世界経済

世界経済の考察。日本経済は日本だけでは解決できない問題や世界の動向に流されてしまうことが多い。その為、日本に住んでいるからと言って、日本経済だけを見ていても解決しない事は多い。大きな潮目を見る事が重要。

オフショア

昭和時代/高度経済成長期の郵便貯金の金利と同じような利回りで運用したいなら海外オフショア・サンライフ香港の貯蓄型保険商品!

親世代で貯金信仰があるのは昭和時代・高度経済成長期の貯金金利が忘れられないからだろう。今の日本でそのような金利を出せる金融機関はないが、同じような利回りの貯蓄型保険商品は海外オフショアにある。「貯蓄から投資へ」というが、投資は海外に向けられるべきだ。
世界経済

日米の消費者物価指数や平均賃金(年収)の比較!日本の物価高・インフレ率はアメリカに比べてとても緩やかだが可処分所得が問題!

日本だけでなく世界中で物価高・インフレ進行中で問題となっている。アメリカの食事代の高さもニュースになったりするが、日米でどれくらいの差があるのだろうか?それと付随する平均賃金(年収)についても比較で調べてみた。日本は経済が成長していない事が分かる。
世界経済

アメリカ・ラスベガスCES視察!ネバダ州での食事(ランチ)物価比較や海外企業の勢いから日本の将来を案じてしまう。

ラスベガスで開催されていた世界最大の展示会”CES”を視察した報告や、現地での物価についてまとめてみた。CESでの日本のブースは少なめで、世界の技術革新についていけるか心配だ。アメリカでの食事は日本の2~3倍の料金となっていて、日本と世界の差を感じてしまう。
世界経済

2023年1月版アメリカへの出国方法の状況やハワイでのランチ物価報告、ホノルルの様子、HSBC香港ATMカードの引き出し方法etcまとめ!

2023年1月版アメリカへの出国状況やハワイで感じた事のまとめ。ランチでの物価情報、ホノルルの賑わい状況などに加えて、現地銀行ATMでのHSBC香港引き出し報告etc。賑わいを取り戻しつつあるハワイの雰囲気や物価を見ていると、日本のヤバさを感じてしまう。
世界経済

井の中の蛙大海を知らずな日本人はゆでガエルの法則で危機に気付けず!資産保全・資産価値向上の為に世界に目を向け海外の情報を知ろう!

平和ボケしている人が多いと言われる日本人。それは「井の中の蛙大海を知らず」で世界を知ろうとしないからだろう。日本の経済状況を知り、貧乏な国へと進んでいる事を把握しないと「ゆでガエルの法則」により茹で上がってしまい生きていくのが苦しくなるはずだ。
世界経済

ドル円相場を大局的に見るとドル高円安に向かうと綺麗なシンメトリーでチャートは美しい!?1USD360円からの流れで考察してみた!

2022年、円安進行中のドル円相場の今後の行方が気になる人が多い。1971年に始まった変動相場制からのチャートを眺めて、「チャートは美しく」の格言から、今後①ドル安円高、②レンジ相場、③ドル高円安のどの方向に動くのが最も綺麗なのかを考察してみた。
世界経済

物価上昇に伴い金利が上昇すると困る人が大過ぎる日本!金利を簡単には上げられないので円安ドル高が進んでいく!

円安ドル高が進む大きな要因の一つに日米の金利差がある。アメリカが政策金利を上げたならば日本も追随していけばいいのでは?と思うかもしれないが、給与水準が上がらない日本で金利を上げると、ローン返済などで苦しむ人が多発するので、簡単な話ではない。
世界経済

有事の円買いから日本円リスクへと流れは変わっている!円安対策&インフレヘッジへの備えを急げ!

数年前までは有事の円買いと言われ、世界的な事件や事故の際は日本円が買われていた。だが、ロシアのウクライナ侵攻ではそうした動きはなく円安に。インフレも含め、日本円だけを持っていると日本円リスクに襲われるので対処が必要だ。
世界経済

世界的にリセッション(景気後退)とインフレーションでスタグフレーションが進んでいく!?給与水準も可処分所得も低い日本は大ピンチ!?

原油価格の高騰などインフレーション進行中。こうした状況で世界的にリセッション(景気後退)が避けられないと言う意見が増えている。スタグフレーションとなる可能性があるが、給与水準は変わらず可処分所得は減っている日本にとっては特に辛い状況となってしまうだろう。
世界経済

日本は米国の51番目の州と揶揄されるが、実はアメリカの傀儡政権!?世界は上手く均衡を保つ事が重要で、その状態こそが平和な世の中では?

ロシアはウクライナを傀儡政権として再構築させたい思惑がある。日本はアメリカの51番目の州と揶揄する人もいるが、完全に独立して一国だけでやっていける国などないだろう。上手く均衡を保つ事が必要で、均衡が保たれている状態が平和なのかなと感じる。