サンライフ香港VISIONは被保険者2人まで設定可能!最大120年と証券を長く維持して上手く資産を承継していける金融商品!

商品・サービス

最大120年証券を維持できる金融商品であり、資産承継プランとして優れた特性を持っているサンライフ香港社のクーポン(配当)型商品VISION(ヴィジョン)。

最近では日本円のリスク対策として、余裕資金を直ぐに米ドルに換えたいと考えて契約する人も多いようだ。

サンライフ香港社VISIONで証券を120年維持させる為のポイントは?

サンライフ香港のVISIONの契約期間は、被保険者が120歳になるまで(もしくは証券発行から120年)となっている。

301 Moved Permanently

被保険者が亡くなってしまえば、120年経つ前に契約終了となってしまう。

ところが、この商品の大きな特徴であるのが、証券発行から120年の間であれば被保険者は何度でも変更可能となっている点。

つまりは、被保険者が存命中に上手く被保険者を引き継いでいく事により、証券発行から120年もの長きに亘って契約を継続できるのだ。

問題は、被保険者が突然亡くなってしまう事かもしれない。

この問題に対処する為なのかどうなのか分からないが、2020年2月からVISIONの被保険者は2名まで設定可能となった。

被保険者を2名設定しておけば、その2名が同時に亡くならない限り、証券は最大120年維持していける。

被保険者に設定した2名が同時に亡くなる事はかなり低い確率と考えられるので、被保険者を2名設定して然るべきタイミングで被保険者を変更していけば、証券は120年に亘って維持される事になる。

コロナウイルス含めて、昨今の日本の状況から日本円を米ドルにしたい人が契約するケースも多いようだが、その場合は損益分岐点を迎えるまでが一つのポイントになると思う。

(損益分岐点は一括・2年払いで契約から7年目、5年払いで12年目、10年払いで18年目。)

一方、資産承継を考える人は最大120年まで維持できる事がメリットと考えると思う。

サンライフ香港社のVISION、短期的に見ても長期的に見ても興味を持つ人が多い金融商品なのかなと感じる。

 

☆ご質問やご相談等はこちらから。

 

サンライフ香港社のSunJoy Global(サンジョイ・グローバル)は証券を分割可能で、被保険者を何度も変更可能で120年以上も承継可能!

2020年にサンライフ香港から上市されたVISION(ヴィジョン)は日本の保険商品では到底不可能な運用リターンを提供してくれているが、それ以外にも被保険者を2人まで設定可能など日本の保険商品では考えられないような特性があったりする。

サンライフ香港社など海外の保険会社は日本の保険会社と比較して利回りが大きいので、そこが先ずは魅力的なのだが、それだけでない特性があるのが興味深い。

サンライフ香港社ではVISIONだけでなく多くの保険商品を提供しているが、例えばSunJoy Global(サンジョイ・グローバル)も優れた商品特性となっている。

SunJoy Globalは長期的に見ると7%で複利運用されているのだが、それ以外の特徴として、契約者や被保険者を何度も変更できる。

VISIONの場合は契約から最大120年の間で被保険者を変更可能となっているが、SunJoy Globalの場合は被保険者を変更した段階でそこから更に120年証券が維持できるようになっているのだ。

つまりは、上手く契約者や被保険者を変更していけば子々孫々に亘って資産を承継していけるようになっている。

また、証券は分割する事が可能なので、お子さんやお孫さんの人数に応じて証券を分割していく事により相続が争族となる事を防ぐ事も出来る。

SunJoy Globalは貯蓄型保険商品とカテゴライズされているのだが、以上のような特性から資産承継商品と言えなくもない。

資産価値を大きくしていきながら資産承継ができるような商品は日本ではなかなか見当たらないはずだ。

サンライフ香港SunJoy Global(サンジョイグローバル)の商品概要や特徴/評価まとめ!運用利回り約7%の貯蓄型保険商品で契約を推奨できる!
サンライフ香港社(Sun Life)の貯蓄型保険商品サンジョイグローバル(SunJoy Global)の商品概要や特徴まとめ。利回り約7%で運用される商品で運用効率が良いだけでなく、契約者や被保険者の変更や証券分割が可能なので資産承継にも適した商品と言える。

VISIONとSunJoy Globalの違いを簡単にまとめてみると、以下のようになる。

VISION SunJoy Global
最大被保険者数 2人 1人
最大証券維持年数 120年 永久
証券分割 不可 可能

共通する特徴も上げていこう。

どちらも日本にいながら契約できるスキームがあり、保険料は日本にいながら銀行送金やクレジットカードでの引き落としで振り込める。

つまりは、日本にいながら契約手続きは完了して、資産を海外に移転させることができる。

日本円の力が無くなっている事を実感している人が多いと思うが、そうした点にリスクを感じている人は資産移転・資産保全としてこうした商品が活用できる。

契約通貨はVISIONは米ドルだけとなっているが、SunJoy Globalの場合は米ドル・カナダドル・英国ポンド・中国人民元から選べるようになっている。

SunJoy Globalでも米ドルを選んでおけばよいだろう。

海外で米ドル資産を持てるようになるので、資産分散が行えるようになり、資産が守られる。

VISIONとSunJoy Globalで商品特性に違いはあるが、どちらの商品を選んでも資産移転/資産分散/資産保全/資産防衛/資産運用/資産承継すべてに対応できるのだ。

日本の保険商品や金融商品ではここまでの特性を持った商品は見当たらない。

 

☆ご質問やご相談等はこちらから。

 

海外の保険商品はIFAと呼ばれる正規代理店が契約からアフターサポートまでを担当する!

海外には日本とは比較にならないような保険商品・金融商品が上市されている。

そうした商品に興味を持ったらどうすれば良いのだろうか?

海外の保険会社は直接クライアントを受け入れてはおらず、IFA(Independent Financial Advisor)と呼ばれる正規代理店が契約からアフターサポートまでを請け負う事になっている。

海外の保険に関するIFA=正規代理店なので、海外のIFAに連絡をしなくてはならない。

海外のIFAと聞くと気が引けてしまうかもしれないが、日本人スタッフが在籍しているIFAもある。

そうしたIFAに連絡すれば、日本語でストレスなく会話できる。

今はZOOMなどのインターネットツールで会話できるので、自宅にいながら会話ができる良い時代になっている。

IFAとはどんな資格を持った会社かと言えば、現地国で保険業や金融業を管理監督する機関に登録されている会社となる。

例えば香港では、香港保険業監管局や香港証券先物委員会に登録されているかを確認しなくてはならない。

☆香港保険業監管局 ⇒ Hong Kong Insurance Authority
☆香港証券先物委員会 ⇒ Securities and Futures Commission

日本語ではない表記となっているので登録の確認をするのが難しいかもしれないが、そうであればIFAと思われる会社に登録番号などを確認してみれば良い。

登録番号を教えてもらえるはずだ。

こうした機関に登録されていて日本人スタッフがいるIFAの中で、日本人の受け入れやサポート実績が豊富なIFAを選んで連絡してみればよい。

また、長期契約となるので、責任持ってクライアントと向き合ってくれるIFAを選択する事も重要なポイントとなってくる。

こうしたポイントをクリアしたIFA=正規代理店に連絡して、自分の考えや予算、家族状況などを伝えれば、自身に合致した商品やスキームを案内してくれるはずだ。

 

☆ご質問やご相談、IFA=正規代理店の選定でお悩みの方はこちらから。

コメント

タイトルとURLをコピーしました