金融知識・金融教育

金融知識・金融教育

4月3日は資産形成を考える日!資産保全・防衛・移転・分散・運用も考えれば海外のSaving Planや保険商品は活用価値が大きい!

4月3日は語呂に合わせて「資産形成を考える日」となっている。日本国内で資産形成は行えるのだろうか?日本国内で資産形成を行う事は得策なのだろうか?と考えていくと、答えはYesではない。資産分散・防衛の点も含めて海外を活用する事をお勧めしたい。
金融知識・金融教育

時の流れは早いと言うから長期運用もあっという間?投資の基本を守ってリスクを低減させて資産価値向上に努めよう!

人生は短く、時が経つのは早い。年齢を重ねれば重ねるほど経験値が多くなり、時が経つのが早く感じるはずだ。こうした感覚は資産運用にも通ずる部分があると思う。資産運用の鉄則の一つに長期運用があるが、経験値を積んでいく事により途中で挫折しなくなる。
記念日

3月7日は家計の見直しの日!マクロな視点で資産全体を考えてみよう!

3月7日は「家計見直しの日」となっている。家計簿は月単位でチェックする人が多いと思うが、月単位のミクロな視点だけでなく、生涯に亘ってのライフプランとして、マクロな視点で資産の見直しまでを考えていくと人生の視点が変わってくると思う。
金融知識・金融教育

貯蓄から投資、FIRE等の言葉が流行っているがお金を一気にドーンと増やそうと考えるべきでない!資産運用は長期複利運用でゆっくりと!

貯蓄から投資やFIREといった言葉が流行っていて、短期間で資産を大きくしたがる人がいるがそれは困難だ。複利×長期運用により資産価値を高めていくのが原理原則なのだが、そうした事を行える金融商品・保険商品が無いのが日本のデメリットと言える。
記念日

2月20日は夫婦円満の日!お金で揉めないようにお互いに資産運用の勉強をして金融リテラシーを高めよう!

2月20日は夫婦円満の日。夫婦が円満に過ごすポイントはそれぞれだと思うが、お金の切れ目が縁の切れ目にならないようにしてもらいたい。お互いの金融リテラシーを向上させ、子供にも金融教育が出来たら、代々お金には困らない家系となるはずだ。
金融知識・金融教育

投資/資産運用は余裕資金=心の余裕を持って行うべし!RL360°やインベスターズトラスト等の海外積立を最低投資額で行うと解約率が高い!?

投資や資産運用を余裕資金で行うのは常識的な話。余裕資金と言えどギリギリのラインで行っていると心の余裕が無くなり判断力が欠如するので、投資詐欺案件やMLM(マルチレベルマーケティング)的案件に引っ掛かりやすくなるので注意が必要だ。
NISA&iDeCo

新NISAなど日本国内で自分自身で投資を行い直接所有するよりも、海外の価値が上がる場所や方法で間接保有した方が資産保全される!

「貯蓄から投資へ」と言ったキャッチフレーズや新NISA制度に流されて自分自身で市場と直接戦おうとしている人がいるが簡単な事ではない。海外の利回りが高い保険商品を活用して間接保有した方が資産は保全され、資産価値向上を達成できる可能性は高い。
インフレーション

日本でもデノミネーションが起こる可能性は有るor無い?何が起こっても良いように対処すべきで国際分散投資での資産保全を推奨!

南米ベネズエラでデノミネーション(略称:デノミ)が実行された。日本では関係ない話と思うもしれないが、小泉純一郎内閣ではデノミが検討されていた事実がある。皆さんが思っている以上に日本円は安心安全ではない。国境を越えた国際分散投資をした方が賢明だ。
オフショア

RL360°などのオフショア籍の海外積立投資商品を契約・購入すべきでない人とは?長期継続できなければ意味がない!

RL360°等のオフショア籍の海外積立投資商品、正規代理店であるIFAと直接契約する、最低拠出金額より大きな金額で余裕を持って契約する、決断力や行動力がある、こうした点に合致しなければ契約する必要はない。合致すれば、将来を支える心強い味方になってくれる商品になるはずだ。
金融庁

うんこドリルと金融庁がコラボレーションしたファイナンシャル教育”うんこお金ドリル”!?男性はいつからおっぱいに興味が移るのだろうか?

金融庁とうんこドリルがコラボして「うんこお金ドリル」なる教材を出している。小学校低学年向けの教材で基礎の基礎といった感じの内容だ。子供はうんこ好きなのでうんこドリルが流行っているが、おっぱいドリルを作ったら、勉強する成人男性は増えるのだろうか?