不動産屋さんと保険屋さんは闇が深い!?賃貸物件の火災保険はオーバースペックな契約が多くコストダウン可能!

日常生活

先日、損害保険会社に勤める方と話をする機会があった。

「不動産屋と保険屋は闇が深いですよ。」と自ら語っていて、面白かった。

特に皆さんにシェアしておいた方が良いかなと思う話もあったので、ここにまとめておきたい。

賃貸物件の火災保険はオーバースペックな契約をしている人が多い!

不動産屋や保険屋は闇が深い・・・実際に痛い目に遭った人もいるだろうし、そうした職業だとイメージしている人も多いと思う。

そんなことを損保屋さんがドストレートに言うという事は、本当の話なんだろう。

如何にお客さんから無駄に多くのお金を取るか?と考えている人ばかりだと語っていた。

つまりは、見えないところや分からない部分でお金を払わせているケースが多いということらしい。

この損保屋さんが語っていた一つの例として、賃貸物件契約で加入する火災保険の話がある。

賃貸物件を不動産屋さんで契約すると、火災保険も契約するように促される。

火災保険の加入自体も任意となるのだが、火災保険の加入を賃貸締結の条件としている事が多いので契約そのものを避ける事は難しいようだ。

ただし、不動産屋さんが勧めてくる火災保険はオーバースペックなものが多いらしい。

火災保険を勧めてくるというか、契約の流れでこの火災保険も契約してくださいと中身を吟味させることなく半ば強制的にハンコを押させるケースがほとんどだと思う。

そうした火災保険は賃貸であるのに、オーナーに責任がある建物共有部までカバーされていたり、家財保険が数百万円で設定されているものが少なくないようだ。

賃貸契約書を良く読む必要がもちろんあるが、火災が起こった時に自信が補填しなくてはならない部分はどこにあり、どれだけの補償額が必要かをきちんと確認して、それに見合った火災保険にすればコストダウンができる。

家財保険は、実際に火事になった時にテレビやベットなど自身の個人所有のものにかかる保険だが、実際にどれだけ必要かを算出してみるべきだと語っていた。

賃貸、特にお子さんのワンルームマンションなどで400万も500万も家財保険が掛かっていたら間違いなくオーバースペックである。

火災保険の更新時に乗り換えられるように調査しておくべきかなと思う。

 

今回ご紹介したケースは不動産屋と保険屋さんが結託したケースと言えるだろう。

日本のこうした業界、本当に闇が深いと感じる。

 

⇒ ご質問やご相談等はこちらから。

コメント

タイトルとURLをコピーしました