タンス預金や余裕資産は早めに真剣にキャピタルフライトで資産保全を図った方が良い!国内に放置していても日本円リスクが増すばかり!

資産移転・資産フライト

円安に物価高騰・インフレーション、日本経済を取り巻く環境は年々厳しくなっている。

こうした状況で何もせずにお金を放置すると、資産価値はどんどん目減りしていくばかりである。

日本円リスク対策でキャピタルフライト(資産移転)する事をお勧めします!

コロナ禍後半から始まった物価高騰・インフレーションが止まらない。

日本だけでなく世界的にインフレーションが進んでいるが、日本と海外で大きく異なる事がある。

先ず、そのレベル。

日本でも物価高騰に苦しんでいる人が増えているが、世界のインフレ率と比較したら日本のインフレ率まだまだ低い。

それこそが日本と海外の経済力の差を表していると言えるだろう。

日本の経済力はとても落ちているのだ。

日本は人口減少・少子高齢化と言う大きな問題を抱えている。

人口動態(人口ピラミッド)を見れば数年・数十年先の人口の傾向も分かるのだが、数年・数十年で解決できるような問題ではない。

こうした人口問題を抱えている国の経済力が上がっていく事は考え難い。

そして、そうした問題に関連しているのだろうが、給与水準が上がってこないと言う課題もある。

日本の平均給与は20世紀末と比較してそれほど変わらないが、世界平均では右肩上がりに伸びている。

加えて、日本は増税や社会保障費の負担増により可処分所得は減っているので、一言で物価高と言っても世界と比較して苦しい状況に陥っている。

海外でもインフレーションが進んでいて日本以上のインフレ率になっていると言えど、それに比例するように給与水準も上がっているので、状況が全く異なる。

そして、日本は世界と比較してインフレ率が低いとは言え、世界は繋がっているので、いつ日本も世界的なインフレーションに巻き込まれるかは分からない。

そうなった時に、何もしないで置いているだけの資産(現金)の価値は激減してしまう。

 

1個10,000円で変えたものが20,000円になれば、お金の価値は半減する事になるが、物価高の状況でタンス預金をしていたり、余裕資金を何もせずに放置させる事は資産価値を自ら減少させる行為と言える。

銀行に預けても金利が付く事もなく、日本の金融機関が提供する金融商品で利回りが良いものも存在しない。

物価が上昇している分だけ銀行の金利が上がっていたり、利回りの良い保険商品があれば資産価値は維持できるが、日本は投資環境としても耐え難い。

更に言えば、2024年に発行された新紙幣はタンス預金を炙り出し、どこかのタイミングで財産税を徴収するのでは?とまことしやかに噂されている。

噂が噂で終わればいいのだが、対策をしておくべきである。

それなりの余裕資金を日本に日本円で置いておかない方が良い。

置いておく意味がないのだ。

日本国内に余裕資金を放置していても意味がないばかりか、その価値が減少するので早めに対処しなくてはならないという事だ。

海外にキャピタルフライト=資産移転する事が重要だが、その際に海外のドル建ての金融商品を活用すると資産価値が向上する。

日本にいながら契約が可能で、利回り6~7%程度で運用されるドル建ての保険商品があるからだ。

こうした商品を活用して資産を海外に逃がしつつ、資産価値も向上させれば、インフレ対策となってくれる。

 

ドル建てと聞くと為替レートを気にする人もいるかもしれない。

円安が進んでいるので、今後円高になるのではと思っている人もいるようだが、今の日本の経済状況を見れば、将来的にはまだまだ円安に進むと私は思っている。

特に日本が抱える人口減少・少子高齢化問題は今後益々進行していくが、こうした問題を抱えている国の通貨が強くなるとは思えない。

1ドル=160円まで達したが、それで円安は終了したかと言えば、それは誰にも分からない。

日本の人口問題を考えれば、将来に亘って経済力は落ちていくと思うので、長い目で見ればまだまだ円安になっても不思議でも何でもない。

1ドル200円、300円と言う世界が到来しても問題ないような対策をしておくべきだ。

タンス預金などの余裕資金がある人は一括支払いできる商品で資産逃避させ、今後もインカム収入で余裕資金が継続的に生まれると言う方は、海外の積立投資商品を検討してみては如何だろうか?

 

⇒ ご質問やご相談はこちらから。

 

資産移転・資産保全・資産運用(資産価値向上)が可能になる商品が海外にはある!

物価高騰・インフレーションに対しては、それなりの利回りがある運用商品を活用して資産価値が上がるようにしておかなければならない。

円安対策、つまりは今後の日本円のリスクに対しては、日本から海外に資産を移して資産を保全する事を考えなければならない。

こうした事は可能なのだろうか?

日本国内の保険会社などが提供する保険商品だと利回りが高い保商品は見当たらない。

また、日本国内の保険商品・金融商品を活用していたら、そもそもの日本円リスクに対応できない。

だが、海外に目を向けるとどちらの問題にも対応できる商品が実はあったりする。

例えば、サンライフ香港社が提供している貯蓄型保険商品SunJoy Global(サンジョイ・グローバル)などが挙げられる。

サンライフ香港SunJoy Global(サンジョイグローバル)の商品概要や特徴/評価まとめ!運用利回り約7%の貯蓄型保険商品で契約を推奨できる!
サンライフ香港社(Sun Life)の貯蓄型保険商品サンジョイグローバル(SunJoy Global)の商品概要や特徴まとめ。利回り約7%で運用される商品で運用効率が良いだけでなく、契約者や被保険者の変更や証券分割が可能なので資産承継にも適した商品と言える。

この商品の利回りは以下のようにシミュレーションされている。

◆10年目:140%
◆15年目:191%
◆20年目:279%
◆25年目:394%
◆30年目:551%

これだけの利回りがあれば、将来的なインフレーションに負けることなく資産価値を守り増やしていける事だろう。

日本国内の保険会社でこれだけの利回りを出せる商品を見た事が無い。

日本国内と海外の保険会社ではそれだけの実力差があるのだ。

また、この商品は米ドル・カナダドル・英国ポンド・中国人民元から契約通貨を選べる。

米ドルを選択しておけば問題ないだろう。

この商品を契約すれば、海外で米ドルなどの資産を持てることになるのだ。

契約自体は海外に渡航する事無く日本国内で完結できるスキームがあり、保険料の支払いも銀行間送金やクレジットカードでの引き落としで可能なので、日本にいながら資産を移転できる。

つまりは、こうした商品を活用する事で資産移転・資産保全・資産運用(資産価値向上)の全てが行えるのだ。

 

海外の保険会社は直接クライアントを受け入れてはおらず、IFA(Independent Financial Advisor)と呼ばれる正規代理店が契約からアフターサポートまでを請け負う事になっている。

海外の保険会社なので海外のIFAが正規代理店となるが、日本人スタッフがいるIFAもある。

日本人スタッフがいるIFAで日本居住の日本人の受け入れやサポート実績が豊富なところを選んでおけば安心できるだろう。

問題は日本政府が海外に資産が流れる事を危惧している点だ。

日本政府は海外の保険会社に圧力を掛けて日本人の受け入れを停止させるように持っていこうとしたりしている。

裏を返せば、それだけ日本円の力が無くなっているという事なので、資産を守りたければ、政府と逆の動きをしなくてはならない。

だが、実際に日本市場から撤退してしまい、日本居住の日本人の受け入れを停止した海外の保険会社もあったりする。

そうした背景から、いつまで海外の保険会社が日本居住の日本人を受け入れてくれるか分からないし、いつまで自由に海外に資産を移転させられるのかも分からない。

資産を守る為にこうした商品の契約を考えているのであれば、それが可能なうちに行動する事をお勧めしたい。

 

⇒ ご質問やご相談、IFA=正規代理店の選定でお悩みの方はこちらから。

コメント

タイトルとURLをコピーしました