金融知識・金融教育

金融知識・金融教育

ビジネス・仕事もスポーツも投資・資産運用も結果は直線的ではなく二次曲線的に向上していくのでは?

仕事やビジネス、そしてスポーツにしても直ぐに結果が出る事は稀で、鍛錬の時を経てから飛躍的に結果が出る事が多いと思う。投資・資産運用でも同じだと言えるが、利回りが良い金融商品に出会えたら鍛錬ではなく我慢さえできれば、その後に資産価値は向上していく。
教育制度

中学校や高校の家庭科授業で資産形成が扱われるようになったがその金融教育の実態とは?社会保障や損保中心で保守的な内容が多いようだ。

2022年度から高校の家庭科の授業で資産形成について触れられるようになった。高校の教科書を見ると2ページくらいしかないのだが実態はどうなのかを調べてみた。実際には社会保障や損害賠償についてが中心で足りない分を民間保険で補おうと言った感じになっている。
金融知識・金融教育

オフショア投資難民化する人はコミュニケーション能力や質問力を鍛えた方が良いのでは?助けたくても助けられないケースが多い。

IFAや紹介者・仲介会社からサポートを受けられなくなるオフショア投資難民となってしまう人がいる。多くの場合はIFAに問題があるのでIFAを移管(変更)すれば良いのだが、中にはコミュニケーション能力に問題があると感じる人もいて、助けようにも助けられない。
金融知識・金融教育

変態か平凡か?株式やFXで利益を上げ続けられるのは困難で保険会社・金融商品を活用するのが一般的だが日本はガラパゴス!

株式や投資信託、FXなどで資産価値を上げていく事は難しく、そんな事が出来る人は変態である。平凡(普通)な人が資産価値を上げるには利回りが良い保険商品や金融商品を活用するべきなのだが、そうした商品は日本にはない。だが、海外に目を向けると存在する。
金融知識・金融教育

基軸通貨(キーカンレシー)とは?取引量が最も多いのは米ドルで安定感がある証なのでUSD建て保険商品で資産保全を行うのは有用な方法!

「基軸通貨」という言葉は良く使われるが、どのような意味になるのだろうか?現在の基軸通貨は米ドル(USD)だが、その取引額のシェアは44.2%を誇っている。日本国外で安定通貨である米ドルや米ドル建て金融商品・保険商品を持つ事は資産保全策として有用と言える。
名言・格言

オフショア投資を始めるタイミングとは?”市場タイミングに賭けてみようというのは「悪魔の囁き」だ。決して耳を傾けてはいけない”

オフショア投資を開始するタイミングを計っている人がいる。「敗者のゲーム」の著者チャールズ・エリス氏は"市場タイミングに賭けてみようというのは「悪魔の囁き」だ。決して耳を傾けてはいけない" と言っている。タイミングを待っていると日本人はリスクが増すばかりでは?
貯蓄型保険

ウォーレン・バフェットは利回りばかりが注目されるが最大の成功法則は長期での運用にあり!投資で避ける必要があるのは市場からの撤退!

投資・資産運用の勉強をするとウォーレン・バフェットを知り、彼の平均利回り20%を目標にする人がいるが、この利回りを出し続けて複利運用するのは困難と言える。利回り6~7%の金融商品で複利運用させていけば将来的には十分満足するリターンが得られるはずだ。
金融知識・金融教育

リスクを受け入れるとは我慢をする事!投資・資産運用を継続する為の余裕資金や心のゆとりがなければ勝ち組にはなれない!

投資・資産運用にはリスクが付き物である。リスクを許容できると言いつつ、実際にマイナス局面になると狼狽売りして損を確定してしまう人が少なくない。リスクを受け入れるとは我慢をする事と言い換えられると思うが、その為に必要なものは何になってくるのだろうか?
金融知識・金融教育

仕事もダイエットや筋トレも効果は後から分かってくるもの!投資・資産運用だけ目先の結果を追うべからず!

ビジネスやダイエット・筋トレなどは即効性がなく、長く継続する事で後からその効果を感じる事ができる。投資や資産運用でも同じ事が言えるのだが、何故か即効性を求める人が多い。逆言えば、効果が出るまでに時間がかかるので、早め早めに行動する事が鉄則と言える。
生命保険

11月23日は生命保険に感謝する日であり分散投資の日!日本国内でこれらの記念日に相応しい運用はできる?

11月23日は勤労感謝の日であるが「生命保険に感謝する日」であり「分散投資の日」でもある。日本国内の生命保険を契約して感謝する事ができるのだろうか?日本だけで分散投資はできるのだろうか?海外を活用する事を考えるべきである。