立て開始から長期間が経過し、IFA=正規代理店と連絡が取れなくなってしまっている人もいるかもしれない。

そもそも、IFA=正規代理店を把握していない人もいるようだが、そうした時は、新たにお世話になりたいIFAを見つけてきて、そこに連絡すれば良い。

IFAは移管する事が可能になっているので、今まで全くサポートしてくれなかったIFAから、今後の事を考えて、アフターサポートや今後の戦略を練ってくれるIFAで契約をし直した方が良いだろう。

 

⇒ ご質問やご相談、IFA=正規代理店でお悩みの方はこちらから。

 

これからオフショア投資を考えている人はどうすれば良いだろうか?

これから海外オフショア投資を実践したいと考えている人はどうしたら良いだろうか?

積立投資でコツコツと運用していくのが好ましいと言いたいところであるが、日本の政治経済に不安を覚え、日本円の価値暴落を危惧する人は、一括投資や2年や5年で支払いが完了する商品を選択した方が良いだろう。

銀行送金だけでなくクレジットカードで支払える商品がほとんどなので、日本にいながら資産移転ができる。

先ほど例に出したサンライフ香港社は現地の窓口で1証券につき1年に1回USD50,000まで保険料を直接支払える。

契約も海外に渡航する事無く行えるものがほとんどだ。

クレジットカードの枠の問題もあるが、枠の上限ギリギリを狙って契約し、資産移転をしている人も多いように感じる。

足りない分を銀行送金したり、現地窓口での支払いとしたりして、資産移転を進めている人もいる。

どの道、日本円への不安があるのであれば、何らかの方法で資産移転を考えなくてはならない。

一番問題になるのは、余裕資産を日本に貯め込んだまま放置にしておくことだと思う。

いつも言う事であるが、行動は早めにしなくてはならないのである。

 

海外積立投資商品や一括支払いでの保険商品で資産移転を行う事により、資産保全が行える。

そして、運用によって資産価値の増加が見込まれる。

自分自身がどの商品を活用して、どのような方法で資産移転を行うかを考えるのは難しいはずだ。

そうした時にはIFA=正規代理店と相談しながら決めれば良い。

IFAは総合代理店としての役割もあるので、多くの保険会社と提携しているIFAであれば、商品の選択範囲も広がり、ご自身に合致した商品やスキームを案内してもらえる。

海外の保険会社なので、日本にそのIFAは存在しないのだが、海外のIFAと言えど、日本人スタッフがいて日本語でやり取りできるところもある。

日本人の受け入れやサポート実績が豊富なIFAを選んでおけば、契約時だけでなく契約後も安心できる。

中には自社の責務を放棄して日本にいる紹介者・紹介会社と呼ばれる立場の人に契約やサポートを丸投げしているところもあるが、当然ながら、そうした紹介者や商品会社を通して契約すべきではない。

紹介者や紹介会社は又聞きでの商品知識しかないので、どんな商品を案内されるか分からない。

また、責任感も無いので、いつまでサポートを行ってくれるかも分からない。

そして、IFAと紹介者・紹介会社の間で責任の所在も曖昧になるので、最終的に宙に浮いた状態となってしまう。

 

海外のオフショア地域には日本には無い優れた特性を持った商品がたくさんあると言われている。

だが、間違った商品(自分に合っていない商品)やサポートが受けられない状態になってはいけない。

その為には、自社で責任持ってサポートしてくれるIFA=正規代理店に直接連絡して、直接契約する事が重要だ。

そうすれば、自分自身に合致した商品と出逢え、資産保全や資産価値向上へと繋がっていく。

契約時だけでなく、満期時などの出口戦略も考えてもらえるIFAに出逢えたのであれば、将来に亘っても安心できるのだ。

 

⇒ ご質問やご相談、IFA=正規代理店の選定でお悩みの方はこちらから。

コメント

タイトルとURLをコピーしました