世界経済

アジア社会・経済

12月26日クリスマス翌日はボクシング・デーBoxing Day!バーゲンを行っている国が多く買い物するには狙いの日⁉

12月26日はボクシングデーBoxing Dayとして祝日になっている国が多い。海外に渡航する時にはその国の祝日をチェックしておいた方が良いが、ボクシングデーはバーゲンを行っている国が多く、買い物目的の人にとっては狙い目かもしれない。
世界経済

給与水準上がらず社会保障制度も崩壊に向かう日本だが、欧州デンマークは税金は高いが教育費&医療費無料など社会保障が充実している!

デンマークの若者と話していて初任給は約65万円と聞いて驚いた。その半分が税金で徴収されるようだが、税金は教育費・医療費無料や世界トップクラスの年金制度など充実した社会保障に使われる。日本とは給与水準や社会保障制度の差がとても大きい。
世界経済

ケンタッキーフライドチキンKFCの日本や世界での略称(略し方・呼び方)は?フランチャイズ地域を守った経営方針を持った会社のようだ!

世界中に支店があるケンタッキーフライドチキンことKFC。日本や世界でどのような略称で呼ばれているかをチェックしてみた。アメリカやカナダのKFCのサイトは見れないようで、フランチャイズ地域を意識しての事なのかなと推測できる。
世界経済

SDGs=持続可能な開発目標は学生の方が意識が高い!?人生のあらゆる成功を決めるやりぬく力・継続力を若い時から学べるのは素晴らしい!

SDGsはご存じだろうか?授業で扱っている学校もあるようで、大人よりも子供の方が認知度が高いらしい。持続可能な開発目標という意味であり、若いころから持続性を学べるのは素晴らしいと思うが、日本で経済成長を継続させるのは難しいなと感じる。
世界経済

マクドナルドの略称(略し方・呼び方)は関東マック・関西マクド、アメリカはミッキーディーズ!?海外各国では何と呼ぶ?

マクドナルドをマックと呼ぶかマクドと呼ぶかで東西で論争になったりするが、アメリカなど世界各国ではどのように呼ばれているのだろうか?国によって呼び方・略し方は様々で調べてみるととても面白かった。
世界経済

USD-HKD米ドル-香港ドルペッグ制は無くなってしまうのか?その際の影響度を考えてみたら気にする必要があるとは思えない!

米ドルと香港ドルはある一定範囲内で変動するドルペック制が取られている。今後、ドルペック制が終了し完全な変動相場制に移行する可能性はあるのだろうか?あるとして、その影響度はどのように考えられるのだろうか?
世界経済

国際協調・国際協力や国や政府を信じる事の終わりの始まり!?自分の身は自分で守る時代!

コロナウイルスへの対策状況を見ていると、国際社会や国や政府の存在とは何だろう?と疑問を抱く事が多い。
HSBC香港

世界中の銀行で人員削減が顕著になる!?マイナス金利や景気減速でコストダウンを進めている!

欧州の銀行でマイナス金利や景気減速に対するコストカット策として人員削減が進められている。日本も同じような状況にあるはずだ。マイナス金利や景気減速は銀行のせいだけではないが、クライアントへの影響を最小限に抑えてもらえると信頼感が増していく。
HSBC香港

国際分散投資でソフト(ローカル)カレンシーは避けるべし!基本はハードカレンシーでファンドも米ドル建てを中心に!

将来が見えない日本円だけを保持するのはリスクでしかない。国際分散投資としてハードカレンシーな通貨を所有すべきだが、通貨だけでなく時間や投資先も分散できるオフショア積立投資は日本人にとってとても有用な商品と言える。
世界経済

キャッシュレスが進む現代社会において入出国時の100万円以上の税関手続き申請は意味を成す?

日本では出入国の際に100万円相当額の金品を所持していると税関への申告義務がある。マネーロンダリング対策と言われているが、クレジットカード、電子マネーが一般化し更には電子マネーが普及していく事を考えるとどれだけの意味があるのだろうか?と思えてしまう。