記念日

生命保険

5月18日はネット生保の日!コストを下げた国内のネット生保も海外の生命保険と比較したら勝ち目がない!

5月18日は「ネット生保の日」。インターネットの活用で手頃な生命保険料を実現しているとアピールしているが、それはあくまで国内対比の話。超低金利な日本国債が運用の約半分を占めるなど海外と比較して利回りが悪すぎる。
記念日

5月5日はこどもの日であり未来の日。お子さんの将来に資産をしっかりと遺してあげよう!

5月5日はこどもの日であるが未来の日であったりもする。未来はこどもの為にあるが、今の日本は社会保障費の圧迫などにより負の遺産を引き継がせるようになっている。日本政府をあてにせず、自分のこどもに明るい未来を見せるにはどうすべきだろうか?
記念日

5月2日はコツコツが勝つコツの日!仕事・ビジネスも投資・資産運用やダイエットも継続力が最重要!

5月2日は「コツコツが勝つコツの日」となっている。仕事・ビジネスも投資・資産運用やダイエットも継続力が重要であるが、投資・資産運用においてはコツコツと複利運用をしていくと将来的にとても資産価値が増えていく。ただし、日本の保険商品では不可能と言える。
相続

4月27日は つなぐ日!上手く相続して資産継承していこう!家族が集まるゴールデンウィークにお金の話をしてみよう!

4月27日は「つなぐ日」で相続について考える日である。遺される家族の事を考えれば、相続対策はしっかりすべき。それ以前に、日本の政治・経済の状況を見れば、日本に余裕資金があるのなら、早めに海外に資産移転をした方が良いと思う。
健康

4月7日は世界保健機関(WHO)が設立された日で世界保健デー!自分の身は自分で守るしかない!命を守る行動を!

4月7日は世界保健デー。1948年にWHOが設立した事に由来された記念日となっている。コロナウイルスへの対応でWHOの信頼度は著しく下がってしまった。正確な情報を入手し、自分の身は自分で守る事の重要性を認識させられる。
社会保障

3月25日はみんなでニッコリみんなで健康長寿の日&笑顔表情筋の日&ご自愛の日!健康寿命を延ばす事と老後資金の構築の両立を!

3月25日は「みんなでニッコリみんなで健康長寿の日」「笑顔表情筋の日」「ご自愛の日」となっている。不健康に長生きしても苦痛なだけなので毎日笑える健康寿命を延ばしていく必要がある。社会保障制度が充実していない日本ではお金も重要なキーワードとなってしまう。
日本社会

3月17日は「みんなで考えるSDGsの日!」日本人こそ持続可能な社会を目指して生き抜かなければならないと感じる!

3月17日は「みんなで考えるSDGsの日」と制定されている。一つしかない地球で暮らし続ける為に掲げられた持続可能な開発目標となっているが、そもそも日本自体が持続可能な社会かどうかが疑問に感じる。日本人として個々が生き延びる事を考える方が重要ではなかろうか?
生命保険

3月16日は財務の日!バレンタインショック後の法人保険(節税保険)の税務取り扱いをどう考える?

バレンタインショックにより損金計上目的での法人保険(節税保険)の販売が厳しくなっている日本。そもそも、日本には生命保険として本質的に効果を発揮する商品がないのが根本的な問題だが、海外では多種多様に活用範囲が広い保険が提供されていて興味深い。
情報リテラシー

3月12日は財布の日!サイフに関する金運アップの言い伝え・迷信の嘘・ホント!

3月12日は語呂に合わせて「財布の日」。財布の販売会社が制定した記念日であり、プロモーションの一環であるはずだ。財布に関しては金運アップに関する多くの言い伝え・迷信があるが、それらを信じるとお金持ちになれるのだろうか?
記念日

3月7日は家計の見直しの日!マクロな視点で資産全体を考えてみよう!

3月7日は「家計見直しの日」となっている。家計簿は月単位でチェックする人が多いと思うが、月単位のミクロな視点だけでなく、生涯に亘ってのライフプランとして、マクロな視点で資産の見直しまでを考えていくと人生の視点が変わってくると思う。