金融知識・金融教育

日本社会

阪神淡路大震災から20年、命そして資産に対する備えを考える

阪神淡路大震災から20年。改めて「備え」に対して考えるべきだ。まずは命を守ることを筆頭に、命の次に大切と言われるお金・資産を守る対策を含めて。こうした対策、どのようにすれば良いか把握している人は多いと思うが、実際に行動できるかがポイントと思う。
日本経済

ジム・ロジャースの発言、リスク対策を講じるかはあなた次第!!

ジム・ロジャースが年始に日本・世界の経済について語っている。2016-2017年頃に世界的に大きな経済危機が起こるのではないかと大胆予想。ジム・ロジャースの予想が当たる/当たらないを考えるのではなく、リスク対策を講じることが我々にとっては重要だ!!
オフショア

オフショア投資におけるIFA、日本国内では存在しない!!

日本国内でIFAと名乗る人がいるが、法律に則って考えれば金融庁に登録された商品しか扱えない。日本国内でオフショア商品の取り扱いはできないので、日本在住の日本人がオフショア商品に興味を持ったら、直接オフショア籍のIFAに連絡を取るべきだ。
金融知識・金融教育

5S「整理・整頓・清掃・清潔・躾」は資産運用にも当てはまる

企業、特に製造業では5S「整理・整頓・清掃・清潔・躾」をスローガンにして現場の維持・管理に努めている。これは企業だけでなく個人の資産運用にも当てはまる要素だと感じる。自分の資産の棚卸を行い、どのように維持・管理していくべきかの参考にしてもらいたい。
HSBC香港

HSBChk(HSBC香港)、オフショア積立投資…初心忘れるべからず!!

HSBC香港やオフショア積立投資を行っているが解約を考えてしまう人がいる。解約を考える前に、何故自分がオフショア投資を始めようとしたのかを振り返ってもらいたい。正し、スタートする時点で間違った情報を持っていたら考えを改める必要があるのだが・・・
オフショア

オフショア師匠、略して「オ匠」はオフショア界の和尚を目指す!!

オフショア投資は一般的にも知られるようになったが、まだまだ表面的な知識しか持っていない人や、間違った知識を持ってしまっている人も多い。そうした人たちの助けになるのでメール相談はお気軽に。セカンドオピニオンや駆け込み寺的存在になろうと思う。
日本経済

好調?な日経平均株価を米国S&P500 INDEXと比較してみる

2014年の日本経済を振り返ると大きく円安に、そして日経平均株価の上昇が起こった1年と言える。これはアベノミクスが行っている日本円の大量印刷の思惑通りだと思うが、この思惑に国民が乗って良いのか悪いのか。実体のない経済成長に期待できるものはない。
オフショア

オフショアの成績は最近どうですか?という質問に対する回答

オフショアの成績とは何か?運用結果はポートフォリオによるものが多く、個人やIFAによりけりだ。成績以前にリスクの高い日本経済を考えると、リスクの低いオフショアに資産を移して資産を保全できているだけでメリットがあり、成績はその次に考えるべき点である。
アジア社会・経済

カンボジア銀行口座開設して米ドル積立すると年利7%以上!?

カンボジアの銀行口座で米ドル定期預金を組むと7%以上の金利がつくらしい。米ドルの政策金利が0.25%なのに何故カンボジアの銀行口座では7%以上になるのか調べてみたら、それ相応のリスクがある。リターンにリスクは付き物であり、私ならやらない。
金融知識・金融教育

日本に数億円あるならプライベートバンクに?簡単な話ではない!!

日本で多額のお金を稼いで海外のプライベートバンクで運用をお願いしたいと思っている人も多いようだ。しかし日本から海外へ多額のお金を動かすことは簡単ではない。海外送金・ハンドキャリーとどちらにもリスクがあるので1発で海外にお金を動かすのは困難だ!!