ケンタッキーフライドチキン、長い名称なので略して読む人が多いと思うが、皆さんどのように呼んでいるだろうか?
ケンタ、KFC、それとも違う名前?
カナダにはPoulet Frit Kentucky=PFKなる店舗があるらしい!?
以前、マクドナルドの略称についてコンテンツにした事があるが、今回はケンタッキーフライドチキン版。

私の中では、関東がケンタで関西がKFCと言うイメージがあった。
だが、実際にアンケート結果が載っているサイトを見つけたところ、関東はイメージ通りでケンタであったが、関西はケンタッキーとなっているそうだ。
KFCは少数派らしい。
⇒ 「マクドナルド」「ケンタッキーフライドチキン」――お店の名前、どう略す?
調べてみると、様々な略し方があるようで、ケンタ、ケンタッキー、KFC以外に、ケンチキ、ケンフラetc
ケンチキ、ケンフラ、聞いた事がないが、どこで切るかの問題のようだ。
では海外ではどうなんだと思って調べてみたところ、KentuckyやKFCと呼ぶ人が多いとの事。
日本と変わらない印象だが、途中で単語をぶった切る使い方はしない模様。
Kentucky Fried Chickenは1991年に正式名称がKFC Corporationに変更になっているようで、以前の最初の単語であるKentuckyか、今の名称であるKFCで読んでいるのかなと思う。
そんなKFCだが、カナダのケベック州だけはPoulet Frit Kentuckyとフランス語の名称になっていて、その頭文字からPFKと呼ばれているそうだ。
Poulet=Chicken(鶏肉)、Frit=fried(揚げ物)である。
ケベック州の公用語は英語ではなくフランス語になっていて英語だけの表記が禁止されているので、フランス語のPFKとなっているとか。
ちなみに、フランスでもKFCは他国と同様にKFCと表記されているようだ。
KFCコーポレーション(KFC Corporation)は世界でのフランチャイズ地域を保護した経営がされている!?
折角なので、世界のKFCの料金比較などをしてみようと思いアメリカのKFCや先ほど紹介したカナダのKFC(PFK)の公式サイトをアクセスしたのだが、表示されなかった。
Access Denied(アクセスが拒否されました。)と案内される。
地域でフィルターをかけ、アクセスできないようにしているのかなと思う。
日本にいるなら日本のKFCのサイトを見てくれ!という事なんだろう。
他国のKFCのサイトで閲覧できるところもあるのだが、フランチャイズ地域があり、その地域にアクセスするような運用をしているのだと予想できる。
海外の保険会社でも似たような事がある。
海外の保険会社のサイトは見れても、日本に上市している所謂外資系保険会社の商品は、海外版には加入できない。
日本に上市しているのだから、日本にいる人は日本に上市している商品に加入しなさいと言う事だ。
海外の保険は日本よりも優れた利回りであることが多いのに、残念な話だ。
だが、逆に日本に上市していない保険会社であれば、現地の商品を受け入れてくれる事もある。
日本に上市しておらず、日本居住の日本人を受け入れてくれる保険会社やお得な商品、知っている人だけが知っていて、行動する人だけが行動する世界になっている。

☆ご質問はこちらから。
コメント