日本円リスクを考える人が増えている?政府も信用できないと言うならば海外の米ドル建て金融商品で資産移転させて国際分散投資をすべし!
日本はとてもいい国である。
人は優しく、食事は美味しい。
四季折々に季節を楽しめ、北から南まで観光名所も多い。
とても素敵な国だと思うのだが、それでも政府や日本円を信用していない人が多い。
多いと言うか、年々増加しているように感じる。
日本円リスクを感じるのであれば、海外のドル建て金融商品で資産移転させよう!
日本は好きだけど、日本政府は信用できずに日本円だけを持っている事に不安を覚える人は多い。
コロナウイルス対策を見ていて、益々そう思える人が増えている。
湯水のように発行する日本国債、先々には増税が待っていると予想できるが、最悪のケースでは預金封鎖が起こるのでは?と考えている人もいたりする。
こう思うのであれば、余裕資金は海外に出しておくべきだ。
日本に住んでいれば、当然ながら生活資金として日本円が必要だが、それ以外の余裕資金は海外に出してリスクヘッジを図る。
預金封鎖まではいかなくても、インフレになる可能性は大いにあり得るので、日本ではなく海外で日本円以外の資金を置いておく国際分散投資はとても有用だ。
だが、コロナ禍の今は簡単に海外に行く事はできない。
では、どうすればいいのだろうか?
サンライフ香港Life Brilliance(ライフブリリアンス),Vision(ヴィジョン),Venus(ヴィーナス),Victory(ヴィクトリー),相違点と契約選択基準とは?
海外に渡航する事無く契約できる、海外の米ドル建て金融商品を契約すれば良い。
日本円リスクを考える人の中で日本国内の米ドル建て金融商品を持っていれば良いと考える人がいるが、それではリスク回避ができない。
日本国内の金融商品は金融庁の傘下にあるので、有事の際には結局のところ日本政府にコントロールされてしまうからだ。
預金封鎖などが起これば、外貨建ての金融商品であろうが預金封鎖の対象となってしまう。
国際分散投資をしなくてはならない。
その為、海外の米ドル建て金融商品を契約しておくのが望ましい。
支払いもクレジットカードでの引き落としが可能である。
クレジットカードでの引き落とし制限枠を超える金額以上の引き落としを考えているのであれば、銀行間送金を行えば良い。
契約書のコピーなどを求められる可能性があるが、きちんと説明すれば問題ない。
こうして、自分自身は日本にいながら海外に資産だけを逃避させる資産保全を行う資産家・富裕層が増えているように感じる。
海外の米ドル建て金融商品の中には安定的に4%程度の利回りで複利運用されているものもあり、約20年で時価総額は倍になっていく。
日本国内に日本円だけを置いていても資産価値は増えないし、安定的に増やしてくれる金融商品は存在しない。
海外の米ドル建ての金融商品で資産移転する事は、ただ単に資産を逃避させてリスクヘッジを行うだけでなく、資産価値を増やしていけるメリットもあるのだ。
⇒ ご質問はこちらから。
【オフショア師匠のちょっとウラバナシ!】
LINEでのやりとり希望の方はこちらからどうぞ。

★☆★フェイスブックやってます!★☆★
https://www.facebook.com/investorbrain/
いいね!を押してもらえると嬉しいです♪
Sponsored Link
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません