税金

オフショア

損金算入/節税目的の法人保険商品はある?海外オフショア保険商品で契約数年後の解約返戻率が低く資産圧縮率が高いプランあり!

国税庁が2019年2月14日に「法人向けの定期保険など一部保険商品について、販売を停止する」と発表して以降、日本の法人は損金算入や節税目的の保険商品を契約できなくなってしまったのだろうか?オフショア金融センターに目を向けるとそんな事はない。
生命保険

海外オフショア香港の法人保険はサンライフでなく生命保険はCTF Life、貯蓄保険はFubon!もしもの時や節税、役員退職金構築で活用可能!

経営者・ビジネスオーナーの方でもしもの時の為や、節税、役員退職金構築などで法人保険の契約を考えている人が多い。だが、日本の保険商品では納得いかずに海外オフショア籍の商品に目を向ける人もいる。どのようなプランが契約可能かをまとめてみた。
生命保険

サンライフ香港が日本法人受け入れ終了!?役員退職金や損金算入などの代替策はFubonやCTF Life(FTLife)のオフショア保険商品か?

サンライフ香港が香港に関連性のない法人の受け入れを停止したようだ。日本法人としては役員退職金構築や損金算入による節税などで活用価値が高いオフショア保険商品の法人契約だが、サンライフ香港の代替となる保険会社はあるのだろうか?
相続

出資持分あり医療法人の承継・相続税対策!海外オフショア籍の保険商品を活用すると資産圧縮効果で節税可能!

出資持分あり医療法人を承継する時には相続税が発生する。資産価値が高いと相続負担も大きくなるので、資産価値を如何に圧縮させるかが大きなポイントになってくるはずだ。海外の保険商品で3年目の解約返戻金率が3%程度(97%の圧縮率)のプランがあったりする。
オフショア

日本居住の日本人は日本の税制適用となるが海外投資/オフショア保険商品に非課税で年金受給可能商品や相続税対策・資産承継プランあり!

海外オフショア籍の保険商品や金融商品を契約すれば、どんな商品でも非課税だと勘違い人もいるようだが、そんな事はなく、日本に居住している限りは日本の税制が適用される。しかし、日本の税制下で非課税と成り得るスキームを持ったプランも存在するので興味深い。
オフショア

Automatic Exchange of Information(AEOI)とは?CRSやFATCAに対して税務情報を提供する為の収集システム!

海外オフショア籍の金融商品を契約している人でプロバイダー(保険会社)からAutomatic Exchange of Informationに関するメールが届いている人がいるようだ。AEOIとは何?CRSやFATCAに対して税務情報を提供する為の収集システムとなっている。
インフレーション

預金封鎖と財産税導入の可能性は?国債発行の借金を国民に負わせる流れは戦後昭和21年とコロナショック後で状況が酷似!?

コロナショックに対する日本政府の対応や国の財務状況から、預金封鎖が実施され財産税が導入されるのを懸念する人が増えている。戦後昭和21年に行われた預金封鎖・財産税の時と同じような雰囲気があるので、気になる方は早め早めに対応すべきである。
相続

相続税を多く徴税したい日本政府のコントロール下にある銀行や生命保険で満足できる相続対策・資産承継スキームを組む事はできない!

日本は相続税率が高い国であるが、銀行や生命保険会社が提供する商品で優れた相続対策プランがある訳ではない。袋小路となってしまうが、海外に目を向けると相続税がない国や地域が提供している商品で相続税対策できる商品があったりする。
日本経済

30億円以上の所得金額がある超富裕層を対象に一定の税率で課税!?財産税導入で資産家は日本を見放してキャピタルフライトするのでは?

岸田文雄首相就任後「1億円の壁の問題」がクローズアップされているが、超富裕層にメスを入れるようだ。1年間の総所得が30億円を超えるような著しく所得の高い人を対象に、3年後の所得から課税を強化する方向だそうだが、資産家は日本から逃げ出さないだろうか?
生命保険

生命保険の契約者・被保険者・保険料支払人・満期/死亡保険金受取人を上手く活用して資産承継や法人で損金算入等の節税をすべし!

生命保険の契約には契約者、被保険者、保険料支払人、解約/死亡保険金受取人など様々な人が関わってくる。こうした名義をどのように設定するか、また、契約後にどのように変更していくかにより、節税や資産承継を上手く行えるようになる。