上昇相場でも下降相場でも、売り買い含めてどんな相場でも勝ちに行くのが「ヘッジファンド」と言われたりもしていて、ヘッジファンドに興味がある人がいるようだ。
しかし、実際にはそんな夢のような商品は存在しない。
サスペンデッドになっているヘッジファンドも多いのが現実!
ヘッジファンドを販売してくる時に、2007年のサブプライムショックや2008年のリーマンショック時、更にはコロナウィルス禍など、世界が混乱した時も利益を上げていたという触れ込みをする事が多い。
それは事実であるのだろうが、その成果が未来を予想するものではない。
実際に、サスペンデッド(取引停止)になっているヘッジファンドも多いのが現状だ。
サスペンデッドになれば解約も出来なくなるので、資産が凍結されてしまう。
そのまま資金が戻ってこなくなることもあり、リスクが高い商品と言えるのだ。
ヘッジファンドを購入すれば安心で、資産価値が大きくなると考えるのはリスクが高い。
また、ラップ口座の契約をしヘッジファンドばかりを組み込むのもハイリスクハイリターンと言える。
リターンばかりを見ていると、こうしたとても危険な考えやポートフォリオになってしまう。
ラップ口座を契約したものの、サスペンデッドになったヘッジファンドばかりになってしまったら手を付けられない状態になってしまう。
例えば、オフショア積立投資は複数のファンドを組み込む事でリスクを抑えながらリターンを得ていく商品でありラップ口座と言えるが、ポートフォリオをIFAにお任せすると、そのベンチマークは世界株価平均にしている事が多い。
人口動態など日本と世界全体の未来を予想すると、日本の株価平均よりも世界の株価平均の方が上回る可能性が高い。
と考えると、日本人にとってはリスクを抑えながらリターンが期待できる有効的な商品なのである。
オフショア積立投資商品にしても高利回りばかりをアピールする人がいるが、それはそれで危険なポートフォリオになっていないかと警戒をする必要がある。
(単に契約させたい一心で話を盛った営業トークをしている人も多い。)
目先の数字だけに目を奪われると痛い目にあるので、ヘッジファンドの話ばかりをしてくる人がいたら注意が必要だ。
ヘッジファンドだけでなく、月利〇%と言ってきたり、年間20%、30%と言って近づいてくる人がいたら危険だと感じた方が良いだろう。
⇒ご質問やご相談等はこちらから。
ヘッジファンドに投じる資金があるのなら、オフショア金融センターの保険会社が提供する貯蓄型保険商品を契約した方が良いのでは?
ヘッジファンドを単品で購入する際には、それ相応の資産が必要になるはずだ。
数万米ドル以上、日本円にして数百万円が最低でも必要となってくる。
それだけの資産をハイリスクハイリターンの商品に投じるのであれば、リスクを抑えた商品を検討してみては如何だろうか?
その分だけリターンも小さくはなるが、オフショア金融センターの保険会社が提供する貯蓄型の保険商品であれば、日本の保険会社では到底達成できないようなリターンを提供してくれる。
例えば、サンライフ香港社が提供しているSunJoy Global Insurance Plan ⅡとSunGift Global Insurance Plan Ⅱは利回り6~7%で複利運用されている。

利回り6~7%の複利運用と聞いてもピンと来ないかもしれない。
契約6年目に支払った保険料を解約返戻金が超える損益分岐点を迎え、その後は、契約10年目に約150%、契約20年目に約300%、契約30年目に600%以上になるとリターンがシミュレーションされている。
これだけのリターンであれば満足できないだろうか?
リスクを抑えつつも得られる充分なリターンだと思う。
また、こうした保険商品は優れた特性を併せ持っている。
例えば、契約者や被保険者を何度も変更できる特性がある。
こうした特性を活用すれば、お子さんやお孫さんにスムーズに資産承継できる。
更には証券が分割できる特性もあるので、お子さんやお孫さんの人数に合わせて証券を分割すれば、相続が争族になることを防ぐ効果も得られる。
こうした特性は保険商品だからこそ得られるものだと思う。
海外の保険商品は、資産移転による資産保全、資産価値向上、資産承継等、ただ単にお金を増やしたいと言うこと以上の利点があるのだ。
ヘッジファンドと貯蓄性保険、どちらが良いと思いますか?
⇒ご質問やご相談等はこちらから。
海外の金融商品の保険商品の選定は、正規代理店であるIFAと相談しながら決めれば良い!
ヘッジファンドと貯蓄性保険、どちらが良いと思いますか?と問いかけてみたが、正直言って、一個人がその選定を独自で行うのは難しいはずだ。
周りの人が勧めたところで、バイアスが掛かっていて良い情報しか得られない可能性が高い。
であれば、資格を持って活動している人に聞いてみるしかない。
こうした海外の金融商品や保険商品は日本国内では誰しもが販売権を得られない。
日本国内で登録されていないからだ。
また、海外の金融商品を提供者や保険会社は自社で直接クライアントを受けれてはいない。
IFA(Independent Financial Advisor)と呼ばれる正規代理店が契約からアフターサポートまでを担当する事になっている。
なので、海外にあるIFA=正規代理店に連絡して、先ずは相談してみれば良い。
海外のIFAと聞くと英語力などが気になり怖気づいてしまう人もいるかもしれないが、日本人スタッフが在籍している海外IFAもある。
そうしたIFAであれば、日本語でやり取りできるから安心だ。
日本人スタッフがいて、日本人の受け入れやサポート実績が豊富なIFAを選べば良い。
また、IFAは総合代理店にもなっているので、多くの金融機関や保険会社と提携しているIFAであれば、選択できる商品アイテム数が増えるし、IFAの知識も多いと言える。
知識力や販売アイテム数が多いIFAを選定して直接連絡し、予算や考え、家族構成などを伝えることにより、ご自身に合致した商品やスキームを案内してもらえるはずだ。
また、契約時だけでなくアフターサポートまでを視野に入れてIFAを選定する必要がある。
契約時だけ優しく接して、その後のサポートは知らんぷりでは、折角良い商品を契約したとしても継続する事が難しくなってしまう。
(契約からアフターサポートまで、紹介者や仲介会社などに丸投げしているIFAもあったりするが、責務を放棄するようなIFAは論外だ。)
商品の特性上、長期契約になる事が多いので、サポート力があるIFAが求められる。
住所変更などの事務手続きはもちろんだが、満期や途中解約した後の戦略を練ってくれるIFAであれば出口も見据えて契約ができることだろう。
そうしたIFAであれば、自分の代だけでなく、お子さんお孫さんなどの世代も見据えた資産運用が行るはずだ。
海外の金融商品や保険商品を契約で最重要ポイントはIFAの選定と呼ばれる世界である。
商品の選定、契約後のサポート、そして出口戦略までをお世話になる事を考えれば、IFAの重要性は理解できる事だろう。
⇒ご質問やご相談、IFA=正規代理店選定でお悩みの方はこちらから。


コメント