人口問題

日本の人口問題、少子化対策の抜本対策はやはり移民の受け入れか?国内に3ヶ月を超えて滞在する外国人は人口推計に含まれる!

政府から新成人の人口が公表される成人の日は人口問題を考える日と勝手に思っている。合計特殊出生率の数字から新成人の減少は見えている話だが、移民の受け入れはこの問題の解決策になるだろうか?国内に3ヶ月を超えて滞在する外国人は人口推計に含まれる!
インフレーション

預金封鎖と財産税導入の可能性は?国債発行の借金を国民に負わせる流れは戦後昭和21年とコロナショック後で状況が酷似!?

コロナショックに対する日本政府の対応や国の財務状況から、預金封鎖が実施され財産税が導入されるのを懸念する人が増えている。戦後昭和21年に行われた預金封鎖・財産税の時と同じような雰囲気があるので、気になる方は早め早めに対応すべきである。
オフショア

保険商品の証券分割により複数のお子さん・お孫さんに資産承継できる相続スキームを持った商品がサンライフ香港にある!

海外には日本にはない特徴を持った保険商品が存在する。例えば、保険証券を分割できるのもその一つ。お子さんやお孫さんの人数に合わせて分割すれば相続での争いを防げるはずだ。法人の役員退職金目的で契約して役員の人数に合わせて分割する事も可能である。
金融知識・金融教育

仕事もダイエットや筋トレも効果は後から分かってくるもの!投資・資産運用だけ目先の結果を追うべからず!

ビジネスやダイエット・筋トレなどは即効性がなく、長く継続する事で後からその効果を感じる事ができる。投資や資産運用でも同じ事が言えるのだが、何故か即効性を求める人が多い。逆言えば、効果が出るまでに時間がかかるので、早め早めに行動する事が鉄則と言える。
日本経済

2023年あけましておめでとうございます!新紙幣発行までの期限が迫っており、円安・インフレ対策を急げ!

2023年、明けましておめでとうございます。2022年はインフレ・物価高、そして円安と日本居住の日本人にとっては打撃を受ける経済環境へと進んでいった。2023年もこの流れは継続すると思う。日本に余裕資金がある人は資産保全・資産価値向上の為に行動をしていこう。
日記

2022年オフショア師匠の投資・資産運用ブログのアクセスランキングTOP10!預金封鎖を気にする人が増加中!?

2022年オフショア師匠の投資・資産運用ブログのアクセスランキングTOP10!商品に関する記事を見る人が多いが、預金封鎖に関するコンテンツも多く見られていた。それだけ日本・日本円に対して不安を覚えている人が増えているのだろう。気になるのであれば対策を!
オフショア

海外オフショア保険で契約当初の解約返戻金が高い商品はローンが活用でき低い商品は損金算入できる特徴がある!富裕層や法人向けのお話。

海外オフショア籍の保険商品は契約後10~15年で解約返戻金が支払い保険料を超える損益分岐点を迎え、その後は年々上昇していき資産価値を上げてくれる。契約直後の解約返戻金の立ち上がりが早いものと遅いものがあるが、各々異なる活用方法がある!
相続

相続税を多く徴税したい日本政府のコントロール下にある銀行や生命保険で満足できる相続対策・資産承継スキームを組む事はできない!

日本は相続税率が高い国であるが、銀行や生命保険会社が提供する商品で優れた相続対策プランがある訳ではない。袋小路となってしまうが、海外に目を向けると相続税がない国や地域が提供している商品で相続税対策できる商品があったりする。
オフショア

香港保険商品の利回りは4~7%で複利運用!サンライフ香港やCTF Life(FTLife)はシミュレーションと運用実績の差を公開していて確認可能!

香港など海外の保険商品は日本のそれとは比較にならないような数値となっていると言われる。その数字は4%程度であるが、複利運用されるので、運用期間が長ければ長いほど4倍以上に大きな差になっていく。これこそが金融格差と言えるだろう。
日本経済

30億円以上の所得金額がある超富裕層を対象に一定の税率で課税!?財産税導入で資産家は日本を見放してキャピタルフライトするのでは?

岸田文雄首相就任後「1億円の壁の問題」がクローズアップされているが、超富裕層にメスを入れるようだ。1年間の総所得が30億円を超えるような著しく所得の高い人を対象に、3年後の所得から課税を強化する方向だそうだが、資産家は日本から逃げ出さないだろうか?