日本国内の生命保険会社では、タトゥー(TATTOO)・刺青・入れ墨・などが入っている方と受け入れない会社が多いらしい。
一方、海外の生命保険会社では、刺青・入れ墨・タトゥー(TATTOO)は不問である事が多い。
日本国内の生命保険会社がタトゥー(TATTOO)・刺青・入れ墨が入っている人を加入させない理由とは?
日本の保険会社はなぜタトゥー(TATTOO)・刺青・入れ墨が入っている人の契約を拒むのだろうか?
前提として、日本の保険会社で契約する際、公平性の原則に基づいて審査がされる事がポイントとなる。
日本の保険は運用性と言うより、相互扶助の精神に基づいて運営している部分が大きい。
相互扶助の精神に基づかない人はお断りとなるようだ。
この審査で、健康状態や職業がチェックされる。
健康状態の面では、タトゥー(TATTOO)・刺青・入れ墨がある人は、肝炎になるリスクが高いと判断されてしまう事が多いそうだ。
針が使い回される事により、こうした病気のリスクが高まるそうだが、実際に針は使い回しされているのだろうか?
職業に関しては、日本社会の場合、タトゥー(TATTOO)・刺青・入れ墨が入っている場合、反社会勢力と思われてしまうケースが多い。
こうした理由で、日本の保険会社はタトゥー(TATTOO)・刺青・入れ墨が入っている人を敬遠する傾向にある。
香港など海外オフショアの生命保険はタトゥー(TATTOO)・刺青・入れ墨があるからと言って特に拒否される事はない。
拒否事項に薬物に関する規定があるのは聞いた事があるが、タトゥー(TATTOO)・刺青・入れ墨に関しては問題ないようだ。
海外は日本と比較してタトゥー(TATTOO)の文化は一般的なので、タトゥー(TATTOO)だけでコンプライアンスの判断はしないのだと思う。
(もちろん、タトゥー(TATTOO)・刺青・入れ墨の有無に関わらず、海外の金融機関も反社会的勢力の受け入れはしない。)
健康面に関しても、これまでに多くのタトゥー(TATTOO)がある契約者を受け入れてきて、問題になった事例はほとんどないが為に、今でも特に気にしていないのだと思う。
タトゥー(TATTOO)により死亡率が上がったりするのであれば受け入れを拒むようになるはずであるが、普通に受け入れているというのは、それほど問題が無いという事だろう。
日本の保険会社は利回りが良くなく、キツキツの状態で運営しているので、審査がこれでもかというほどに慎重になっているのだろうと予想できる。
少しでも問題がありそうな人は避けたいのだと思う。
そもそも、日本の生命保険の利回りは悪いので、タトゥー(TATTOO)・刺青・入れ墨があろうがなかろうが、「こちらから願い下げ!」で良いはずだ。

☆ご質問やご相談等はこちらから。
コメント