金融知識・金融教育

世界経済

ギリシャと日本の政府総債務残高vsGDP比の比較すると・・・

銀行業務が停止してしまったギリシャ。そのギリシャと日本の政府債務残高vsGDP比をみると日本の方が数値が悪い。アテネオリンピック後に数値が悪化したギリシャ、東京オリンピック後の日本の経済がどうなっているのか、考えるだけで戦々恐々である。
HSBC香港

ゆうちょ銀行に1000万以上の預金を預ける必要性はありますか?

ゆうちょ銀行が預入限度額を1000万円から段階的に3000万円まで引き上げるらしい。これは誰のため?何の意味がある?と考えた時に、国民本位ではないことが容易にわかる。命の次に大事と言われる「お金」の置き場所は日本で良いのですか?
オフショア

トヨタが元本保証付の新型株式を発行!? ITAのが良くないか?

トヨタ自動車が元本保証付の株式を発行する。発行額は普通株の1.2倍になっており、株価が上がったとしてもキャピタルゲインは小さくなり、株式と債券の中間的投資商品だと思う。この商品よりもITAが販売している元本確保140%のS&P500INDEXのが良いのでは?
オフショア

日本居住日本人が購入可能なオフショア投資商品の登録地と法律

日本人が契約可能なオフショア積立投資商品の登録地とその法律についてまとめてみた。日本人がオフショア投資商品を購入するには、各々の登録地の法律と日本の法律の両方が関与することになる。両方の法律に詳しいIFAを選択しなくてはならない。
オフショア

共有名義が設定できるオフショア積立投資は独身女性におススメ

資産運用に興味がある独身女性が多いと思うが、その多くが国内不動産に興味があるようだ。人口減少中の日本で不動産を購入するのが吉とは思えない。共有名義人が設定できるオフショア積立投資は、実は独身女性が利用すると面白い商品である。
アベノミクス

この円安はどこまで続くと思いますか?という質問に対する回答

12年ぶりに1ドル125円に達した。ドル円相場は今後どうなっていくのだろうか?ドル円の長期相場を見ても、まだまだ上昇余地はあり、アベノミクスや量的緩和での日本円大量印刷が続けば、日本円の価値は今後も下がり続けていくだろう。
インフレーション

金融の勉強をしていないと言いつつ生命保険を契約する日本人

日本は金融教育は学校でも家庭でも行われていない。しかし、金融教育を受けていないのに生命保険に入る人は多い。金融教育をしたら、生命保険の加入者が減り、日本国債の受け入れ先・額が減ってしまうので、政府は金融教育を行えない。
日本社会

マイナンバーや出国時課税制度で学ぶ資産構築と資産防衛の順序

マイナンバー制度や出国時課税制度は主に資産家を対象にしている。資産をガラス張りにすることで、資産逃避を防ぐのが目的。これから資産家になろうとする人は、資産構築だけでなく、資産防衛も同時に考えないと日本政府の餌食になるだけだ。
アジア社会・経済

カンボジアで米ドルでの銀行口座開設を勧めるのはどんな人?

カンボジアで銀行業を営んでいるという人を紹介してもらった。あまり金融に精通しているとは思えなかったが、この方は「元●●●」という肩書きがあり、その肩書きをとても強調していて、そのブランド力で集客をしているのかなと感じた。
国債

日本国債所有者の内訳は?海外から購入されていないのは本当?

日本国債は日本国内で賄われているというが、実際の数字について財務省のホームページから確認してみた。日本国内の金融機関は多額の日本国債を購入しており、生命保険会社ももちろん購入している。このような環境下で日本の生命保険に加入をすべきだろうか?