保険で貯蓄するのは無駄でしてはいけないことなのか?日本国内と海外オフショアでは金融格差があり事情が異なる!

オフショア

日本で保険の話をしていると、保険と貯蓄は別の物という考えを持った人が多いように感じる。

保険は保険、貯蓄は貯蓄で考えましょう!と話をするFPもいたりするが、そもそも日本では満足できる保険商品も貯蓄性商品もないはずだ。

一方、海外に目を向ければ、貯蓄性のある保険商品が存在しているのが現状である。

保険で貯蓄することは無駄でしてはいけないと説明する人は、ただ単に日本の金融商品しか知らないからだろうが、こうした事は金融格差・情報格差の一部分だと思う。

利回りの低い日本の保険に加入する必要はない!海外であれば貯蓄と保険の両方を兼ね備えた商品が存在する!

日本の保険を見ていたら、貯蓄と保険は別物と言いたくなるのはよく分かる。

貯蓄型生命保険と言えど、全くもって貯蓄性がないからだ。

だが、冷静になって考えてもらいたいのだが、では保険としての機能は満足しているのだろうか?

契約後直ぐに亡くなれば、それなりの死亡保障額が受け取れるが、契約期間が長くなればなるほど=長く生きれば生きるほど、支払った保険料と受け取れる死亡保障額の数字が近付いてくる。

日本の生命保険は皮肉なことに長く生きれば生きるほど損をする(リターンが小さくなる)商品設計になっているのだ。

貯蓄性関係なく、そもそも保険商品としても契約をすべきではない。

これは日本国内と海外の貯蓄型生命保険で、支払った保険料に対して受け取れる死亡保障額のリターンの割合をグラフ化したものである。

国内の貯蓄型生命保険は基本的に契約時と死亡保障額が変わらない。

契約して直ぐに亡くなれば、支払っている保険料が少ないのでリターンが大きいが、それ以降はリターンは小さくなる。

一方、海外の貯蓄型生命保険は運用によって死亡保障額が大きくなっていくので、長生きをすればするほど得するのである。

このグラフは支払保険料に対しての解約返戻金の割合をグラフ化したものである。

死亡保障と同様に、海外の貯蓄型生命保険は解約返戻金も運用によってどんどん大きくなっていく。

このグラフを見ても、保険と貯蓄は別に考えた方が良いと思うだろうか?

海外の保険は貯蓄性も兼ね備えているので、保険と貯蓄を両立できるのである。

また、海外の保険は契約を維持したまま一部引き出しが可能となっている。

この特徴を活かして、将来の年金受取としての活用を考える人も多い。

こうした情報を知らなければ、保険と貯蓄は別物と丸め込まれ、無駄に予算が必要になってしまうかもしれない。

情報はお金になるというが、こうした事を知っていれば無駄にお金を使う事が無くなるのである。

日本と海外には金融格差があり、それを知っているか知らないかの情報格差があればあるほど損をしてしまうのだ。

逆に、こうした情報を知っていれば、資産は段々と大きくなっていく。

海外オフショア生命保険を子供時点で契約すると驚異のパワー!5歳児と30代で香港保険会社加入でのシミュレーション結果はこれだ!
海外の生命保険は日本より利回りが良い。そして、生命保険の特性上、若ければ若い時に入った方が支払い保険料は安くなり、運用期間も長くなればなるほど複利のパワーを効果的に活かすことができるので、海外では子供を被保険者にして親が生命保険を契約する事が多い。

⇒ ご質問はこちらから。

コメント

タイトルとURLをコピーしました