「海外の保険商品は日本とは比較にならないほどの利回りで運用されている。」とは良く聞く話。
事実、生命保険は年間利回り5%程度で運用されてたりする。
利回り5%だと14.4年で資産価値が2倍になる計算であり、日本の保険会社では到底出せない数値であろう。
また、貯蓄に特化したタイプの保険商品であれば利回り6.5%程度で運用されている。
利回り6.5%であれば11年で資産価値が2倍になる計算であり、スゴい利回りだと思わないだろうか?
オフショア保険にはどのような種類の商品があるの?
「保険商品」と一口に言ってもとても幅が広い。
生命保険や年金保険、貯蓄性保険に学資保険、医療保険に損害保険etc
香港などのオフショア地域にもこうした商品は提供されているが、海外の保険商品で日本国内での損害をカバーしてくれるような保険(損保)は提供されていないと思う。
損害の程度を海外からでは評価し辛いからだろう。
また、日本居住者でも加入できる医療保険もあるが、あまりお勧めできない。
日本の医療保険はベッド代などに対して受給できるが、海外の場合は診断結果に対して受給される医療保険がほとんどとなっている。
診断書を英訳して送付して、そこで保険金をもらえるかどうかをジャッジしてもらう事になる。
単なる英訳ではなく専門用語となるのでハードルが高く、また何度も申請するとなると骨が折れる作業となる。
また、香港などのオフショア地域の保険会社が提供している純粋な学資保険もあるが、学資保険だと汎用性が低くなるので、生命保険や貯蓄性保険で代用するケースが多いようだ。
他の商品でカバーできるだけの利回りがあり、純粋な学資保険を選択する必要は無いように感じる。
先ずはお勧めしない海外の保険商品について解説したが、もしもの時の生命保険や将来資金構築の為の年金保険、純粋な貯蓄目的の保険や教育資金構築で海外オフショアの保険を契約している人は多い。
香港などでは貯蓄型生命保険があり、もしもの時の死亡保障と将来資金を両立できるプランとなっている。
日本では「保障と貯蓄は別のもの」と言われるが、それは日本の保険会社が提供する貯蓄型生命保険がショボいからである。
そもそも、保障と貯蓄を単独に見ても、契約すべきだけの商品が見当たらない。

日本人が最も多く契約している海外の生命保険は、サンライフ香港社のLife Brillianceと言われている。
こうした海外の生命保険はとてもバランスが取れているのだが、保険業法186条に引っかかってくる。
保険業法186条とは海外の生命保険に加入するには内閣総理大臣の許可が必要と言うことなのだが、内閣総理大臣に許可を取って加入したと言う話は聞いた事が無いのが現状だ。
内閣総理大臣に許可を取る大変さと比較してや、許可を得ないでも加入すべきと、その価値を判断して契約する日本人も多いが、生命保険を避けて年金保険や貯蓄性保険に加入する人もいる。

サンライフ香港社から提供されている貯蓄性の保険商品として、RoyalFortune Savings PlanやSunJoy Global Investment Plan Ⅱ、SunGift Global Investment Plan Ⅱが挙げられる。
RoyalFortune Savings Planは一括支払いのみで、最低保険料がUSD125,000となっているので富裕層や資産家向けのプランと言える。
支払った保険料を解約返戻金を超える損益分岐点を迎えるのが契約から4年目ととても早く、富裕層や資産家が海外へ資産移転して資産保全するのに活用するケースが多いようだ。
USD125,000も払えないと言う方にはSunJoy Global Investment Plan Ⅱ、SunGift Global Investment Plan Ⅱが活用できる。
SunJoy Global Investment Plan Ⅱ、SunGift Global Investment Plan Ⅱも損益分岐点を迎えるのが6年目ととても早い。
そして、これらの商品のリターンは契約10年目に約150%、20年目に約300%、30年目には550%以上になるとシミュレーションされている。
これだけの利回りを出せる保険商品は日本では見当たらない。
学資保険代わりにも使えるし、資産価値をとても大きくしてくれる商品だ。
また、利回りだけでなく資産承継にも向いた商品と言える。
契約者や被保険者を変更可能で、証券の分割もできるようになっている。
これらの特性を使えば、お子さんやお孫さんの人数に合わせて証券を分割して名義を変更していけば良い。
保険商品と一言で言えど、その種類は豊富である。
また、国内と海外では利回りや商品特性が大きく異なる。
これらの中から何がお勧めかと言われると、それは個々の予算や考え方、家族構成などによって異なってくる。
自分にとってどの商品がお勧めになるかは、以下で説明するような正規代理店であるIFAに聞いてみるのが一番だ。
☆ご質問やご相談等はこちらから。
香港などで提供されているオフショア保険商品に興味がある方の契約方法とは?
幾つかの海外オフショア籍の保険商品を紹介したが、こうした商品はIFA(Independent Financial Advisor)と呼ばれる正規代理店が契約からサポートまでを請け負う事になっている。
海外の保険会社は直接自社でクライアントを受け入れてはおらず、IFAが正規代理店となって契約からアフターサポートまでを担当しているからだ。
自分がどの商品が合致しているか悩んだならば、IFAに先ずは相談して聞いてみてもらえればと思う。
そもそもの話、IFAとは何ぞや?と思っている人もいるはずだ。
そのIFAがある国や地域の保険業を管理監督する機関に登録されているかどうかが、IFA選定の必要最低限のチェックポイントとなる。
香港のIFAであれば、香港保険業監管局に登録されているかどうかを確認すべし。
日本の金融庁には登録されていない商品になるので日本にはIFAは存在せず、海外のIFAに連絡する事になるが、日本人スタッフがいて日本人の受け入れやサポート実績が豊富なIFAも存在する。
海外の保険商品の契約に興味がある方は、直接IFAに連絡する事がスタートとなる。
今はZoomなどのインターネットツールも充実しているので、日本にいながら自宅で日本語で会話できる良い時代となった。
契約も日本にいながら可能なスキームがあり、保険料の支払いも銀行間送金やクレジットカードでの引き落としに対応しているので、日本にいながら契約をして運用をスタートする事ができる。
日本経済や日本円の為替動向を見ていると、日本で日本円を持っていること自体をリスクと感じる人が増えている。
日本にいながら資産だけを海外に逃避させ、資産価値が高まる商品にしておく事で資産保全を行え、資産価値向上が見込めるようになるのである。
直接連絡する行動を起こせるか否かで、将来の資産価値が大きく変わっていく事だろう。
☆ご質問やご相談、正規代理店=IFAの選定でお悩みの方はこちらから。


コメント