2024年の新紙幣デザイン渋沢栄一の孫が1946年預金封鎖時の大蔵大臣 渋沢敬三!

2023/5/1(月)-4(木)in愛知、5(金)-6(土)in広島
オフショア投資相談会開催!
相談希望者はここをクリック!


コロナショックで日本円の将来を気にしている人が多い。

2024年の新紙幣発行の段階で預金封鎖が行われ、財産税(貯蓄税)の導入を予想する人も増えている。

2024年発行の新一万円札デザイン渋沢栄一の孫が1946年に預金封鎖した時の大蔵大臣 渋沢敬三!

コロナショックの日本の対応を見ていると、休業補償や給付金は基本的に出したくはなく、渋々出してやるか、と言った空気すら感じる。

この背景を考えると、日本にはお金が無い事が挙げられる。

気軽に国債を発行すれば良い(日本円を刷れば良い)と言っている人もいるが、その反対に簡単に国債の発行量を増やすとインフレリスクが高まると懸念している人が今まで以上に増えてきているように感じる。

私もそうしたリスクを感じている一人だ。

インフレが進んだり、日本が財政難になったら預金封鎖をして財産税(貯蓄税)を課すこともあり得ると思うが、そうした対策を打ちやすいのが2024年の新紙幣発行のタイミングと言える。

新紙幣発行まで残り3年!2024年は預金封鎖し財産税・貯蓄税を導入しやすいタイミング!キャピタルフライトを急げ!

1万円札の新デザインには渋沢栄一が起用される。

渋沢栄一(1840-1931)は、生涯に約500の企業の育成に係わり、同時に約600の社会公共事業や民間外交にも尽力した人物で、日本近代資本主義の父と言われていて、社会事業や国際親善にも大きく貢献している。

大蔵省に入省していた時期もある人物。

その渋沢栄一の孫、渋沢敬三が大蔵大臣であった1946年に日本で預金封鎖が行われている。

預金封鎖をイメージして、預金封鎖を行った時の大蔵大臣の祖父を新紙幣の1万円札にしたとは思えないが、渋沢栄一がデザインされた新紙幣の話を聞いて、そう感じた人もいると思う。

そうではないにしても、そういう事を想起させる気持ち悪い話である。

【新紙幣発行-新1万円札の肖像画渋沢栄一-その孫 渋沢敬三-預金封鎖】の流れを気持ち悪いと感じたのなら、感じただけでなく対応していかなくてはならない。

日本に資産がある限り預金封鎖の対象となってしまう可能性が高いので、早め早めに海外に資産フライトしておく必要がある。

海外へ資産を移転させる事自体、年々難しくなっているので、どの角度から考えても行動は急がなくてはならないはずだ。

 

⇒ ご質問等はこちらから。

 

 

★☆★LINE@やってます!★☆★
【オフショア師匠のちょっとウラバナシ!】
LINEでの質問やメッセージ希望の方はこちらからどうぞ。


友だち追加



★☆★フェイスブックやってます!★☆★
https://www.facebook.com/investorbrain/
いいね!を押してもらえると嬉しいです♪




Sponsored Link