富裕層は子供の教育にお金を掛けると聞いた事がある人は多いだろう。
単純な読み書きそろばん的な学校教育に関する事だけではなく、金融教育にお金を掛けている人がたくさんいる。
子供に金融教育を行う事で相続税を節税する事以上の価値がある!
お子さんを有名私立の幼稚園や小学校に通わせようと考える人は多い。
多額のお金が必要となってくるのでお子さんの為に頑張って資金を捻出しなくてはならないが、富裕層となると日本を飛び出し、海外で教育を受けさせようと考える人もいる。
それだけ日本の教育を危惧している人が多い。
こうした話は日本の教育制度としてよく耳にすると思うが、富裕層の場合、金融教育までを視野に入れている。
日本は金融教育が行われない国となっているが、富裕層・資産家の人たちは子供、そして孫の為に金融教育を行う。
自分の資産を子供の為にどうやって遺すか、相続について深く検討をするが、相続したお金が無くなってしまったら意味がない。
相続対策と並行して金融教育を行っていくのである。
お金を引き継ぐと税金がかかるが、知識を引き継ぐ事に税金はかからない。
日本で金融教育が行われないのは、金融について国民が知ってしまったら日本国内でお金が回らなくなってしまうからと言われている。
日本は国債を多量に発行している借金国であるが、その国債を銀行や生命保険会社などに購入させている。
マイナス金利だったり超低利回りな国債でも買い手があるのは、銀行や生命保険を維持させる為に日本国民が銀行だったり生命保険会社を使っているからである。
超低利回りな金融商品でも購入してくれる日本国民がいるからこそ、銀行や生命保険会社は日本国債を購入できる。
海外ではこのようなスキームがないので、生命保険などの利回りは日本と違い、4%程度で安定的に回っている。
(2022年の世界的な金利上昇により、利回り6~7%へと向上している!)
富裕層や資産家は海外に銀行口座を持ち、そうした金融商品を用いて資産防衛・資産運用を行っている。
海外に銀行口座を持つ事により分散投資となり、利回りの良い金融商品を契約する事によって相続対策となる。
海外の銀行口座や金融商品は共有名義とする事ができるので、そのまま子供に口座や商品の説明をすれば金融教育も行えるのだ。
(ただし、18歳以上でないと共有名義にできない事が多い。)
余命率によって死亡保障や支払保険金が変わる生命保険は、18歳未満の若い人を被保険者にする事ができ、若ければ若いほど安く契約ができる。
富裕層や資産家はできるだけ若い段階で子供を生命保険にかけ、生まれたばかりの0歳の時に契約する人も多い。
知っている人だけが知っている方法だが、子供が成長するにつれ、その生命保険をお子さんに説明するだけで金融教育が行える。
こうしたスキームが活用できるのがオフショア金融センターであり、日本から一番近いオフショア金融センターである香港を富裕層や資産家が活用しているのはこうした背景があるからだ。
このような日本と海外の金融格差を知っている人が少ないのは政府が金融教育をしていないからである。
知ってしまったら日本国内の金融が回らなくなり日本国債が暴落して、最悪のケースではハイパーインフレ・預金封鎖・国家破綻へと連鎖していってしまう。

⇒ ご質問やご相談等はこちらから。
コメント