オフショア

20代などの若い世代は親の力を借りてオフショア投資をするしかない!?子供にお金をせがまれているように感じるかもしれないが将来の為に…

20代の若者でRL360°やインベスターズトラスト等のオフショア投資・海外積立に興味を持つ人もいる。長期分散積立投資の特徴を理解している素晴らしい若者もいるが、資金的に投資できないケースが多いようだ。親の力を借りれないものだろうか?
NISA&iDeCo

Z世代は政治や恋愛、お酒や趣味に無関心と聞くのに何故NISAやiDeCoに興味を持つのだろうか?若者よ大志を抱いて海外に出よう!

Z世代などの若者は政治経済に無関心と言われる一方で、NISAやiDeCoには興味を持つ人が何故か多いようだ。デフレや超低金利しか知らず、潜在的に貯蓄より投資の必要性を感じているかもしれないが、政府は若者の心理を巧みに利用しようとする思惑があると感じる。
オフショア

海外積立投資商品/オフショア保険商品などは原理原則に基づいて海外にある正規代理店IFAに直接連絡する正規ルートで正しく契約しよう!

海外積立投資商品やオフショア保険商品の正規代理店(IFA)は日本国内に存在しない。また、紹介者・仲介業者を介す必要もない。正規ルートは直接IFAに連絡して契約する事。アフターサポートまでを自社で行う真摯なIFAを選択しなくてはならない。
HSBC香港

HSBC香港のCorrespondence Address(コレスポンデンスアドレス=送付先住所)の設定方法とは?

日本の金融機関でも、登録している住所とは別に書類の送付先を指定できたりする。海外の金融機関でもそうした事が可能である。HSBC香港のCorrespondence Address(コレスポンデンスアドレス=送付先住所)の設定方法についてまとめてみた。
名言・格言

厚切りジェイソン氏の貯蓄や投資、保険などの資産形成についての講義で共感できる考えとは?不安に打ち勝つには長期継続するのが一番!

お笑い芸人だけでなくIT企業の役員、そして投資家としての顔も持つ厚切りジェイソン氏が高校で「家庭基礎特別講義(資産形成の授業)」を行ったようだ。良い事を言っているなと思う部分もあったので、そこに私の意見も含めてその内容について紹介したい。
宝くじ

令和4年(2022年)サマージャンボ宝くじの当選確率や期待値は?夏のボーナスの使い道にすべきでない!

令和4年(2022年)のサマージャンボ宝くじの当選確率や期待値を算出したまとめ。1,000万円や100万円の高額当選が無くなっていてケチだなという印象を受ける。とは言え、そんな事に関係なく当選確率も期待値も低いので購入すべきではない。
香港

2022年7月1日で中国返還25周年!オフショア金融センター香港の将来は?

1997年に香港が中国に返還されてから2022年で25年。50年間は高度な自治を維持する一国二制度が保たれる事になっているが、ちょうど半分の時間が過ぎた事になる。中国の動向から香港の将来を危惧する人もいるが、オフショア金融センターとしての地位は維持されると予想できる。
日本社会

人生は不平等、公平にはできていない。しかしチャンスは誰にも必ず訪れる。良いように扱われるか自分で切り開くかの二者択一!

いつでもどこでも平等・公平を求める人がいる。そんな世の中になったとして、その基準を決めるのは国であり、上手く詐取されてしまう事だろう。また、平等・公平を求める人に限って自由も同時に求めるが、平等や公平と自由は対極にあるものだと思う。
NISA&iDeCo

高校向け金融経済教育指導教材が公表されているが若者も高齢者も国家総動員で個人型確定拠出年金=iDeCo(イデコ)に加入させたいようだ!

2022年から高校の家庭科の授業で資産形成について触れられている。金融庁からはその指導教材が公表されているが、その中身をチェックしてみるとつみたてNISAやiDeCoへの勧誘なのかと思えてしまう。こんな金融教育をしている日本の将来は大丈夫なんだろうか?
日本経済

日本の紙幣の肖像画デザインってアニメキャラクターの方が良いんじゃない?渋沢栄一・津田梅子・北里柴三郎より世界的に知名度有り!

2024年にデザインが変更となる日本の紙幣=日本銀行券の肖像画は、新1万円札に渋沢栄一、新5千円札に津田梅子、そして、新千円札には北里柴三郎が採用される。日本が世界に誇るアニメキャラクターを肖像画にした方が外貨獲得に繋がるのではないだろうか?