オフショア 師匠

生命保険

保険再委託販売が禁止に、保険代理店ショップの経営は大丈夫か?

街中に溢れる保険代理店。最近では多くの保険会社の商品を扱う保険ショップが増えてきた。多くの保険商品を扱うのは良いが、それら全てを把握しているのかと疑問に思う。金融庁も保険営業への是正を求める指針があり、保険の営業に対して懸念があるのだろうと感じる。
教育制度

ゆとり世代のセンター試験は今年で終了。ゆとり教育の成果は如何に?

今年のセンター試験はゆとり世代最後の代が対象らしい。来年からは新課程となるので、現役高校生は浪人できず背水の陣で臨んでいる。ゆとり世代は揶揄される事もあるが、人一倍の反骨心を持つ事が、彼らが生きる礎になり、今後の日本を支えてくれるはずだ。
消費税

ATM手数料108円に!?100円や103円の時代の記憶がない

消費税増税に伴って銀行ATM の手数料が値上がりするらしい。値上がり分は消費税増税分だけで便乗値上げでも何でもない。しかし、元々無料であったATM手数料。いつの日にか普通になってしまった。自分のお金を引き出すのに手数料を取られてしまう、銀行って何なんだろうか?
マスコミ、マスメディア

阪神淡路大震災から19年、風化されてはいないだろうか?

阪神淡路大震災から19年。ニュースなどの報道を見ていると扱いが少なく、どんどん風化されているのではないかと感じる。昨今はマスコミへの風当たりが強いが、『伝えるべきことを伝える』報道の原点を忘れてしまった為の低評価ではなかろうか?
税金

無収入、無所得の人は確定申告が必要か?

もうすぐ確定申告の季節。無収入や無所得の人は確定申告に行く必要があるか質問してみた。多くのサラリーマンにとっては関係ない話だろうが、会社が天引きで納税してくれる変わりに、税金について考えないのがサラリーマン。この機会に日本の税金制度や自分がどれだけ納税しているかを考えてみるべきだ。
HSBC香港

HSBChk(HSBC香港)の必要性、資産分散の第一歩でペイオフ対策だ!

日本の銀行口座を複数持ちペイオフ対策をする人がいますが、そんなのナンセンス。日本に何かあれば、全ての銀行で問題が起こります。やるべき対策は海外に銀行口座を持ち、そこに余裕資金を入れる事。そんなに難しい対策法ではないのです。
NISA&iDeCo

NISA口座、東京三菱UFJ銀行さんは何を教えてくれるの?

2014年から始まった少額投資非課税制度、各社の顧客獲得競争なのかCM を良く見かける。CM にコストを掛けるだけのメリットがあるのだろう。金融機関にしてみれば、国の施策に乗っかっているだけで楽な話に感じる。短期的な施策に乗っかって資産運用で利益がでるほど甘い話はないはずだ。
人口問題

午年新成人の人口は少ないけど、その馬力に期待!

2014年の新成人年齢は122万人で40年前と比較すると半減。日本のパワーが無くなるのも仕方ない。新成人は人数が少ない分、馬力を持って頑張ってほしいが、その為のエサがない。エサがないから頑張らないか?エサを作る為に頑張るか?自分のエサは自分で作る意識を持ってほしいと思う。
オフショア

ガラパコス孤島の日本、黄金の国オフショアを使う航海に出るべきだ

オフショアは金融やIT業界で使われる。ITは人件費の安さを売りにオフショアと言っている。要は日本以外の特性あるところをオフショアと言うならば、どんどん業界ごとのオフショアを使えばいいはずだ。それが金融の場合、香港だったり、シンガポールが特性ある国・地域であると言うだけの事。
商品・サービス

キャセイパシフィックはLLCピーチと価格競争をすべきなのか?

キャセイパシフィックが大阪香港間の増便を記念し10,000円往復キャンペーンを実施している。これはLLCピーチを意識してのことだろう。キャセイパシフィックは安価路線に走って欲しくない。サービスを重視し、ピーチとの差別化を図るべきだ。大阪香港間が利用しやすくなるので、金融都市香港を活用しない理由はない。