金融知識・金融教育 中長期的に資産運用できる人の割合はどれくらい?利確や損切りがカッコいいのではなく継続できる人間だけが投資で勝ち組になれる! 新NISA制度が始まり、日経平均株価も上昇していったので投資で利益を出している人が増えたかと思えば、少しの下落で狼狽売りして資産を減らす人がとても多い。投資・資産運用で勝ち組になるには継続できるかがポイントで、そうしたスキームに如何に出会えるかに尽きる。 2024.11.07 金融知識・金融教育
資産移転・資産フライト 日本政府・日本円を信用してて一蓮托生で大丈夫?資産移転・国際分散投資でリスクの集中を避けるべき! 日本政府や日本円を本当に信じていて、将来に亘って頼り切って大丈夫と思っている人はどれくらいいるだろうか?少しでも心配であるならば、資産だけでも海外に移転しておいた方が良い。資産保全する為の時間は余り残されていないはずだ。 2024.10.29 資産移転・資産フライト金融知識・金融教育
オフショア 結婚・出産etcライフプランに合わせて家族への保障を考えたいが日本に納得する金融商品がない…香港等のオフショア保険などを検討すべし! 労働組合等が主催でライフプランセミナーが開催され、結婚・出産などのイベントに合わせて生命保険等の金融商品が紹介される事があるが、納得いかない商品である事が多い。納得いかないのはまともな感覚の持ち主であり、視野を広げて検討していくべきである。 2024.10.22 オフショア生命保険金融知識・金融教育
資産移転・資産フライト 具体的に予測できない事でもいつかどこかで起こりえると想定はできるはず!為替や株価などの経済変動に備えた資産保全や運用を行うべき! 将来起こり得る事をピッタリと予測する事は不可能だが、起こり得る事を想定して準備しておく事は重要。ビジネスの世界では段取り八分と言われるし、プロスポーツプレーヤーも事前準備が大事と言うが、資産運用でも日本経済や日本円の将来を想定して準備・行動する必要あり。 2024.10.15 資産移転・資産フライト金融知識・金融教育
記念日 10月10日は貯金箱の日!金融教育の視点で考えた時、自宅や銀行で預貯金するのは資産価値が増えないから意味がない! お金の大切さを子供に教える為に貯金箱や銀行で預貯金させる親が多いと思うが、それではお金の価値は上がらない。例えば、子供を被保険者にして海外の生命保険に入り、その商品をしっかりと説明した方が学びにもなるし実にもなる。 2024.10.10 記念日貯金金融知識・金融教育
記念日 10月4日は証券投資の日。興味・関心を持ってもらうべき為の記念日だと思うが、知れば知るほど海外での資産運用に惹かれるはず! 10月4日は語呂に合わせて証券投資の日となっている。証券投資に興味・関心を持ってほしい為に制定・登録された記念日みたいだが、本格的に投資に興味・関心を持ったら、日本の投資環境は良くないと気付いてしまうことだろう。 2024.10.04 記念日金融知識・金融教育
金融知識・金融教育 余裕資金の考え方とは?生活資金や数年後に必要となるお金ではなく長期運用に耐えられる資産で時間を有効的に使って投資や運用を行おう! 投資や資産運用を余裕資金で行うのは鉄則中の鉄則だが、余裕資金とはどんな資金となるのだろうか?長期運用に耐えられる資金が余裕資金と言えるが、少なくとも10年以上は使わなくても良いお金と言えるだろう。10年あればリスクを吸収しながらリターンを得られるはずだ。 2024.09.24 金融知識・金融教育
日本社会 取引金融機関を決める場合どのような理由から選びますか?近くの銀行や身近な国内の保険会社に答えを求めるな! 金融広報中央委員会が行った「家計の金融行動に関する世論調査」によると、取引金融機関を決める場合近くの銀行などを選ぶ傾向があるそうだ。真剣に資産保全や資産運用を考えるのであれば、卵は一つの籠に盛るなの原則から遠くの存在を活用すべきと言える。 2024.09.13 日本社会金融知識・金融教育銀行
金融知識・金融教育 年齢を重ねると月日が経つのが早く感じるジャネーの法則!投資/資産運用は時間を活用した長期複利運用が有効だが満期まであっという間!? 人は年を重ねるにつれて時間の経過が早く感じるようになる。脳の活動量が年齢とともに減少する為の現象で「ジャネーの法則」と呼ばれている。資産運用は長期複利運用が基本と言えるが、この法則に従えば、長期運用も思った以上に短く感じるのでは? 2024.09.06 金融知識・金融教育
記念日 9月1日は防災の日で防災用品点検の日!国際分散投資で資産もリスクを分散させておこう! 9月1日は防災の日。日本は災害の多い国なので防災に対する教育・訓練は頻繁に行われている。一方、将来的な危険度・リスクが増している日本円に対してのリスクヘッジに関する教育は行われていない。だが、もしもの時の為に対策しておく必要があるはずだ。 2024.09.01 記念日金融知識・金融教育