貯蓄から投資、FIRE等の言葉が流行っているがお金を一気にドーンと増やそうと考えるべきでない!資産運用は長期複利運用でゆっくりと!

金融知識・金融教育

政府が「貯蓄から投資へ」とアナウンスしている事もあってか、経済的自立と早期退職を目指すFIRE(Financial Independence, Retire Early)という単語も流行っている。

こうした言葉を背景に、投資で一気に資産を大きくしたいと考える人が増えているような気がする。

そうした考えは正に「投機」でありギャンブルと言える。

資産運用は複利×長期でコツコツが基本中の基本!

日本人は金融教育を受けていない。

小さい頃に貯金の大事さを親や教師から聞かされた人は多いと思うが、今は日本の銀行にお金を預けていても資産が増える時代ではない。

寧ろ、インフレーションにより何もせずに日本円を放置しておくとお金の価値は下がっていってしまうので、日本の銀行にお金を預けているだけだと資産価値は徐々に目減りしていってしまう。

日本の銀行や保険会社などの金融機関が提供する保険商品にしても同じ話で、まともに利回りが出る商品などはほぼない。

だが、政府の「貯蓄から投資へ」と言ったキャッチフレーズに誘われて投資をガンガン頑張ったとしても、資産価値が一気に向上するほど甘い世界ではない。

利益を出し続ける事はとても難しいのだ。

FIREが達成できるだけの資産を貯めるにはそれ相応の勉強量と生まれ持ったセンスが必要になってくる。

運も併せ持っていないとダメかもしれない。

その結果、日本で投資だけで生きていける人は5%程度だと言われている。

その5%に入るには幾多の失敗も経験しなくてはならない。

5%の人ははっきり言って変態な領域であり、そこを目指す事は止めておいた方が良い。

そこを目指してしまう時点で、金融教育を受けていない人と証明されてしまうだろう。

 

FIRE達成の目標金額がどれほどになるかは分からないが、資産運用の基本として長期で複利運用する事の重要さを感じてもらいたい。

とは言え、先ほど書いたように自分の力で長期的に利益を出し続けるのは困難だ。

だからと言って、日本の銀行や保険会社はまともな利回りを提供できる訳でもない。

さて、どうしたら良いのだろうか?

目先を変えて、海外の保険会社が提供している保険商品に注目してみれば良い。

利回り6~7%で複利運用してくれる商品があったりする。

FIREを目指すととても大きなリターンで一気にドーンと資産を増やしたがる人がいたりするが、利回りで6~7%で長期複利運用すると資産はとても大きくなっていく。

サンライフ香港SunGift Global(サンギフト グローバル)は貯蓄性保険商品!利回り約7%で資産保全/資産運用/資産承継可能プランで高評価!
サンライフ香港の貯蓄型保険商品SunGift Globalの商品概要や特徴のまとめ。利回り約7%で運用されているだけでなく、契約者や被保険者の変更や証券分割も可能となっていて、資産承継プランとしても評価できる。日本の保険会社では提供できないプランと言えるだろう。

上のリンクはサンライフ香港社が提供する貯蓄型保険商品の一例であるが、リターン額は以下のようにシミュレートされている。

◆10年目:130%
◆15年目:171%
◆20年目:261%
◆25年目:346%
◆30年目:557%

たかが利回り6~7%と思ってしまうかもしれないが、こうした利回りで複利運用してくれるので、長い年月をかける事により資産はとても大きくなっていく。

だが、残念ながら日本の保険会社ではこうした利回りを出す事はできないのが現実だ。

だからこそ、日本人で複利×長期運用の凄さを知っている人は少なく、ファイナンシャルリテラシーが低いと言われてしまうのだ。

NISAと同じように積立投資商品も海外にはある。

毎月積み立てた額をファンドとして運用していくプランである。

ファンドでの運用になるのでマイナスになるリスクももちろんあるが、ドルコスト平均法によりリスクを軽減させながら資産価値を高めていけるようになっている。

ドルコスト平均法を活用する点で、やはり短期間で結果を求めるものではなく、10年以上の積立期間は必要と思う。

中には15年継続して積み立てることで最低140%を確保してくれる商品もある。

先ほどの一括投資商品と比較したら利回りが低いと感じるかもしれないが、積立の場合は資産を分散して投資していくので、その分だけ利回りは低くなる。

 

長期運用が基本だと思っている人は多いかもしれないが、自分自身で何らかの運用をしたところで長期に亘って利回りを出し続けるのは困難である。

一番難しいのはマインドを維持させる事だと思う。

ファイナンシャルリテラシーが足りないから心がやられてしまう人が多いのも日本人の特徴と言えるかもしれない。

投資・資産運用の目的は資産価値を向上させて暮らしを豊かにさせていく事にあるが、その結果として心が疲弊してしまったら何の意味もない。

夜な夜な投資の事を考え、寝不足になったりしたら日常生活にも支障をきたしてしまう。

人生を楽しめなければ意味がない。

自分自身でFIREを目指すよりも、実力のある保険会社に資産運用は任せて、日々の暮らしを楽しんでいく事を考えるべきだと思う。

だが、残念ながら日本国内には力のある保険会社が見当たらない。

 

⇒ ご質問やご相談等はこちらから。

 

海外の保険商品・金融商品を活用して資産価値を高めたいと思ったのならばどうすべき?

日本にはまともに利回りがでる保険商品や金融商品が無いが、海外にはありそうと思った時にどう行動すればよいのだろうか?

どうやって自分自身の資産や考えに合致した商品を見つければ良いのだろうか?

先ず、海外の保険会社は自社で直接クライアントを受け入れては似ない事を把握する必要がある。

海外の保険会社の商品の契約やアフターサポートはIFA(Independent Financial Advisor)と呼ばれる正規代理店で担当する事になっている。

また、IFAは総合代理店としての役割も担っているので、多くの保険会社と提携しているIFAを選択する事により、選べる商品アイテム数が増える。

IFAだが、海外の保険会社のIFAになるので、日本国内にそのIFAは残念ながら存在しない。

その為、海外にあるIFAに連絡をしなくてはならない。

海外のIFAと聞くと躊躇してしまう人もいるかもしれないが、日本人スタッフがいるIFAもある。

日本人スタッフがいるIFAで日本人の受け入れやサポート実績が豊富なところを選べば安心できるはずだ。

今はZoomなどのインターネットツールも充実しているので、自宅にいながら日本語で気軽に会話ができる。

契約自体も日本にいながら完結するスキームもあり、保険料や拠出金の支払いも銀行送金やクレジットカードでの引き落としで可能なので、全てが日本にいながらスタートできる。

 

IFAとはどんな会社かと言えば、現地の保険当局や金融庁に登録されている会社となる。

政府直轄で保険業を管理監督する香港保険業監管局=Hong Kong Insurance Authorityや香港金融庁であるSecurities & Futures Commission of Hong Kongに登録されている会社が正規代理店となる。

☆香港金融庁 ⇒ Securities & Futures Commission of Hong Kong
☆香港保険業監管局 ⇒ Hong Kong Insurance Authority

こうした機関への登録の確認をしなければならないが、広東語や英語でのサイトになっているので確認の仕方が分からない人もいるかもしれない。

そうであれば、IFAと思われる会社に登録されているか聞いてみれば良い。

IFAであれば登録番号を教えてもらえるはずだ。

中にはIFAのように装っている会社もあるので要注意。

また、どこかの誰かに契約やアフターサポートを丸投げしているIFAもあるが、当然ながらそうした責任感のないIFAで契約すべきではない。

自社で直接クライアントと向き合ってくれる責任感あるIFAで契約からアフターサポートまでをお願いする事が重要だ。

そうしたIFAにご自身の予算や考え、家族構成などを伝えることによって、自身に合致した商品を案内してもらえる。

 

⇒ ご質問やご相談、IFA=正規代理店選定でお悩みの方はこちらから。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました