社会保障

社会保障

日本の国民皆保険制度の歴史と自己負担率の変遷・推移をまとめてみた!人口減少&少子高齢化社会でどこまで維持・継続できるだろうか?

日本の国民皆保険制度の窓口負担割合の変遷・推移についてまとめてみた。人口減少&少子高齢化の影響からか、今は負担割合が増加傾向にある。この流れは変えられるものではなく、社会保障費の圧迫を考えると、今後も負担割合は増加していく事だろう。
人口問題

日本の国民皆保険制度は素晴らしいなと感じる!公的な健康保険以外の医療保険はベット代+α程度で良いのでは?

日本の国民皆保険制度は素晴らしい。このまま維持してくれればいいのだが人口減少&少子高齢化が進んでいる日本ではいずれ改悪するしかないと思われる。医療保険に関しては、共済などで必要最低限の保証を安価な料金で加入すれば良いだろう。
人口問題

65歳以上の高齢者の人口割合が世界比較でトップの日本!2040年には35%以上の割合に…人口問題を考えよう!

高齢者人口の割合で世界トップを独走する日本。今後もその流れは変わらず、社会保障費は圧迫されていく。その為、年金問題についてしっかりと考えなくてはならないが、現役時代のうちから対処しておかなくてはならない。
マイナンバー

キャッシュレスポイント還元事業終了でマイナポイント事業に申し込む?マイナンバーカードと決済システムの連携を5,000円で提供すべき?

キャッシュレスポイント還元事業が終了となり、マイナポイントが開始となる。マイナンバーカードと決済システムを連携させる仕組みを5,000円をもらって提供するようなものであり、将来的なリスクを考えると参加すべきとは思わない。
年金問題

年金受取開始を75歳まで繰り下げ可能にする法案は改善?改悪?徐々に条件が厳しくなっていく事でしょう!

年金受給開始を75歳まで伸ばせる法案が提出されるようだ。受給開始年齢を遅くすればその分毎月もらえる年金受給額は多くなるので良い話と感じる人がいるかもしれないが、政府としては徐々に受給開始年齢そのものを引き上げたい思惑があるはずだ。
生命保険

保険や年金は支払いと保障のタイミングが異なる!時間差で上手く運用できないのが日本で香港等のオフショア金融センターは利回りが良い!

保険は支払期間と受取期間で時間差がある。その時間差を活用して運用するのだが、利回りの低い日本では保険は早く死ななければ意味がないと揶揄されてしまっているが海外では利回り良く時間を使った運用がされている。
人口問題

令和最初の成人の日!日本の人口問題を考える日にして内需減少や社会保障費圧迫に対し自助努力で対応できる大人になろう!

成人の日は人口を考える日だと思う。新成人は1994年(平成6年)以降減少に転じている。総人口も2004年でピークアウトしており少子高齢化進行中。内需縮小や社会保障費の圧迫で日本経済は問題山積だが、自助努力できる大人になる必要がある。
消費税

IMFのレポートによれば日本の消費税率は2030年15%、2050年20%!? 人口減少で社会保障費はどうなる?

IMFが日本は消費税を2030年に15%、2050年に20%に上げる必要があると言ってる。社会保障費が圧迫する為に必要な増税とのレポートだが、定期的に社会保障を受け取る条件自体も改悪されており、明るくない未来が待っているような気がする。
年金問題

人生100年時代を生き延びる為の対策は取れていますか?資産寿命を延ばす対処法を国・政府は個人に丸投げ!

人生100年時代を生き抜く為には資産寿命を延ばさなくてはならない。しかし、金融庁は年金や退職金はあてにならないから自助努力で何とかしろ!と報告書にまとめている。丸投げされてしまったが、本当に自助努力で何とかしなくてはならない。
インフレーション

消費税などの増税や社会保障費の圧迫はインフレリスクと同じこと!

日本では消費税が段階的に増税されている。消費税以外の増税も行われている。社会保障も改悪が続き、同じ給料であれば可処分所得は減っていく。今後もこの流れは継続されるはずで、インフレリスクに晒されているようなものだ。