ポートフォリオ 人口減少・少子高齢化で日本経済が上向く材料が見当たらない…資産はどこに置くべき?金・不動産・株式・債券etcのどれで持つべき? 日本の経済が今後上向くと思いますか?世界を見渡しても人口が減少する地域で経済が良好な地域はありません。自分の大事な資産、どこに置いておくのがいいのでしょうか?命の次に大事なお金、先ずは日本から退避させる事を考えるべきだ。 2019.02.28 ポートフォリオ不動産日本経済金融知識・金融教育
日本経済 日本で相続税が誕生した年とその理由とは?1905年に施行されて以降続く一種の財産税! 世界では元々相続税がない国や相続税を廃止する国が多い。日本は2015年に相続税の最高税率を上げ基礎控除額を下げて改悪しており、世界の流れとは逆行する。そもそも、日本ではいつ、どのような理由で相続税が誕生したのだろうか? 2018.12.14 日本経済税金
日本経済 万博やオリンピック五輪は先進国より発展途上国で開催した方が良いのではないだろうか? 2020年東京オリンピック、2025年大阪万博と世界的なイベントが続く日本。予算の問題や跡地問題まで含めてプラスとなるイベントにしてもらいたい。ただ、個人的にはこうしたイベントは発展途上国で開催した方が良いのでは?と感じる。 2018.11.26 日本経済
世界経済 平成元年と平成30年の銀行世界時価総額ランキング!日本の銀行は大きくランク外へ! SNSで平成元年と平成30年の世界時価総額ランキングを比較した表が出回っている。平成元年は日本の時代、平成30年になると日本の企業はランク外へと押し出され、米国中心で中国が台頭しているのが分かる。銀行だけピックアップしても同じ傾向にある。 2018.08.24 世界経済日本経済銀行
情報リテラシー 女性起業家の為の資産運用講座!周りに流されるままに投資を行うな! 女性起業家が増えたと感じる。自分の得意分野でお金を稼ぐのは素晴らしい事だと思うが、独立すれば将来資金の構築・確保も考えなくてはならない。資産運用を苦手とする女性も多く、そうした弱みに付け込んでくる人もいるので注意が必要だ! 2017.11.21 情報リテラシー日本社会日本経済金融知識・金融教育
日本経済 日本の金融機関は人員・店舗数とも過剰!収益力低下や金融システムの安定が損なわれる可能性あり!by日本銀行 日本の金融機関は人員・店舗数とも過剰であり収益力低下や金融システムの安定が損なわれる可能性があると日本銀行が指摘した。だが、そもそも収益性が出ないのは日本銀行がゼロ金利政策を行っているからという皮肉な側面もある。 2017.11.01 日本経済金融知識・金融教育
世界経済 世界の国債比較!先進7ヶ国(G7)の利回りを比較してみた。日本は異常な低金利! 日本は資産運用に適さない国だが、その背景に日本国債の金利が低い事が上げられる。では、海外の国債はどれくらいの金利・利回りとなっているのだろうか?政治経済が安定している先進7ヶ国G7で比較してみた。 2017.10.23 世界経済日本経済
人口問題 2017年4月1日は消費税が10%に増税予定だった日!ゾッとした人は2019年10月1日に要注意!日本円の価値は下落中! 2017年4月1日に一部のタバコの値段が上がる。タバコの値段は21世紀に入ってから上昇し続けているが、給与水準が上がった訳ではないので、対タバコで考えれば日本円の価値は下がり続けていると考えられる。モノやサービスと比較すると日本円の価値は減少中なのである。 2017.03.31 人口問題日本経済生命保険税金金融知識・金融教育
HSBC香港 財政危機で国家破綻が起こる寸前には預金封鎖・貯蓄税の危険性あり!リスク分散の為にHSBC香港の口座を開設しよう! 日本は国家破綻が起こるか起こらないか?それは誰にも分からない。国家破綻だけでなく、預金封鎖や貯蓄税の導入も噂されている日本、起こった時に気付いては時既に遅し。どちらに転んでも対処できるようにリスクヘッジをしておく必要があるのだ。 2017.01.25 HSBC香港インフレーション国債日本経済税金
日本経済 政治家は直近の景気刺激策しか興味がない!国に頼らず自ら老後資金を蓄えろ! 自民党の麻生太郎副総理兼財務相は、個人消費を活性化させて景気を上向かせようとする発言を常々している。しかしその反面、社会保障の改善・充実には興味が無いように感じる。日本では、老後資金を構築できない人は長生きするなということなのかもしれない。 2016.06.20 日本経済景気動向金融知識・金融教育