オフショア保険商品/海外積立投資商品で契約者や被保険者である自身が突然亡くなった時の為の対応策!IFAの連絡先を身内に教えておこう!

オフショア

海外オフショア籍の保険商品や金融商品は、海外故に契約後の手続きが大変だと感じている人が多い。

それは間違いないのだが、アフターサポートの実績が豊富にあるIFA(Independent Financial Advisor )=正規代理店で契約しておけば安心と言える。

自分自身が契約者や被保険者であれば、IFA=正規代理店の連絡先を身近な人に連絡しておくべし!

先ず、海外オフショア籍の保険商品や積立投資商品などの金融商品で被保険者が亡くなった時にどうなるかを簡単に説明しておきたい。

生命保険が付いている商品であれば、設定された受取人が死亡保険金を受け取る事になる。

事前に死亡保険金の受取人が設定されていれば良いが、設定されていないと相続の手続きがとても面倒な事になる。

契約時に受取人の設定をしておくべきだが、既契約者でも誰が受取人になっているか確認すべきである。

2017年以降、RL360で日本居住の日本人は生命保険の機能が付いたプランは契約できなくなっている。

なので、生命保険の付いていないプランを契約している人がほとんどだ。

WL(Whole Life)ではなくCR(Capital Redemption)での契約となっているはずだ。

この場合、相続人がプランを引き継ぐか信託受益者が解約返戻金を受け取る事になる。

信託受益者が設定されていない状態で相続人が解約返戻金を受け取りたいとなると、かなり煩雑な手続きになる。

CRであっても信託受益者の設定をしておく必要がある。

RL360°やインベスターズトラストの信託受益者設定が紹介者/仲介者になっているケースあり!?そんなことを許すIFA=正規代理店は即移管!
RL360°やインベスターズトラストでCR(Capital Redemption)を契約している人は信託受益者が誰になっているかを確認しておいた方がよい。稀に紹介者や仲介者が設定されている事があるようだ。そんな事を許す正規代理店=IFAは直ぐに移管すべき。

ここまでは実際に被保険者が亡くなった時の流れを説明した。

オフショア籍の保険商品や積立投資商品などの金融商品はアフターサポートが重要と何度もこのブログで書いているが、その重要性が分かってもらえたのではないかと思う。

 

問題は被保険者である方が突然亡くなってしまってしまった時にどうするか?という話である。

契約者=被保険者である事が多いが、自身が契約者=被保険者であれば自身が突然亡くなってしまった時の対応法を予め準備しておかなければならない。

突然死して誰もその対処が出来なければ、お金が受け取れなくなってしまう。

そうしたお金は溶けて無くなる訳ではないのだが、受け取れるべきお金が受け取れないと無くなってしまったのと同じようなものだ。

自身が契約している商品の内容を身近な人が理解しているのが一番だが、完璧に覚えておく事は難しい。

一度理解しても忘れてしまう事もあるだろう。

最も重要な事は、保険証券とIFA=正規代理店の存在だ。

身内に「自分が亡くなったらここに連絡してほしい!」とIFAの連絡先を伝えておく事が重要となる。

IFAは契約者の名前などの個人情報が分かれば、その方がどんな証券を契約していたか検索できる。

そうすれば、身内の方にどのように対処すべきかを案内してくれる。

 

海外オフショア籍の保険商品や積立投資商品などの金融商品はサポート力があるIFA=正規代理店と直接契約する事が重要と言っているのは、契約後にこうした問題にぶち当たる事が多いのだ。

サポート力があるIFAであれば問題ないが、サポート力がなかったり、そもそも間に入っている紹介者や仲介会社がサポートを担当していると、知識や経験不足でこうしたサポートが行えない事が多々ある。

酷い時には連絡すらつかない事もある。

個人でサポートを行っていると、自身よりも先に亡くなってしまう可能性もあるので注意が必要だ。

サポート力があり組織で対応してくれるIFAで直接お世話になり、もしもの時に備えて、そのIFAの連絡先を身内の方に事前に伝えておくようにしておこう。

 

☆ご質問やご相談、IFA=正規代理店の選定でお悩みの方はこちらから。

コメント

タイトルとURLをコピーしました