記念日

記念日

9月1日は防災の日で防災用品点検の日!国際分散投資で資産もリスクを分散させておこう!

9月1日は防災の日。日本は災害の多い国なので防災に対する教育・訓練は頻繁に行われている。一方、将来的な危険度・リスクが増している日本円に対してのリスクヘッジに関する教育は行われていない。だが、もしもの時の為に対策しておく必要があるはずだ。
不動産

8月31日は空き家整理の日!不動産に限らず資産はしっかりと管理して承継していこう!

8月31日は「空き家整理の日」となっている。日本は人口減少が進んでいる為に空き家問題はどんどん大きなっていると思う。空き家・不動産に限らず、資産をしっかりと管理して、資産価値を上げて資産を承継していくべきと感じる。
記念日

8月29日は和同開珎(わどうかいほう/わどうかいちん)が西暦708年(和銅元年8月10日)に誕生した日!日本で最初の流通貨幣!

西暦708年8月29日(和銅元年8月10日)に日本最古の流通貨幣である和同開珎が発行された。世界的にもこれほど古くから流通貨幣の歴史がある国はないだろう。だが逆に、そうしたプライドがDNAとして刻まれて現金至上主義となり、日本円リスクを感じない人が多いのかもしれない。
記念日

8月7日はパートナーの日!ファイナンシャルリテラシーの高い関係性を築いていこう!

8月7日はパートナーの日。金の切れ目が縁の切れ目ではないが、長く良好な関係性を維持するにはお互いのファイナンシャルリテラシーを高めておく事もポイントだと思う。そしてもちろん、お金以上に心が繋がっている事が重要と言える。
不動産

8月2日は空き家ゼロにの日!日本の人口問題を考えると不動産コントロールは難しいのでは?

8月2日は「空き家ゼロにの日」となっている。人口減少が続く日本はこれから空き家が増えていくと思う。災害対策含めて居住エリアを選択と集中で設定していく事が必要ではないかと思うが、行政主導でやらなければならない問題だろう。
相続

7月29日は永くつながる生前整理の日!家族が集まりやすいタイミングで相続や資産承継について考えてみよう!

7月29日は永くつながる生前整理の日。お盆になれば家族も集まるので夏は終活にピッタリの季節かもしれない。遺族が困らないように資産承継についても真剣に考えるべきだが、相続税が高く優れた金融商品がない日本だけで対策するのは大変だ。
情報リテラシー

6月27日はメディア・リテラシーの日!金融リテラシーも上げていこう!

6月27日は「メディア・リテラシーの日」である。リテラシーと聞くと情報リテラシーや金融リテラシーという言葉が良く使われているが、金融リテラシーについて言えば、どこで情報を聞いたにしろ、正しいルートで正しい商品を契約する事に尽きる。
記念日

6月18日は海外移住の日!先ずは資産だけでも日本から脱出させておこう!

6月18日は海外移住の日。仕事の関係などで完全に海外に移住する事が難しい人でも、部分的であっても海外を活用できるものはすべきである。そうした考えが5フラッグ理論であるが、最も有効的に活用すべきなのが資産運用であるはずだ。
健康

6月5日は「ろうごの日」!健康寿命を延ばしつつ、老後資金を構築していこう!

6月5日は「ろうごの日」。日本は長寿国家だが、日本で老後を豊かに暮らすには健康寿命を延ばし、老後資金を構築しておくことがポイント。老後になってから対応するものではなく、若い時、現役世代からの準備が重要となってくる。
年金問題

5月28日は自助の日!日本人に必要なのは政府に頼る事無く自分で自分の身を助けること!

5月28日は自助の日。日本政府を頼りなく感じている人が多いはずだ。一方で、年金など期待していないと言いつつ、政府を当てにせず自助努力で将来資金・老後資金を構築している人は少ないように思う。だが、行動している人はしているのだ!