日本社会

日本社会

サンライフ香港の生命保険ライフブリリアンスの自殺に対する免責期間は1年!

日本の生命保険は自殺の免責期間が3年などとなっているが、免責期間が無くなる(自殺に対しては死亡保障金を受け取れない)ような話があるようだ。一方、香港のサンライフ社の生命保険は自殺に対する免責期間は1年と設定されている。
日本社会

地震雷火事親父、天災リスクのある国に資産を一極集中させておくのはそれこそ危険!分散投資をしておこう!

日本は地震・活火山・台風・豪雨など天災リスクが多い国である。平成になって以降、大きな災害も増えている。そんな日本に資産を集中しておくのは大変危険だ。資産防衛のためには分散投資をしておかなくてはならない。
マイナンバー

マイナンバーカードの取得率は何%?実は政府もデータを管理できていないのではないかと思わせる調査結果!

内閣府が調査員を使ってマイナンバーカードの取得率を個別面談方式で調査した結果、驚くほど低い取得率である事が分かった。国が一元管理しているはずのマイナンバーカード、こうした方式でしか取得率が把握できないのは疑問が残る。
マスコミ、マスメディア

2019年版世界大学ランキング!人口減少や高齢化などの諸問題が日本の大学の存続を脅かす可能性があると指摘されている!

毎年恒例の世界大学ランキング2019年版が英国の教育専門誌タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(Times Higher Education)から発表された。日本のトップは東京大学で42位、アジアの中で5番目の位置づけとなっている。
情報リテラシー

命とお金・資産を守るのに国や政府・自治体を信用してはいけない!

熱中症の対応を見ていると命を守る為には国や政府・自治体は頼りにならず、自分の力で身を守らなければならないと痛感する。この話、命の次に大事と言われるお金・資産でも当てはまるはずだが、年金対策などをしている個人は残念ながら多くない。
日本社会

日本にいれば天災リスクは避けられない!先ず第一に身を守る、そして資産だけでも逃しておこう!

日本は天災リスク・地政学的リスクが高い国である。そんな日本で日本円だけ所有していたら恐怖だ。分散投資はこうしたリスクを低減させる為の手法であるが、海外に資産を置いておけば将来的に色々な使い道が見えてくるはずだ。
日本社会

2018年問題!18歳人口減少による大学の死活問題と派遣切り多発で日本の人材問題が顕在化される1年になるかも。

日本には2つの2018年問題が存在する。18歳人口減少による大学の経営難と、改正労働契約法と改正労働者派遣法による派遣切りの多発。2018年は日本の人口や人材の問題が顕在化される1年になるのかもしれない。
情報リテラシー

女性起業家の為の資産運用講座!周りに流されるままに投資を行うな!

女性起業家が増えたと感じる。自分の得意分野でお金を稼ぐのは素晴らしい事だと思うが、独立すれば将来資金の構築・確保も考えなくてはならない。資産運用を苦手とする女性も多く、そうした弱みに付け込んでくる人もいるので注意が必要だ!
不動産

不動産投資会社からの勧誘営業迷惑電話を撃退する方法を大公開!

携帯電話に見知らぬ番号から電話が掛かってくると、その9割近くは不動産投資の勧誘営業電話である。イコールで私にとっては迷惑電話である。どのように個人情報を入手しているのか分からないが、登録を消してくれと伝えれば、以後その会社からの迷惑電話は掛かってこなくなる。
日本社会

祝日数と有給休暇取得数の世界比較!日本は世界有数の祝日大国であるのは有給休暇の取得率が低いから⁉

日本の祝日数は世界と比較しても多い。一方で有給休暇の取得率は最下位である。有給休暇を使えないから政府が祝日数を増やして労働者を休ませているのかもしれない。海外へいく時には有給休暇を活用した方が良いと思うが、その際には行先国の祝日もチェックした方がいいだろう。