日本国内の貧富格差は小さいが海外との金融格差は大きい!余裕資金がある人はオフショア地域にキャピタルフライトすべき!

日本社会

オフショア投資相談会in愛知 開催!
2023/12/30(土)~2024/1/4(木)in愛知

日本人は何かと周りと比較をしたがる。

貧富の差を気にして、お金持ちに対して嫉妬(!?)する人も多いが、日本は世界と比較すれば貧富の差は小さいはずだ。

日本国内での貧富の差は小さいが海外との金融格差は大きいので、その差を利用すべき!

資本主義国家である日本は貧富の差が生じても仕方がない。

だだ、お金持ちに対してやっかみ、格差がない社会を好む人が多い。

社会主義っぽい話だなと思うが、運動会で順位を付けない傾向にあったりと競争を嫌う社会に政府がしているので、そうしたマインドになってしまうのかなと思う。

だが、実際に日本の貧富の差が大きいのかと言えば、そんな事はないと感じる。

残念ながら億万長者や超リッチマンがたくさんいる訳ではないだろうし、日本には生活保護というセーフティネットもある。

海外ではお金持ちが多い一方で、路上で裸で働いている人がいる国や、飲食店に行けばお客さんと相手をするスタッフとお皿を下げるスタッフに別れていたりもする事もある(香港の話)。

資本主義ではこうしたキャップが生じても仕方ないのだが、日本ではそれを良しとしない。

飲食店でスタッフの差が明確に違うと、パワハラだと不平不満を漏らす人も出てくる事だろう。

如何にお金を稼ぐかを考えて能力を上げていくべきだと思うが、日本はどのようにして安定した会社に入るかというレールの乗り方が重視されるので社会主義ぽさがあり、競争を嫌い、差が生じる事を避けてしまうのだろう。

 

日本人は格差を嫌うが、日本人は海外との金融格差がある事を知っておくべきだと思う。

多くの日本人が知らない事かもしれないが、日本と海外の金融格差はとても大きい。

例えば、生命保険を比較すると、日本では低利回りの商品しか組成できない。

それは何故なら、超低金利の日本国債を銀行や保険会社が半強制的に購入させられているからだ。

一方、海外に目を向ければ、そうしたしがらみがなく、自由に商品を組成できるので、安定的に4%程度ほどの利回りを出すことができる。

この差はとても大きく、貯蓄型生命保険を例にすると、日本の場合は契約時に設定した死亡保障額が変わる事もなく、解約返戻金も満期近くになってプラスになる程度だが、海外の場合は運用によって死亡保障額が上昇していき、解約返戻金も約18年で2倍、36年で4倍といった感じで増えていく。

(2022年の金利上昇により、利回り6~7%へと向上している!

利回り6%で計算すると、解約返戻金は12年で2倍、24年で4倍、36年で8倍となる。)

商品の差もあるが、日本円の力が落ちている事も実感しているはずだ。

インフレもあるが、日本で日本円だけを持っていると資産価値は減少していってしまう。

契約時の数字が維持される日本の保険商品の場合、証券を長く維持すればするほど、実質的な価値が落ちていくので契約すべきではない。

海外の場合は、証券を維持すればするほど価値が高まるので、格差が広がっていくのである。

国内と海外オフショア香港の貯蓄型生命保険の死亡保障額・解約返戻金のリターン率・利回りをグラフで比較して見える化してみた!
日本国内の生命保険は早く死ななきゃ意味がないと揶揄され、海外の生命保険は日本とは比較にならないほどの利回りと言われている。その差がどれ程度なのか、死亡保障額と解約返戻金の利回り(リターン率)をグラフで比較して見える化してみた。

貧富格差の小さい日本で生活しつつ、それなりの余裕資金がある人は日本と海外の金融格差を知るべきで、知ったからにはそうした環境を利用しない手はないだろう。

 

☆ご質問やご相談はこちらから。

コメント

タイトルとURLをコピーしました