生命保険

生命保険の契約者・被保険者・保険料支払人・満期/死亡保険金受取人を上手く活用して資産承継や法人で損金算入等の節税をすべし!

生命保険の契約には契約者、被保険者、保険料支払人、解約/死亡保険金受取人など様々な人が関わってくる。こうした名義をどのように設定するか、また、契約後にどのように変更していくかにより、節税や資産承継を上手く行えるようになる。
日本社会

政府や金融庁は国と国民のどちらを向いている?ファイブフラッグ理論で考えれば日本は生活や資産運用する国ではなく遊びにいく国!

日本は豊かな観光資源が多く、安く美味しいご飯を食べられる国である一方、給与水準は低く、税金や社会保障費が高いので生き辛さを感じる国でもある。背反するイメージを持った国であるが、ファイブフラッグ理論に基づいて国を上手く使い分けていく必要があるだろう。
オフショア

オフショア保険や海外積立投資商品契約で必要な登場人物は?サンライフ香港/CTF Life(FTLife)/RL360/インベスターズトラスト加入の流れ!

オフショア籍の保険商品や積立投資商品を加入する際に多くの登場人物を絡ませる人がいるが、必要なのは正規代理店(IFA)と商品を選定するだけである。無駄に人や会社を多く挟むとサポートや責任が曖昧になったり、不必要な時間やコストが増えるだけなので、契約はシンプルに!
オフショア

オフショア金融センター香港の将来は?赤いシリコンバレー深圳と共に大湾区構想により更なる飛躍が期待できる!

香港のオフショア金融センターとしての地位は将来的にも大丈夫ですか?と心配する人がいたりする。客観的に香港の金融システムは変わらず評価されているので安心できる。また、中国は大湾区構想により香港や深圳を更に成長させようとしているのも知っておいた方が良いだろう。
人口問題

高齢者に優しく子育て家庭には厳しい日本!人口減少・少子高齢化の問題は解決されず日本の未来は大丈夫?

人口減少・少子高齢化が進む日本だが、国の政策を見ると高齢者に優しく子育て家庭には厳しくなっている。政治家は人口比率や投票率が高い高齢者を大切にしたいのだろうが、同じように子育て家庭を守らないと日本の未来は明るくならないだろう。
生命保険

生命保険で契約者の名義変更を行っても贈与税の課税対象とならない!時価総額(解約返戻金)がプラスの時点であっても非課税!

生命保険が名義変更できる事を知らない人が多いと思うが、その際に時価総額(解約返戻金)がどれだけ多くても贈与税の対象とはならない。資産価値が大きくならない日本の生命保険ではメリットを感じないだろうが、海外オフショアの保険の場合には大きな利点となってくる。
オフショア

RL360°新商品Regular Savings Plan(RSP)とQUANTUMの相違点まとめ!詳細や注文方法は正規代理店であるIFAに聞くべし!

RL360°の積立型投資商品、2019年4月からQUANTUM⇒RSPへと変更となった。大枠の商品概要は同じであるが、共有名義での契約者年齢と契約者死亡時の取り扱いが変更になるようだ。商品知識がありサポート力のある正規代理店と契約する事がポイントである。
日本社会

海外に逃亡したがる中小企業経営者増加中?日本の将来を悲観する人が増えている!

ひと昔前と比較して日本・日本政府の将来を悲観し、海外に出たがっている中小企業経営者が増えているような気がする。そう思い行動すること自体は問題ではないと思うが、平和ボケしている日本人も多いので、日本はかなりヤバい状況に陥っている事を感じるべきである。
オフショア

オフショア投資はタックスヘブン?海外保険商品は非課税ではなく日本と同じように税金が課税されるが、徴税を免れる節税スキームもある!

海外投資・オフショア保険は課税対象ではないと考えている人やそのように指南している人がいるようだが、日本に居住している限りは日本の税法が適用される。だが、日本の税法でも非課税となるスキームを持った海外オフショア籍の保険商品も存在する。
生命保険

11月23日は生命保険に感謝する日であり分散投資の日!日本国内でこれらの記念日に相応しい運用はできる?

11月23日は勤労感謝の日であるが「生命保険に感謝する日」であり「分散投資の日」でもある。日本国内の生命保険を契約して感謝する事ができるのだろうか?日本だけで分散投資はできるのだろうか?海外を活用する事を考えるべきである。