保険商品契約後の資産の流動性と解約返戻金率の関係は逆相関!余裕資金でじっくりと資産保全・資産運用に努めよう!

貯蓄型保険

投資、資産運用の勉強をすると「資産の流動性」という言葉が出てくる。

運用商品から如何に現金化しやすいかを示すワードである。

株式やFXなどは比較的現金化がしやすく、資産の流動性は高いと言える。

だが、そうした商品での運用は博打に近くなるので投資と言うより投機となってしまう傾向にある。

資産運用は余裕資金で時間を掛けてじっくり行うべき!資産の流動性と解約返戻金率の関係性は逆相関!

資産運用の本質は時間を掛けて行う事にある。

保険会社が提供するプランでは、時間を使って複利効果を発揮する事によって資産価値が大きくなっていくものが多い。

ただし、日本の保険商品の場合はそもそもの運用利回りが良くないので、何年掛けようとも資産価値は大きくなっていかない。

海外の保険商品であれば利回り6~7%程度で複利運用されるものもある。

こうした商品の資産の流動性は解約返戻金となってくるが、複利運用される商品の特性上、長く所有していればいるほど、解約返戻金率は高まってくる。

見方を変えれば、契約後直ぐに現金化しようと思うと、元本割れしてしまう。

保険会社は運用で得た資金を直ぐに返金するのではなく、再投資(複利運用)する事でクライアントの資産価値を高めてくれるのだ。

早く現金化したいと思う人もいるだろうが、早く解約すれば解約返戻金率は低く、長く契約しておけば解約返戻金率は高くなり資産価値はとても高まっていくのだ。

商品によって異なるが、海外の貯蓄型生命保険であれば10年強で支払った保険料と解約返戻金がイコールになる損益分岐点を迎え、その後は資産価値がどんどん大きくなっていく。

貯蓄性に特化した保険であれば、契約5年前後で損益分岐点を迎えるような商品もある。

また、こうした商品は一部引き出しも可能なので、一部分だけを流動化させて現金で受け取る事も可能となっている。

 

相関と言う意味では、最低受入れの保険料が高い商品では契約直後から解約返戻金率が高いものがあり、資産の流動化がし易いという事も言える。

例えば、香港の保険会社であるサンライフ社が提供している一括払いの養老年金保険であるRoyalFortune Savings Plan(ロイヤルフォーチュン セービングスプラン)という商品がある。

この商品の最低受入れ保険金額は12.5万USDとなっているが、契約後直ぐに解約しても返戻金が約80%となっている。

サンライフ香港RoyalFortune Savings Planの商品概要や特徴/評価まとめ!早期の解約返戻率が高い富裕層の資産移転向け養老年金保険!
サンライフ香港社の養老年金保険商品RoyalFortune Savings Planのプラン概要や特徴・評価をまとめてみた!早期の解約返戻率が高く利回りも良い。一括支払いのみで最低保険料がUSD125,000なので、富裕層・資産家の資産移転向けの商品と言える!

契約して直ぐに解約を考える人は少ないと思うが、最低保険料が高い商品だとこのような商品概要になっているのはとても興味深い。

円ベースで考えれば、25%の円安が起これば、その時点でプラスマイナス0となる。

為替を無視して純粋なリターンを見てみると、10年後に156%、20年後に297%、30年後に551%になるとシミュレーションされている。

とても大きな数字だと思わないだろうか?

直ぐに解約する事を考えず、時間と言う武器を味方に付ければ、資産価値はとても大きくなっていくのである。

 

冒頭にも書いたように、資産運用は時間を掛けてじっくりと行う事でリスクを低減させて資産価値を大きくさせてくれる。

直ぐに解約を求めて現金化するというのは資産運用の原則から外れている。

資産運用は余裕資金で行うという原則があるように、直ぐに解約しなくてもよい金額で時間を有効活用して資産価値向上を図ってもらいたい。

余裕資金が少ない人ほど博打的な手法に目が行きがちで、早く現金化したいと考え、結果的に資産を増やせない傾向にある。

資産を増やしたければ、長期的な思考で、資産だけでなく余裕を持ったマインドで資産運用と向き合う事が重要となってくる。

 

⇒ ご質問やご相談等はこちらから。

 

海外の損益分岐点を5年前後で迎える保険商品とは?

先ほど、一括払いの養老年金保険であるサンライフ香港社のRoyalFortune Savings Planについて簡単に説明した。

この商品は最低保険料が12.5万USDとなっているので、富裕層や資産家向けのプランとなっている。

日本人からすれば、海外への資産移転と将来的な資産価値向上により資産保全が行える商品と言える。

日本は人口減少と少子高齢化が進んでいて、将来的に経済力が上向く事は考え辛い。

事実、コロナ禍後半から円安が進んでいる事をみれば、日本円の力が如実に落ちているのが分かる事だろう。

そうした状況にある日本に余裕資産を置いておく理由はない。

余裕資産を日本で放置すれば、その価値はどんどん減少していくばかりだ。

加えて、世界中でインフレーションが進行している状況である。

日本でも物価高騰で苦しむ人が増えているが、日本のインフレ率は世界のインフレ率と比較するとまだまだ低い。

近い将来、日本も世界レベルのインフレ率に見舞われても不思議ではない。

そうした状況になっても資産価値を守る為には、それなりの利回りがある保険商品などでカバーするしかない。

だが、残念ながら日本国内に世界的なインフレに打ち勝つだけの利回りを出せる保険商品は見当たらない。

だからと言って、短期勝負で株やFXに投機してしまったら、資産価値はみるみるうちに減少していくことだろう。

こうした事を考えると、海外にある利回りの良い保険商品はとても有用なのだ。

 

一括払いの養老年金保険のRoyalFortune Savings Planは日本人が資産保全するのにとても適した商品と言える。

だが、最低保険料が高過ぎると悩む人もいる事だろう。

そうした人にはサンライフ香港社が提供している他の保険商品がある事を知ってもらいたい。

SunJoy Global Insurance Plan Ⅱや SunGift Global Insurance Plan Ⅱといった商品がある。

これらの商品は3万USD程度から契約できるはずだ。

最低保険料が低い分だけ、契約当初の解約返戻率は低くなっているが、それでも損益分岐点は6年目とそれほど遅くはない。

長期的に見れば、RoyalFortune Savings Planと同等の利回りとなるとシミュレーションされているので、これらの商品でも資産保全や資産価値向上が見込めるのだ。

また、こうした商品は契約者や被保険者を変更する事が可能となっているので、お子さんやお孫さんへと名義変更する事で資産承継が行える側面もある。

更には、証券を分割する事もできるので、お子さんやお孫さんの人数に合わせて証券を分割する事によって、相続が争族となる事を防げる特性も併せ持っている。

 

海外にはこうした優れた利回りや特性を持った保険商品があるので、短期的な勝負にでようと考える人は少ない。

金融教育も促されているので、資産運用は余裕資金で長期で行うものと言うのもみんな知っている。

ハード面(商品)・ソフト面(教育)のどちらを取っても、日本との格差が大きい。

直ぐに換金しようなどと思わないので、保険商品の流動性はあまり考えない。

それでも、契約後10年も経てば資産価値はプラスとなり、一部引き出しなども行えるようになるので、お子さんの学資保険代わりに契約する人も少なくない。

 

海外には日本とは比較にならないほどの保険商品が提供されていると聞いた事があるかもしれないが、実際に海外の保険商品の利回りや特性を知ると、そう言われている理由が分かるはずだ。

海外の保険商品が気になるのであれば、海外にある正規代理店に直接問い合わせて質問してみれば良い。

ご自身の予算や考え、家族構成などによって契約すべき商品は異なってくると思うし、ご自身用にカスタマイズされたシミュレーションをみれば、より具体化されて理解が深まると思う。

海外に保険会社なので、海外にある正規代理店に連絡するしかないのだが、日本人スタッフがいる正規代理店もあるので、日本語で気軽にやり取りできる。

 

⇒ ご質問やご相談、正規代理店の選定でお悩みの方はこちらから。

コメント

タイトルとURLをコピーしました