オフショア金融センター香港には元本保証・元本確保の生命保険がありますか?コストパフォーマンス・費用対効果がとても良い!

生命保険

オフショア金融センター、特に香港で「元本保証・元本確保の生命保険はありますか?」と質問をもらう事がある。

香港には10年強で解約返戻金が支払い保険料を上回る生命保険が存在する!

先ず、元本保証と元本確保は似たような意味であるが、明確に意味は異なっている。

元本保証は銀行、郵便局、信用金庫、信用組合などしか使えないと出資法によって定められている。

その意味としては、どのタイミングで解約や償還したとしても、元本以上のお金が戻ってくる事となる。

元本確保は、契約満了日や償還日で予め決定されていたお金が還ってくる事を意味する。

元本確保の場合、契約途中で解約や引き出しを行うと元本割れする事もある商品の事である。

あくまで日本の法律であるが、日本人であるので、その言葉の意味をよく理解して契約する事が重要となる。

 

さて、香港には元本保証・元本確保された生命保険がありますかか?という質問、言葉の意味からいけば元本保証商品ではない。

では、元本確保はどうか?

サンライフ香港社が提供する生命保険ライフブリリアンスを例に考えてみたい。

海外オフショア生命保険を子供時点で契約すると驚異のパワー!5歳児と30代で香港保険会社加入でのシミュレーション結果はこれだ!
海外の生命保険は日本より利回りが良い。そして、生命保険の特性上、若ければ若い時に入った方が支払い保険料は安くなり、運用期間も長くなればなるほど複利のパワーを効果的に活かすことができるので、海外では子供を被保険者にして親が生命保険を契約する事...

生命保険なので、亡くなった段階で死亡保険金が受け取れる。

支払った保険料よりも受け取れる死亡保険金の方が断然大きくなっている。

日本の生命保険と比較して、費用対効果・コストパフォーマンスが良い事(支払った保険料に対して受け取れる死亡保険金)も分かる。

日本の生命保険と異なり、死亡保険金額は運用によって増加していくので費用対効果・コストパフォーマンスの差はどんどん大きくなっていく。

死亡保険金で元本保証や元本確保と言うのが適切かどうか分からないが、いつ亡くなっても支払保険料よりも大きな死亡保険金が受け取れる。

と考えれば、元本確保と言えるのかもしれない。

日本の生命保険の場合、契約時に設定した死亡保険金がほぼ変わらない。

契約から長い期間が経つと、支払保険料と死亡保険金の差が小さくなっていく。

数字だけを見れば元本確保と言えるのかもしれないが、物価高騰・インフレーションを考えると、実質的な価値は目減りしているはずだ。

 

解約返戻金についてはどうだろうか?

サンライフ香港のライフブリリアンスは満期100歳となっているが、100歳で解約したら資産はとても大きくなっている。

0歳児を被保険者にしたら100歳時点で100倍以上となる!

40歳で契約したとしても、100歳時点では20倍くらいになるのだ。

また、契約後10年強でほぼ支払った保険料と同等の解約返戻金となっている。

所謂、損金分岐点を迎えるのが日本の貯蓄型生命保険と比較してとても早い。

解約返戻金も確定されている分と運用によって増えていく分に別れているのだが、確定されている分で考えてもほぼ15年後に元本が戻ってくる。

日本の貯蓄型生命保険は満期近くになってようやく解約返戻金が支払保険料を超える程度なので、その実力差はとても大きい。

生命保険の解約返戻金で契約満了日や償還日という言葉を当てはめるのは難しい部分があるが、契約から15年経てば解約返戻金で元本はほぼ確保される事になる。

また、元本確保とは別となるが、運用分も含めればもっと早い段階で元本が戻ってくる事になる。

そして、契約が長くなればなるほど、戻ってくるお金は大きくなっていく。

長期的に見て、利回り約5%で複利運用されているのだ。

ドル建てなので、為替差益によって元本割れする可能性もあるが、将来的な資産価値向上を見れば為替差益を問題視する必要が無いくらいに解約返戻金が大きくなっていく。

 

生命保険で元本保証とか元本確保を基準に考える人もいるようだが、オフショア金融センターである香港の生命保険は元本を大きく超えるお金が戻ってくる商品と言えるので、元本を基準に考えるものではないと言えるのだ。

 

☆ご質問やご相談等はこちらから。

 

オフショア金融センターの商品で生命保険以外で元本確保される商品とは?

生命保険で元本保証・元本確保と言われると正直ピンと来ないのだが、リスクについて慎重になる人が多い日本人は元本が割れるのをとても恐れるのかなと思う。

元本確保で保険商品と考えるのは死亡保険金よりも解約返戻金をベースに考えているのかなと感じる。

そうであれば、死亡保険金に重きを置いておらず、貯蓄性に特化した保険商品を選定すれば良いのではないだろうか?

先ほど、香港の貯蓄型生命保険は利回り約5%で複利運用されていると書いたが、貯蓄性に特化した保険商品であれば、利回りは6~7%に上昇する。

そうした商品は確定部分だけでは13年後に損益分岐点を迎えるのだが、運用部分も加えると6年後に損益分岐点を迎えることになる。

元本が確保される期間までがとても短い。

そして、そのまま契約を維持すると、以下のようなリターンになるとシミュレーションされている。

◆10年目:140%
◆15年目:191%
◆20年目:279%
◆25年目:394%
◆30年目:551%
(トータルの解約返戻金÷支払い保険料)

とても大きなリターンだと思わないだろうか?

元本保証や元本確保などどうでもいいくらいに資産価値が増えていくのだ。

サンライフ香港SunJoy Global(サンジョイグローバル)の商品概要や特徴/評価まとめ!運用利回り約7%の貯蓄型保険商品で契約を推奨できる!
サンライフ香港社(Sun Life)の貯蓄型保険商品サンジョイグローバル(SunJoy Global)の商品概要や特徴まとめ。利回り約7%で運用される商品で運用効率が良いだけでなく、契約者や被保険者の変更や証券分割が可能なので資産承継にも適した商品と言える。

また、香港の商品でなくプエルトリコ籍の商品になるが、積立投資商品で元本確保されている商品もある。

◆10年プラン:100%
◆15年プラン:140%
◆20年プラン:160%

一般的な海外積立投資商品はファンドで運用されるので、ファンド価格によって元本割れする可能性もなる。

ここで紹介している積立投資商品はS&P500Indexに投資していくのだが、契約期間中に積立の一時停止や一部引き出しを行わない事を条件に元本が確保されるようになっている。

最低確保の意味合いなので、元本確保されている以上のリターンとなれば、その数値で受け取れるようになっている。

インベスターズトラストS&P500Indexは10年100%、15年140%、20年160%で元本確保のラインアップ!
15年継続して積み立てる事により140%の元本確保が約束されているインベスターズトラスト社のS&P500Index。10年継続で100%、20年継続で160%の元本確保される商品も後からラインアップされる事になった。契約での注意点をまとめてみた。

☆ご質問やご相談等はこちらから。

 

オフショア金融センターの保険商品や金融商品の選定はIFA=正規代理店と相談しながら決めていこう!

オフショア金融センターには日本にない特性を持った商品があるのだが、その種類は多種多様。

今回は元本確保に主眼を置いて解説してきたが、どの商品が自分自身に合致しているのかを選定するのは難しい部分もある。

迷ったのならば、オフショア金融センターの保険商品や金融商品の契約やアフターサポートまでを請け負うIFA(Independent Financial Advisor)と呼ばれる正規代理店に相談してみればよい。

海外の保険会社は自社で直接クライアントと受け入れてはおらず、IFAを正規代理店として契約やサポートを依頼しているのだ。

 

海外の保険会社のIFAになるので、日本国内にそのIFAは存在しないのだが、日本人スタッフがいるIFAもあるので気軽に日本語でやり取りできる。

今はZoomなどのウェブツールが発達しているので、自宅にいながら気軽に日本語でやり取りできる。

日本居住の日本人の受け入れやサポート実績が豊富なIFAを選べば、契約時だけでなく契約後も安心できる。

また、多くの保険会社と提携しているIFAであれば選択肢が増える。

このような条件に合致したIFAに先ずは連絡をしてみて、ご自身の予算や考え、家族構成などを伝えることによって自身に合致した商品プランを案内してもらえるはずだ。

 

⇒ ご質問やご相談、IFA=正規代理店の選定でお悩みの方はこちらから。

コメント

タイトルとURLをコピーしました