金融知識・金融教育

ポートフォリオ

たまごは一つの籠に盛るな、籠は一つの棚に置くな!国際分散投資をしなければ資産は守れないのでキャピタルフライトを実践しよう!

「たまごは一つの籠に盛るな」という投資の格言があるが、それだけでは不十分で「籠は一つの棚に置くな」を考えなくてはならない。日本で収入を得ている人が日本国内で分散しても日本と言う一つの棚に置かれているのでリスクヘッジできない。国際分散投資をすべし!
オフショア

海外オフショア保険商品は時価総額圧縮後に資産価値が上昇する特徴あり!契約者/被保険者変更可能商品もあるので相続税対策等に効果的!

資産を圧縮させて相続税対策を行うスキームがあるが、その後に資産価値が向上しなければ単なる節税対策で終わってしまう。海外オフショアの保険商品であれば、資産価値圧縮後に複利運用によって時価総額が大きくなっていくので、利用価値がとても大きいと言える。
インフレーション

国内での銀行預金や生命保険はリスク資産だと認識せよ!国境を越えた国際分散投資でヘッジして資産保全を行い資産価値を高めるべし!

日本人は国内の銀行預金や生命保険に多くの資産を突っ込んでいる事が多いが、こうした行為はリスク資産を増やしているだけである。インフレに対応できないからであるが、消費税増税もありインフレ対応できないところにお金を置くべきではない。
金融知識・金融教育

預金封鎖、ハイパーインフレ、円安、将来的な大増税や社会保障費の負担増etc起こるとして怖いのはどれ?リスクに備えた対策を!

消費税などの増税や社会保障の負担増、預金封鎖からの資産税・財産税導入、はたまた円安やハイパーインフレ、全てが恐怖であるが、どれが最も怖いかを議論してみた。何が起こっても不思議ではない国、日本。早めに資産移転しておいた方が良いだろう。
金融知識・金融教育

MMT=現代貨幣理論は日本国内だけであれば成り立つかもしれないが、為替など海外との取引があるとバランスを取るのは困難では?

日本の国債発行額は1,000兆円を超えていて、そのニュースが出る度にMMT理論が成り立つので問題ないという議論となる。MMT理論には円安とインフレという副作用があるので安泰できる理論とは言えないはずだ。顕在化しているその副作用に備えて資産保全を図るべし。
投資詐欺

大学生や若者は投資/資産運用の勉強をするのもいいが、金融資本より人的資本の構築を考えるべき!FIRE=経済的自立の前に自分を磨け!

最近の学生や若者はFIREを目指し投資や資産運用を勉強している人が多いが、余裕資金が無い為に詐欺的な高利回り案件や人の力(お金)を利用するMLMに嵌ってしまう傾向にある。先ずは余裕資金を作る為に自分自身の力でしっかり稼げるように人的資本を高めるべきだ。
金融知識・金融教育

投資・資産運用で年利5パーセントを出す難易度とは?オフショア籍の貯蓄型保険商品なら長期的に6~7%の利回りで複利運用してくれる!

新NISAなどで自力で資産運用を頑張ろうとする人が多い。利回りと資産総額の関係性を表で数字化したり、グラフで可視化している資料もあったりするが、自力で利回り数%を何年も複利運用で継続するのは簡単ではなく、とても困難。心とのバランスも考えるべし。
仮想通貨

100米ドルとビットコイン1枚のどちらかをもらえるとするならどちらを選ぶ?日本人はギャンブルが好きだなと感じる!

100米ドルと1ビットコインのどちらかをもらえるとして、どちらを選ぶ?という選択肢に対し、女性は100米ドル、男性は1ビットコインを選ぶ傾向にあるようだ。目の前の現実を直視する女性に対し、男性はギャンブルの話が好きだなと感じる話である。
金融知識・金融教育

投資・資産運用に最も必要な能力は忍耐力!若い世代は時間があるがお金は無くせっかちだが、年齢を重ねると我慢できる能力が付いてくる!

投資・資産運用で最も必要な要素は忍耐力だと思う。若い世代は有効活用できる時間があるが資金力の問題や結果を焦ってせっかちとなり我慢できずに上手くいかない事が多い。一方、年齢を重ねると資金力や経験値が上がり我慢強く投資・資産運用を行えるように感じる。
日本社会

バブルを知らない20代は投資にイケイケどんどんで30~50代はリスクを恐れ過ぎ?投機ではなく時間を掛けた複利での資産運用を行おう!

若者は不景気が当たり前の時代に生まれ育ち「貯蓄より投資」を肌で感じている。若さ故に怖さも知らず投資よりも投機に興味を持ってしまう傾向にあるが、若者の特権である時間を使った複利運用の力を知ってもらいたい。日本の保険会社はその力を活用できていないのだが...