日本の公的年金は崩壊に向かっており、自助努力で将来資金を構築する必要がある。
だが、将来も重要だが、もしもの時の為に生命保険の購入が必要な事もあるだろう。
日本では保険会社が提供する年金プランも生命保険も価値あるものがほぼ存在しないが、オフショア金融センターである香港であれば、両立できる商品が存在する。
保険証券を担保にしてローンにより年金受け取りが可能となるスキームが香港にはある!
日本に公的年金と私的年金があるように、香港でも公的年金と私的年金が存在する。
香港の公的年金はMandatory Provident Fund(MPF)と呼ばれる制度であり、18歳以上~65歳未満のパート社員を含めた従業員の加入は強制となっている。
だが、会社と従業員が折半して積立金を拠出する仕組みになっているので、従業員としては有難い制度と言えるはずだ。
そして、私的年金(補助制度)としてQualifying Deferred Annuity Policy(QDAP)やPolicy Reverse Mortgage Program(PRMP)などもある。
QDAPは所得控除に関する制度となっていて、QDAPとして認可された年金保険商品はMPFの任意積立分と合算して最大HKD60,000の控除が受けられる制度となっている。
ただし、MPFは香港の企業に勤めていなければ加入できず、QDAPも香港で納税していなければ控除対象にはならない。
従って、MPFやQDAPは日本居住者からしたら、指をくわえて見る事しかできない。
香港にはPolicy Reverse Mortgage Program(PRMP)と呼ばれる仕組みもある。
2019年に認可されたスキームなのだが、自分が加入している生命保険の証券を担保にして年金を受け取れるようになっている。
死亡保障額を担保にするので、現役時代はもしもの時の為に活用でき、リタイア後は死亡保障額を切り崩しながら年金を受け取れるのだ。
現役時代のもしもの時の為と将来の老後資金に備えられる、とてもバランスの取れた金融商品となっている。
リバースモーゲージで年金受け取り中に亡くなった場合は、その差額分が死亡保険金の受取人に渡る事になる。
香港などの生命保険は保険会社の運用によって死亡保障額が徐々に増加していくのだが、そこに担保率も加味されるので、年金受け取り額が死亡保障額を上回る事はない。
(亡くなる前に保険金が枯渇して追加で拠出を求められる事はない。)
また、大きな特徴の一つとしてリバースモーゲージで受け取る年金は死亡保障額を担保にお金を借り入れている=借金する事になるので、非課税なのだ。
海外の生命保険は一部引き出しができ、年金のように受け取る人もいるが、単に一部引き出しする場合は課税対象となる。
一方、リバースモーゲージでの年金受け取りは非課税であり、大きなメリットと言えるはずだ。
(メリットというのは日本居住の日本人からの視点である。
そもそも、香港の場合は投資での利益や保険金受け取りに関しては非課税なので、香港居住者にとっては特別な事ではない。)
リバースモーゲージは香港の銀行が保険会社との間に入り貸し付けを行う事が多い。
そうなると、日本居住の日本人はこのシステムを活用できない。
だが、唯一CTF Life社(旧名FTLife)のOn Your Mindという生命保険は、CTF Life社自身がリバースモーゲージを設定しているビルドインシステムになっているので、日本人でも活用できる。
興味がある方は、香港にある正規代理店に直接問い合わせて、見積もりを取ったりリバースモーゲージの説明を聞いてもらえればと思う。
香港にある正規代理店と言えど、日本人スタッフがいて、アフターサポートまで責任持って行ってくれるところもあるので、そうした正規代理店を選定すべし。

⇒ ご質問やご相談、正規代理店の選定でお悩みの方はこちらから。
コメント