サンライフ香港VISIONの活用方法②120年承継で自分・子供・孫の代まで年金構築可能で利回り30000%!?

オフショア

2019年にサンライフ香港から発売となったVISION。

先日はその活用方法として優れた定期預金のように扱えると解説したが、今回は資産承継の視点でのメリットについて解説してみたい。

サンライフ香港VISIONの活用方法①利回りの良い長期定期預金のように扱えて損益分岐点は一括/2年払いで12年後!
クーポン商品であるサンライフ香港社のVISION。毎月配当をもらったり・もらわずに複利運用していく事ができるが、損益分岐点もとても早く迎えられる利回りの良い定期預金みたいな商品となっている。解約時期も固定化されていないので扱いやすい。

VISIONの契約期間は最大120年の特性を活かすと自分・子供だけでなく孫以降の代まで資産が遺る!

VISIONの契約期間は被保険者が120歳になるまで(もしくは証券発行から120年)となっていて、証券発行から120年の間、被保険者の名義は何度でも変更可能という特徴がある。

つまりは120年間証券を維持して引き継いでいける。

例として、父親が35歳の時に子供が生まれたとして、父親が契約者、子供を被保険者としてVISIONを25,000米ドル×2年間の支払いで契約した時の例で資産がどのように承継できるかを検証してみたい。

35歳の父親は最初の30年間はクーポン配当を受け取らずに、65歳から85歳の間に年金代わりに受け取るとする。

現在の運用でいけば、据え置いた30年分と65~85歳の間で受け取れる分を合わせて124,363米ドルが受け取れる。

父親が85歳の時、子供は50歳になっている訳だが、孫がいたとすれば、契約者を父親 ⇒ 子供、被保険者を子供 ⇒ 孫へと変更させる事ができる。

契約は被保険者が120歳になるまで(もしくは証券発行から120年)であるが、亡くなってしまったら契約は終了となってしまう。

120歳までに亡くなる確率の方が高いので、亡くなる前に被保険者を子供から孫に変更しておくことがポイントとなる。

(2020年2月から被保険者を2人まで設定できるようになった。同時に亡くならなければ証券は維持できるので、可能であれば被保険者は2人設定しておいた方が良い。)

 

子供が50歳から70歳の間にクーポン配当を年金で受け取ったとすると、その間の受け取り総額は63,107米ドルとなる。

そして、契約者も子供 ⇒ 孫へと変更し、孫は30歳から80歳まで年金を受け取ったとすると、年金の受け取り総額は291,305米ドル。

孫が80歳になった時点で契約終了となり解約返戻金が受け取れるが、その額は実に14,488,493米ドルになると算出されている。

親・子・孫の受取総額は合計で14,967,268米ドルとなり、利回りはなんと29,935%!

日本では考えられないような数字だが、これがオフショア金融商品の素晴らしさであると言える。

 

親・子・孫が年金をしっかりと受け取れる商品構造になっているのだが、証券発行から120年後、孫が80歳の時に受け取れる解約返戻金は14,488,493米ドルとなってる。

商品自体は終了となってしまうのだが、これだけの額がひ孫に遺せれば玄孫、来孫、昆孫、仍孫・・・と資産は承継していける事だろう。

ちなみにであるが、生きている間に仍孫(じょうそん)が生まれた人はいないと言われているそうだ。

 

☆ご質問やご相談等はこちらから。

 

最初の契約から120年まででなく永遠に証券を承継できる保険商品が海外にはある!

サンライフ香港が提供しているVisionは最大120年に亘って証券を承継していける素晴らしい商品だと分ってもらえたと思う。

だが、サンライフ香港には120年を超えて証券を承継できる商品も提供されている。

その商品とは、SunJoy Global Insurance Plan ⅡとSunGift Global Insurance Plan Ⅱである。

サンライフ香港SunJoy Global Insurance Plan ⅡとSunGift Global Insurance Plan Ⅱの商品概要は?見積り利回りを抑えた設計!
サンライフ香港社からSunJoy Global Insurance Plan Ⅱと SunGift Global Insurance Plan Ⅱが上市された。旧プランからランニングチェンジされるような形で販売されているが、旧プランとの違いはどこにあるのだろうか?利回りシミュレーションを比較してみた。

この商品にはVisionのように金利を受け取れるようにはなっていない。

(一部引き出しは可能となっている。)

貯蓄性に特化した保険商品になっているのだが、その利回りは長期的に見て6~7%になるとシミュレーションされている。

6~7%で複利運用されるのだが、リターンのシミュレーションを書いた方が分かり易いかなと思う。

◆10年後:約150%
◆20年後:約300%
◆30年後:約600%
◆40年後:約1200%
◆50年後:約2260%
◆60年後:約4240%
◆70年後:約7960%
◆80年後:約14945%

とんでもない数値だと思わないだろうか?

500万円の保険料を納めたとしたら、80年後には約7.5億円になると算出されている。

日本の保険会社では到底達成できない数値であるはずだ。

日本の保険会社では到底組み込めない設計として、被保険者の名義変更もあると思う。

契約者自体の名義変更は日本の保険会社でも可能だが、被保険者を変更できる保険商品を日本では見た事がない。

Visionの場合は、最初に設定した被保険者が120歳になるまで(もしくは証券発行から120年)の間、契約者や被保険者が変更可能となっているが、SunJoy Global Insurance Plan ⅡやSunGift Global Insurance Plan Ⅱの場合は、新しく設定した被保険者が120歳になるまで契約者や被保険者が変更できる。

つまりは、子々孫々に亘って名義変更ができ、証券を承継できるのだ。

スゴい話だと思う。

また、証券を分割する事も可能なので、お子さんやお孫さんの人数に合わせて証券を分割することもできる。

相続・資産承継商品として、ここまで優れた商品は見た事がない。

日本に余裕資金があれば、海外に資産移転する事で資産が保全でき、複利運用のパワーで資産価値が増大していき、更には名義変更や証券分割によって資産を承継できる。

日本の保険会社では実現不可能なプランだと言えるだろう。

 

⇒ ご質問やご相談等はこちらから。

 

どの海外の金融商品・保険商品をどのように活用するかはIFAと呼ばれる正規代理店に相談すべし!

Visionの説明から入ってSunJoy Global Insurance Plan ⅡやSunGift Global Insurance Plan Ⅱについても解説をしてみた。

正直なところ、自分がどの商品を選べば良いか迷うと思う。

海外の金融商品や保険商品の契約やサポートはIFA(Independent Financial Advisor)と呼ばれる正規代理店が行う事になっているので、ご自身の予算や考え、家族構成などを伝えて、自分にどの商品が合致するかを先ずは相談してみれば良い。

海外の保険商品のIFAなので、日本国内にそのIFAは存在しない。

海外にあるIFAに連絡をする事になるのだが、日本人スタッフが在籍しているIFAもあるので、そうしたIFAであれば日本語でやり取りできる。

日本人スタッフがいて、日本人の受け入れやサポート実績が豊富なところを選ぶことをお勧めしたい。

今はZoomなどのウェブツールが充実しているので、自宅や職場から日本語でやり取りができる。

また、契約も日本にいながら完結できるスキームがあり、拠出金や保険料の支払いも銀行送金やクレジットカードでの引き落としに対応してくれるので、海外に行く必要もないのだ。

自分や家族の為に資産を守り増やしていきたいのであれば、資産だけを海外に出して優れた金融商品や保険商品を活用していけば良いと思う。

 

⇒ ご質問やご相談、IFA=正規代理店の選定でお悩みの方はこちらから。

コメント

タイトルとURLをコピーしました