アメリカを始めとして世界の多くの国々が2022年から政策金利を上げている。
その一方で日本の政策金利は上がっていない。
為替が決まる要因は複合的ではあるが、円安ドル高が進んでいる要因の一つとして金利差があるとよく言われる。
日本が金利を上げるのが難しい状況であれば、今後も円が強くなることは考え辛い。
政策金利を上げられない ⇒ 日本円が弱くなる ⇒ 資産逃避を急げ!
先ず初めに、政策金利とは?
政策金利とは、中央銀行が金融政策として定める金利のこと。中央銀行が独立していない国家の場合は政府が定める。 景気の過熱を抑えるために行われる政策金利の利上げを「金融引き締め(政策)」、景気を活性化させるための利下げを「金融緩和(政策)」という。
これはWikipediaから抜粋である。
では、日本の政策金利が上がらない理由は何故なのかをChatGPTに聞いてみた。
私の知識は2021年9月までのものですので、最新の情報を持っていませんが、一般的な経済原則に基づいてお答えします。
日本の政策金利が上がらない理由は、複数の要因が考えられます。1.低インフレ率: 日本は数十年にわたり、低インフレ率やデフレーションの状態にあります。インフレ率が低いと、経済成長や物価上昇が緩やかであるため、中央銀行は金利を引き下げる傾向があります。
2.経済成長の鈍化: 日本の経済成長率は過去数十年にわたり鈍化しています。低成長状態では需要が低いため、中央銀行は金利を低く維持して投資や消費を刺激しようとすることがあります。
3.人口減少と高齢化: 日本は人口減少と高齢化が進んでおり、これによって需要が抑制されています。需要が低い状態では、中央銀行は金利を引き下げて経済を刺激しようとします。
4.債務負担の増加: 日本は膨大な国債を抱えており、政府の債務負担が非常に高い状態です。金利を引き上げると、債務の返済負担が増える可能性があるため、中央銀行は金利を低く維持することがあります。これらの要因が組み合わさって、日本の政策金利が上がらない理由として挙げられることがあります。ただし、経済状況や政策は常に変化しているため、最新の情報を確認することが重要です。
情報が古いww
世界各地でインフレーションが進んでいて、その対応策として政策金利を上げている。
世界と比較すれば緩やかではあるが、日本でもインフレーションは進んでいて家庭生活などを圧迫しているが、政策金利は上げられていない。
その理由はChatGPTの2~4の結論に集約されている。
インフレ以上に日本の経済状況、人口問題、国債の返済問題が大きく、簡単には金利を上げられないような状況なのだ。
最も大きな要因は国債だと私は思っている。
1,000兆円以上の国債を累積で発行している日本。
金利が1%上がると返済額は10兆円も増える。
国家予算が約100兆円である事からすると、毎年の返済額が国家予算の10%も占めてしまったら、国としてしてやっていけないはずだ。
ChatGPTの回答を見て、日本が政策金利を上げられない理由は理解できると思う。
ここには書かれていないが、日本は住宅ローン信仰者が多く、金利が上がると生活が苦しくなってしまうという背景もある。
こうした心情的な要素がどこまで政策金利の決定に関わるのかは分からないが、物価も上昇しており、金利が上がると苦しむ日本人が増えるのは間違いないと思われる。
政策金利を上げられない日本と政策金利を上げられる海外ではその差が大きくなっていく。
つまりは、日本円と海外の通貨の格差が大きくなっていくという事だ。
その為、円安に進む可能性が高く、円高になる可能性は低いと予想できる。
また、インフレーションが進んでおり、日本円とモノやサービスの価格のバランスを見ても日本円の力が落ちている事が分かる。
つまりは、日本円は対外貨に対しても対モノやサービスに関しても力が無くなっているのである。
この傾向は続くと思うので、日本円を意味なく貯め込んでいると資産価値がどんどん目減りしていくはずだ。
こうした事は「日本円リスク」と呼ばれている。
根本的に、日本で住んで日本で働き日本で収入を得ている人が、日本国内で日本円を持っている事はリスクを重ねているのである。
資産価値を守りたければ海外に資産逃避させて資産保全させれば良い。
更に言えば、資産価値を上げたければ、海外の利回り6~7%で運用される外貨建ての貯蓄型保険商品を契約すれば良い。
契約者や被保険者を何度も名義変更可能な商品もあり、資産承継等ができるプランもあったりする。

海外のこうした貯蓄型保険商品で、日本にいながら契約できるスキームもあり、保険料の支払いも銀行送金やクレジットカードでの引き落としで対応してくれる保険会社もある。
つまりは、自分自身は日本にいながら資産だけを海外に移転させることができるのだ。
米ドルなど外貨建てで運用されるので、海外で米ドル資産を持てるようになる。
そして、保険会社の運用でリターンが10年後に約150%、20年後に約300%、30年後に約600%になるとシミュレーションされている。
これだけのリターンであれば、インフレーションにも負ける事は無いだろう。
そして、契約者や被保険者の名義を変更でき、更には証券の分割も可能なので、お子さんやお孫さんの人数に合わせて名義変更をしていけば、上手く資産承継ができるのだ。
資産移転・資産保全・資産運用・資産承継が一つの商品で行えてしまうのだ。
こうした商品は日本の保険会社では設計不可能だと感じる。
そもそも、金利が上がらない低金利な日本国債を誰が購入しているかと言えば、日本の銀行や保険会社である。
多くの日本国債を運用に組み込まなければならないので、利回りの良い商品を組成できる環境にはないのである。
海外の貯蓄型保険商品で日本にいながら契約できて、キャピタルフライト=資産逃避可能なプランは日本人にとってとても有用と感じる。
だが、海外の保険会社が日本居住の日本人をいつまで受け入れてくれるか分からない。
年々、日本から海外への資産逃避は難しくなっていると言える。
なので、こうしたツールが使えるうちに早め早めに対処しておいた方が良いだろう。
2024年7月に新紙幣が発行されたが、この理由が、タンス預金の炙り出しの為の政策だと主張する人も少なくない。
そうしたお金を市中に出して景気を向上させたり、新NISAなどで運用してもらい、日経平均株価を押し上げてもらおうと考えているのかもしれない。
新NISAは現状は非課税枠があるが、金融所得課税の議論が活発化しており、将来的に課税対象となっても不思議でも何でもない。
とは言え、タンス預金をそのまま眠らせていたら腐っていってしまうようなものだ。
そして、旧紙幣となるとどんどん使い辛くなっていく。
価値が上がる場所や方法を探し出して移動させる必要があるが、その最適地が日本にあるとは思えない。
海外には利回りが上がる保険商品があると知った今、どのように行動するかはあなた次第!
対処は早めにしておいた方が良いが、貯蓄型保険商品などの場合は早めに契約すればそれだけ早く運用がスタートして資産価値が上昇していくので、行動が早い方が得られるものは多くなる。
⇒ ご質問やご相談等はこちらから。


コメント