2025年版 世界パスポートランキングTOP10!日本はビザなしで渡航できる国/地域数が多いが日本円の資産移転(キャピタルフライト)は困難!

旅行

市民権や永住権の取得支援を手掛けるヘンリー&パートナーズがまとめた、ビザなしで渡航できる国や地域の数を比較した世界パスポート(旅券)ランキングの2025年版が発表となった。

日本のパスポートは193の国・地域にビザなしで渡航でき、世界第2位となっている。

https://www.henleyglobal.com/passport-index/ranking

世界最級のパスポートはシンガポール!

ランキングのTOP10を抜粋してみると以下のようになる。

順位 国名 ビザなしで渡航
可能な国・地域数
1位 シンガポール 195
2位 日本 193
3位 フィンランド
フランス
ドイツ
イタリア
韓国
スペイン
192
9位 オーストリア
デンマーク
アイルランド
ルクセンブルグ
オランダ
ノルウェー
スウェーデン
191

1位はシンガポールとなっている。

世界には227の国・地域とあるようで、TOP10の国は8割以上の国にビザなしで渡航できる。

このランキング、コロナ禍前までは日本は1位だったと記憶しているが、それでも今でも世界第2位で193の国と地域に自由に行けるので不都合は感じないはずだ。

コロナ禍で中国への渡航が大変ではあったが、2024年12月からビザなし渡航が解禁されて、今はほぼコロナ禍前と同じ状態に戻っていると思う。

ちなみにであるが、WORST3の国とビザなしで渡航できる国・地域はイラクが31、シリアが27、アフガニスタンが26となっている。

トップとワーストの差は拡大していて、過去最大となっているようだ。

 

日本は多くの国や地域にビザなしで渡航できるが、それだけ日本と言う国が信頼・信用されている証といる。

日本人が信頼・信用されていると置き換えられると思う。

信頼・信用ではなく、何かやらかしてしまう人が少ない平和な人種と言う点が大きいのかもしれない。

世界最強クラスのパスポートを持っている日本人、見聞を広める為に世界へどんどん旅したいところであるが、コロナ禍後半から始まった円安に日本人は苦しめられている。

また、世界的にインフレーションが進行しているが、日本よりも世界のインフレ率の方が進行が早く、日本人にとって海外旅行は徐々に高嶺の花となりつつあるようだ。

 

日本人の移動はしやすく日本円の移動はしにくい!

世界で第2位、最強クラスのパスポートを持つ事が出来る日本人。

円安・インフレで旅行し辛い点はさておき、パスポート的には多くの国や地域に自由に渡航ができる。

だが、その一方で日本円を自由に渡航させる事は難しい。

日本だけでなく、世界的にマネーロンダリング対策が厳しくなっていて資産移転をするのは年々難しくなっているのだが、その中でも日本円は違った意味の難しさがある。

それは、日本政府が海外に日本円が流出するのを防ぎたい思惑があり規制を強化している事と、日本居住の日本人は海外の多くの保険会社等の金融機関から受け入れお断りと言われているからである。

渡航するのに世界最強のパスポートを持てる日本人だが、日本円を渡航させるのは最弱レベルとなっている。

だが、それでも日本居住の日本人を受け入れてくれる海外の保険会社・金融機関は存在する。

難しさがあるという事は、それだけ価値があるという事。

日本に余裕資金を置いていても資産価値が増えるイメージはし辛いと思うが、海外には年間利回り6~7%程度の複利運用で安定的に回っている保険商品も存在する。

日本国内に日本円だけで資産を持つという大きなリスクを抱えた状態から、海外を活用して資産分散を行う事はリスクヘッジにも繋がる。

海外の保険商品はクレジットカードで引き落としができるものが多く、契約も日本にいながら行えるものが多いので、海外に渡航する事無く日本にいながら資産移転ができる。

日本人が海外渡航する事が難しくなりつつあるのは、裏を返せば日本円の力が落ちている事を意味する。

日本円リスク・インフレリスクの対策を講じなければならないはずだ。

なので、こうした状況でも、否こうした状況だからこそ、実行できる資産移転は早め早めに行っておいた方が良いと思う。

日本の人口減少・少子高齢化の流れを見ると、今後日本経済・日本円が力を持つとは考え辛い。

日本政府は日本円が流出するのを嫌がっているので、いつまで海外への資産移転が自由に行えるかは分からない。

今より規制が緩くなる事は考えられず、厳しくなる一方なはずなので、資産だけでも先に海外に行かせておくことを考えてみては如何だろうか?

利回りある海外の保険商品を使って海外に移転させたお金は、仮に円高になっても消える訳でなく、その利回りで資産価値は大きくなっていくはずだ。

これこそがリスクヘッジと言えるのだ。

サンライフ香港SunJoy Global(サンジョイグローバル)の商品概要や特徴/評価まとめ!運用利回り約7%の貯蓄型保険商品で契約を推奨できる!
サンライフ香港社(Sun Life)の貯蓄型保険商品サンジョイグローバル(SunJoy Global)の商品概要や特徴まとめ。利回り約7%で運用される商品で運用効率が良いだけでなく、契約者や被保険者の変更や証券分割が可能なので資産承継にも適した商品と言える。
サンライフ香港RoyalFortune Savings Planの商品概要や特徴/評価まとめ!早期の解約返戻率が高い富裕層の資産移転向け養老年金保険!
サンライフ香港社の養老年金保険商品RoyalFortune Savings Planのプラン概要や特徴・評価をまとめてみた!早期の解約返戻率が高く利回りも良い。一括支払いのみで最低保険料がUSD125,000なので、富裕層・資産家の資産移転向けの商品と言える!

⇒ ご質問やご相談等はこちらから。

 

海外の保険商品の契約で必要な書類や手続き方法とは?

海外には日本とは比較にならないほどの保険商品が存在する。

利回り6~7%で複利運用される保険商品は日本国内では見当たらない。

こうした商品を活用すれば、資産を海外で外貨建てで持てるので資産保全ができる。

そして、運用利回りによって資産価値がどんどん大きくなっていくので、円安リスクやインフレリスクにも対応できる。

だが、先ほども書いたように、日本居住の日本人を受け入れている海外の保険会社は少ない。

「日本居住の日本人」と書いている通り、海外在住の日本人の場合は契約できる商品が増えていく。

どちらかと言えば、居住地を重視して受け入れ判断をしている保険会社が多いのだ。

日本居住や日本人をどのように判断しているかと言えば、パスポートと住所証明となる。

住所証明は銀行のステートメントや運転免許証、公共料金の請求書などとなる。

契約に際してはTAX IDの記載も必要となり、日本居住の日本人の場合はマイナンバーとなる。

 

海外の保険商品に興味を持った際に、具体的にどの商品が良いのかは個々によって異なってくる。

商品によって必要書類も違うので、詳細はIFAと呼ばれる正規代理店に確認して聞いてみてもらえればと思う。

海外の保険会社は直接クライアントを受け入れてはおらず、IFA=正規代理店が契約からアフターサポートまでを請け負う事になっている。

海外の保険会社なので日本国内にそのIFAは存在しないのだが、日本人スタッフが在籍しているIFAもある。

そうしたIFAで契約やアフターサポートまでの実績が豊富なところを選んでおけば、満期まで安心してお付き合いできる。

今はZoomなどのウェブツールが発達しているので、自宅にいながら日本語でやり取りできるので、商品概要も気軽に聞ける。

契約そのものも日本にいながら可能なスキームがあり、保険料の支払いも銀行送金やクレジットカードでの引き落としで対応可能なので、日本にいながら契約を締結して、運用をスタートできる。

先ずは日本にいながら資産移転・資産保全・資産価値向上を目指し、タイミングを見て海外などに亘ってIFAのスタッフに会ってみるのも良いだろう。

 

海外の保険会社で日本人を受けいている国(地域)で近いのは香港である。

香港は金融立国として知られているが、夜景や食事、ショッピングも楽しめるので、機会を見て香港に渡航しているのも良いと思う。

 

⇒ ご質問やご相談、IFA=正規代理店選定でお悩みの方はこちらから。

コメント

タイトルとURLをコピーしました