ペイオフ・預金保険制度は日本中の銀行が破綻しても助けてくれる?インフレーション・スタグフレーションになったら意味がない!

インフレーション

日本の銀行にお金を預けていても意味がないと思っている。

将来を見据えて考えてみると、日本の銀行が健全な運営がされているとは思えない。

(銀行だけでなく保険会社など金融全体でそう感じる。)

そう言えば、最近は「ペイオフ」という単語を聞かなくなったなぁとふと思った。

日本に何かがあった時、ペイオフ(預金保険制度)は本当に適応されるのだろうか?

ペイオフとは、破綻(はたん)した金融機関に代わって、預金保険機構が預金者に預金を一定額までは払い戻す制度。

一定額とは日本の場合は1,000万円まで。

預金保険機構がペイオフの制度を支えているが、政府と日本銀行と民間金融機関全体がほぼ同じ割合で出資している組織だそうだ。

2010年に日本振興銀行に対してペイオフが発動されたが、どこか一行が破綻したなら対応できるかもしれないが、もし複数社が破綻したらどうなるのだろうか?

何らかの制度を作って満額出さないようにするかもしれない。

もしくは、政府も出資しているので、お得意の赤字国債を発行して助け舟を出すかもしれない。

だが、赤字国債を発行したらそれそれで国の負債が増えるだけなので、何らかの形で国民が痛手を被る事になるだろう。

複数社が破綻する状況と言うのは、日本円が暴落していたり、インフレーションやスタグフレーションが進んだ状況となっているので、1,000万円まで仮に保護されたとしても、その1,000万円の価値は今の1,000万円の価値とは異なっている。

赤字国債でペイオフの財源を作ったとしても、同じようにインフレになる可能性がある。

その価値は100万円位になっているかもしれない。

1,000万円と言う数字ではなく、本質的な価値で資産を防衛しなくてはならない。

日本がそうした瀕死の状況になれば、ビジネスで得られる利益や労働収入も減少しているはずなので、同じ日本と言う土俵の上で全ての資産を置いておくのは意味がない。

「玉子は一つの籠に盛るな」という投資・資産運用の大原則に則って、資産保全を考えなくてはならないのだ。

そうして考えると、余裕資産は海外に移さなくてはならないと思えるはずだ。

資産移転(キャピタルフライト)を行い、国際分散投資をすべきなのである。

特に、日本と言う人口減少・少子高齢化が進んでいて赤字を貯め込んでいる国で資産を貯め込むのはリスクしかない。

そもそも、仮に預金封鎖などが起こったら、ペイオフどころの騒ぎではなくなる。

逆に没収されてしまうのだ。

預金保険機構には、政府と日本銀行と民間金融機関全体がほぼ同じ割合で出資しているとの事だが、悪の巣窟のような感じがするのは私だけだろうか?

民間金融機関は日本国債の購入先としての上顧客である。

と言うより、半ば強制的に購入させているのだろうが、その財源となるお金は国民の預貯金となっている。

つまりは、ペイオフと言う制度で国民を安心させておき、日本国債の財源を確保していると考えられなくもない。

同じ様に日本国債の購入先となっている生命保険にも生命保険契約者保護機構と言うのがあり、

生命保険契約者保護機構が資金援助等の必要に基づき行う借入れについて、政府保証を付すことが可能となっています。

と書かれている。

生命保険会社も日本国債の為に破綻させてはならないので、政府がバックアップする事になっているのだ。

日本の銀行や生命保険等の金融機関に預けていても利回りは小さく、その資産は日本国債の購入に使われるだけといっても過言ではない。

そして、ペイオフがあると言えど、複数社が同時に破綻したらペイオフが無事に稼働するかどうかは怪しく、そうした状況下ではハイパーインフレになっている可能性も高いので、日本の金融機関に余裕資産を預けておく事は適切ではない。

 

日本政府は年々海外への資産流出に対する目を厳しくしているので、海外への資産移転は簡単ではない。

これも、日本国債の発行を続ける為の財源が海外に流出しないようにしていると言えなくもない。

最終的に国・政府が国民を本当に守ってくれるかどうかは怪しい話だ。

自分の身や資産は自分で守らなくてはならないが、資産防衛を真剣に考えるのであれば、早め早めに資産は海外に移すべきである。

 

⇒ ご質問やご相談等はこちらから。

 

海外へ資産移転させて資産防衛する方法とは?

日本に住み、日本で働き、日本で収入を得ている人が日本国内に日本円を貯め込んでいるのはリスクを重ねているだけである。

ペイオフ関係なく、余裕資金があるのなら海外に資産移転をして資産分散によって資産防衛すべきと言える。

では、どのように資産分散すれば良いのだろうか?

先ずは海外の銀行口座の開設を考える人が多い事だろう。

信頼ある海外の銀行口座と言えば、先ずはHSBC香港が思い浮かぶ。

だが、海外の銀行口座は日本居住の日本人の開設を簡単にはさせてくれなくなりつつある。

英語が堪能であったとしても、何となく銀行の窓口に行って口座を開設できる時代はなくなっている。

日本もそうだが、マネーロンダリングに対する規制が世界的に厳しくなっている背景があるからだ。

仮に海外の銀行口座を開設するのであれば、現地の情報に精通した会社を活用するしかない。

 

だが、海外の銀行口座を活用してそこに資産を移す事で資産移転・資産防衛が行えるのが、海外の銀行と言えど高金利となっている訳ではない。

東南アジアで高金利を謡っている銀行口座もあるが、先ずはその銀行口座の信頼性を確認した方が良い。

日本から資産移転させる理由が資産防衛のはずなのに、わざわざ信頼性のない国の銀行口座を開設して資産移転するのは本末転倒だ。

海外に資産移転しながら資産防衛するのが目的のはずなのに、わざわざ危険な場所に資産を置く必要は無い。

では、海外に資産移転して資産防衛するだけでなく、更に資産価値を上げたければどうすれば良いのだろうか?

海外の保険会社が提供している貯蓄型保険商品を活用すれば良い。

例えば、サンライフ香港社の貯蓄型保険商品Sun Joy Globalなどが挙げられる。

サンライフ香港SunJoy Global(サンジョイグローバル)の商品概要や特徴/評価まとめ!運用利回り約7%の貯蓄型保険商品で契約を推奨できる!
サンライフ香港社(Sun Life)の貯蓄型保険商品サンジョイグローバル(SunJoy Global)の商品概要や特徴まとめ。利回り約7%で運用される商品で運用効率が良いだけでなく、契約者や被保険者の変更や証券分割が可能なので資産承継にも適した商品と言える。

この商品は日本にいながら契約できるスキームがあり、保険料も日本にいながら銀行間送金やクレジットカードでの引き落としで可能となっている。

つまりは、海外の保険商品と言えど、海外に渡航する事無く契約から保険料の支払いが完了できるのだ。

この時点で海外への資産移転による資産保全が行えたと言えるが、更に商品の利回りによって資産価値がどんどん大きくなっていくのが魅力的と言える。

そのリターンは以下のようにシミュレーションされている。

◆10年目:140%
◆15年目:191%
◆20年目:279%
◆25年目:394%
◆30年目:551%

とても素晴らしい利回りだと思わないだろうか?

日本の保険会社などの金融機関では到底達成できない数字になっている。

 

ペイオフを考える人は1,000万円を超えるくらいの余裕資金があるはずだ。

そうした資産を日本のペイオフ制度を意識して日本で資産分散していても、日本円の価値そのものが落ちていくことを考えなければならない。

資産を本気で防衛したいのであれば、日本の国外に資産を移転させなければならない。

国境を越えた対策が必要なのだ。

その為に、先ずは日本にいながら実行できる海外の保険商品の契約を検討し、それでも余裕があれば、海外の銀行口座の開設に進んでいけば良いと思う。

 

⇒ ご質問やご相談等はこちらから。

コメント

タイトルとURLをコピーしました