日本社会 努力義務化の法律や報告書が増えている日本!責任の所在を曖昧にするのが日本らしいが、最後は全て自助努力&自己責任!? 最近の日本の法律や各省庁からの報告書を見ていると「努力義務化」という言葉をよく見る。強制はしないけど頑張ってね!という意味だと思うが、責任の所在を曖昧にするのは日本らしく感じる。だが、最終的には自助努力・自己責任が問われる事だろう。 2023.06.13 日本社会
日常生活 お釈迦様の誕生日や亡くなった日・忌日はいつ?仏教にも涅槃会・灌仏会・成道会と言ったイベント行事、三大法会あり! 仏教徒が多い(無宗教の人の方が多い?)日本人だが、キリスト教的なイベントを楽しみイエスキリストの誕生日は知っているものの、お釈迦様の誕生日を知っている人は少ないのでは?私も知らなかったのだが、仏教ではそうした日にイベントなどを行っているのだろうか? 2023.04.08 日常生活日本社会
日本社会 一般女性でも銃を持ち身を守るアメリカと意外と普通な欧州と平和ボケしていると言われる日本!世界はどうなっているの? 身近に危機が訪れないと対応しないのが人間の性だと思う。日本は平和であるが、隣国の動きを見ると個人として生き延びる術を考えておかなければならない。地球上に生を享けて危機を感じながら生きていかなければならないと思うと、人間はとても愚かな生物と感じてしまう。 2023.04.04 日本社会
日本社会 梅毒と結婚願望や婚姻率・出生率の不可思議な関係性!日本人の性欲が衰えた訳ではないのだろうが、性教育が必要? コロナウイルスが収束する一方で梅毒患者数が増加しているようだ。こうした性病が増えるほど日本人の性欲は飢えていないようだが、逆に性交未経験割合や結婚願望がない若者は増えている。少子化も問題となっているが、国は性教育と人口問題の両方に対処する必要があるだろう。 2023.03.28 日本社会
日本社会 2023年(令和5年)3月11日で東日本大震災から12年!世界はリスクで溢れているが生き延びる事を考えなくてはならない! 2011年(平成23年)3月11日に発災した東日本大震災から12年。一回りの月日が過ぎた。日本は地震以外にも台風や水害などの天災が多いが、世界でも多くの災害が起こっている。また、疫病や戦争など多くのリスクで世界は溢れているが、人類は生き延びなくてはならない。 2023.03.11 日本社会日記
日本社会 詐欺/盗難/強盗事件対策!高齢な両親の資産はサンライフ香港のVisionで配当(年金)受給してから契約者・被保険者を名義変更して資産承継! 複雑で陰湿な事件が増えている。自宅に多額の資産を保管していると窃盗団にターゲットにされてしまうので、資産価値が上がる証券にしておいた方が良いだろう。証券は盗難されても資産の引き出しなどの悪用がされる事はないので安心だ。身の安全に対しても効果的と言える。 2023.02.28 日本社会資産移転・資産フライト
日本社会 2023年1月版 日本入国時のイミグレーション審査状況は?(陰性証明が必要な方向け)アメリカでPCR検査を無料で受けた方法とは? 2023年1月にアメリカから日本へ帰国。日本入国時はワクチン接種3回 or ワクチン接種2回&出国72時間前の陰性証明書が求められるが、その確認方法はとても雑である。こんな形式的なことならやらない方が良いと思うし、多くのスタッフを使っていて税金の無駄遣いだと感じる。 2023.01.18 日本社会
日本社会 政府や金融庁は国と国民のどちらを向いている?ファイブフラッグ理論で考えれば日本は生活や資産運用する国ではなく遊びにいく国! 日本は豊かな観光資源が多く、安く美味しいご飯を食べられる国である一方、給与水準は低く、税金や社会保障費が高いので生き辛さを感じる国でもある。背反するイメージを持った国であるが、ファイブフラッグ理論に基づいて国を上手く使い分けていく必要があるだろう。 2022.12.07 日本社会
人口問題 高齢者に優しく子育て家庭には厳しい日本!人口減少・少子高齢化の問題は解決されず日本の未来は大丈夫? 人口減少・少子高齢化が進む日本だが、国の政策を見ると高齢者に優しく子育て家庭には厳しくなっている。政治家は人口比率や投票率が高い高齢者を大切にしたいのだろうが、同じように子育て家庭を守らないと日本の未来は明るくならないだろう。 2022.12.02 人口問題日本社会日本経済社会保障
日本社会 海外に逃亡したがる中小企業経営者増加中?日本の将来を悲観する人が増えている! ひと昔前と比較して日本・日本政府の将来を悲観し、海外に出たがっている中小企業経営者が増えているような気がする。そう思い行動すること自体は問題ではないと思うが、平和ボケしている日本人も多いので、日本はかなりヤバい状況に陥っている事を感じるべきである。 2022.11.28 日本社会