自国通貨を信用できずに米ドルを重視する国も多いが日本円の将来は?リスクを感じるならアメリカドルUSDでの資産構築をお勧めします!

資産移転・資産フライト

2022年以降の急激な円安により、日本円リスクを感じる人が増えていると思う。

物価高騰によって家計に打撃を与えているが、海外のインフレ率と比較すると日本のインフレ率はまだまだ低い。

このインフレ率の差も日本の経済状況を表していると言えるはずだ。

とは言え、世界は貿易などで繋がっているので、近い将来、日本も海外と同じようなインフレーションに巻き込まれても不思議ではない。

こうした状況を危険に感じるのであれば、日本円リスク対策、インフレ対策の為に資産逃避・資産保全・資産運用をするべきだ。

日本円リスクやインフレ対策での資産保全を考えるなら米ドル建ての金融商品が有用と言える!

国家破綻、預金封鎖、資産フライトetc

以前は一般的に使われる事が少なかった言葉が、インターネット等でも頻繁に見られるようになった。

(私はテレビや新聞はほぼ見ないので、そうしたマスコミの情報は私には分からない。)

こうした言葉は、古くから日本円リスクを考えていたり、一部のオフショア好きな方だけが知っているオタク的ワードだと思っていたのだが、徐々に一般化しつつあるようだ。

それだけ日本・日本円リスクに対する危機感を覚える人が増えていると言う事だろう。

これだけ円安が進むと日本円に対する信用度が落ちていっても仕方ない。

そんな状況での物価高騰。

物の価値が上がっているという事は相対的に考えればお金の価値が下がっていると言う事である。

お金を何もせずに放置していれば資産価値はどんどん目減りしていくだけであり、物価高騰以上の利回りで資産運用をしなければ資産価値は維持できない。

対策を練る必要があるが、日本円リスクに対しては日本国内から海外に資産逃避させる事が最低限の行動となる。

インターネットなどで資産フライトという言葉が増えていけば、実際に実行する人は増えていく事だろう。

それだけ日本円の価値が下がっているという事だ。

東南アジアなどの国々は自国通貨を信頼しておらず、如何に米ドルを持つかに躍起になっていたりするが、日本も同様の時代になりつつあるのかもしれない。

それだけ米ドルは世界の基軸通貨としての信用度が高いという事だろう。

(東南アジアの銀行で米ドル建ての預金が高金利で案内されていたりするが、そうした銀行口座はつくらない方が良い。

経済が安定しない国の銀行に信頼感は全くない。)

東南アジアの場合は今後の発展が期待できるが、日本の場合は逆に勢いがなくなっている。

「栄枯盛衰」という言葉があるが、日本は盛んなことから衰えへの転換期を迎えているように感じる。

人口推移と経済成長はある程度比例すると思うが、日本の人口減少・少子高齢化は経済に大きな打撃を与えているはずだ。

こうした空気感の中、自分のお金をどこに置いておくかを真剣に考えなくてはならないが、検討する時間はそれほど残されていないだろう。

 

円安や物価高騰・インフレーションが進む状況に対して放置せず、対策を進めていくしかない。

対策法としては、世界の基軸通貨である米ドルの所有率を上げる事が一番だ。

ただし、日本国内の金融機関で外貨として米ドルを持っていても何の意味もない。

それでは日本政府の管理の下にあるので、預金封鎖に対応できない。

海外で米ドルを持つ事が重要ポイントとなってくるが、海外に日本円を大量に持っていき銀行口座を作って米ドル預金する事も簡単ではない。

海外の銀行口座を作るのは簡単でない時代になっているからだ。

(それでも有料サポート会社の力を借りれば不可能ではない。)

ならばどうすれば良いかと言えば、日本にいながら契約できる海外保険会社の米ドル建ての金融商品を活用して資産移転させればよい。

 

海外には利回り6~7%程度で運用されている保険商品もある。

こうした商品を契約する事により、日本にいながら資産を海外に移転させて保全する事が可能となる。

保全だけでなく、6~7%程度で複利運用されるので資産価値は上昇していくのだ。

一括支払いなどで短期間で支払う事が出来るし、クレジットカードで引き落としも可能なのでとても有用だ。

例えば、サンライフ香港社が提供してるサンジョイ・グローバル(SunJoy Global)という貯蓄型保険商品がある。

詳細は以下リンクを参照願いたい。

サンライフ香港SunJoy Global(サンジョイグローバル)の商品概要や特徴/評価まとめ!運用利回り約7%の貯蓄型保険商品で契約を推奨できる!
サンライフ香港社(Sun Life)の貯蓄型保険商品サンジョイグローバル(SunJoy Global)の商品概要や特徴まとめ。利回り約7%で運用される商品で運用効率が良いだけでなく、契約者や被保険者の変更や証券分割が可能なので資産承継にも適した商品と言える。

利回りは以下のように算出されている。

◆10年目:140%
◆15年目:191%
◆20年目:279%
◆25年目:394%
◆30年目:551%

日本にいながら日本円を海外に逃避させることができ、それが米ドル建てでこれだけの利回りで運用されていれば資産がしっかりと保全されるイメージが湧く事だろう。

そして、それだけでなく、この商品は契約者や被保険者を何度も変更可能となっているんので、お子さんやお孫さんへと資産を承継していく事もできる。

また、証券は分割も出来るので、お子さんやお孫さんの人数に合わせて証券を分割すれば、相続が争族になる事を防げるのだ。

こうした保険商品を活用する事で、資産逃避(資産移転)・資産分散・資産保全・資産運用・資産承継が可能となるのだ。

日本円から米ドル建てになるので日本円リスク対策となり、利回り6~7%で複利運用されるのでインフレヘッジにもなる優れモノと言える。

 

こうした海外の保険商品は海外にあるIFA=Independent Financial Advisorと呼ばれる正規代理店が契約からアフターサポートまでを請け負う事になっている。

海外の保険商品なので日本にIFAはない。

そう聞くと身構えてしまうかもしれないが、日本人スタッフがいるIFAもある。

今はインターネットで世界が繋がっているが、Zoomなどのシステムを使って会話ができるのでとても便利である。

そして、契約や保険料の支払いも日本にいながらできるので、海外に渡航せずとも日本円を海外に移転させる事ができるのだ。

日本人スタッフがいるIFAで日本人の受け入れやサポート実績が豊富なところに連絡すれば、契約からアフターサポートまで安心して行ってもらえる。

そうしたIFAの中でも、資産移転に詳しいIFAを選べば尚良しと言える。

先ずはこうした商品を活用して余裕資金を海外に移すべきだが、その後についても相談できるIFAを選ぶべきだ。

今ある余裕資金を移した後に、更なる余裕資金ができたらどうするか?

同じような商品を活用して一括や短期間で資産移転するのか、もしくは毎月積立型の商品を活用して遺産移転をするのか?

個人の収入や考え方に寄ってくるが、そうした考えに沿ったスキームを案内してくれるIFAであれば心強いと思う。

また、先ほど難しいと書いた海外銀行口座の開設なども先々は視野に入れておいた方が良い。

解約や満期時の受取口座として有用となるし、ハブ銀行としても勝代できる。

IFAは保険商品の正規代理店であるが、状況によっては銀行口座のサポートもしてもらえるはずだ。

IFAを単なる契約からアフターサポートの手続き要員と考える人もいるようが、実はそうではなく、資産移転や資産保全のブレインと成り得る存在だ。

知識があるブレインがいれば資産がしっかりと保全される。

日本や世界の金融や保険商品に詳しいIFAを見つけだすと、資産価値はどんどん増加していく事だろう。

 

☆ご質問やご相談。正規代理店=IFA選択でお悩みの方はこちらから。

コメント

タイトルとURLをコピーしました